タイトル | さとやま |
---|---|
タイトルヨミ | サトヤマ |
タイトル標目(ローマ字形) | Satoyama |
サブタイトル | 生物多様性と生態系模様 |
サブタイトルヨミ | セイブツ/タヨウセイ/ト/セイタイケイ/モヨウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei/to/seitaikei/moyo |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズ名 | <知の航海>シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/コウカイ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/kokai/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654710030000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 686 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 686 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000686 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 鷲谷/いづみ‖著 |
著者ヨミ | ワシタニ,イズミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鷲谷/いづみ |
著者標目(ローマ字形) | Washitani,Izumi |
著者標目(著者紹介) | 1950年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本学術会議会員。生物多様性保全に関する幅広い研究をおこなっている。著書に「にっぽん自然再生紀行」など。 |
記述形典拠コード | 110001903770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001903770000 |
件名標目(漢字形) | 里山 |
件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
件名標目(典拠コード) | 511731000000000 |
件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
件名標目(典拠コード) | 511674500000000 |
件名標目(漢字形) | 生態学 |
件名標目(カタカナ形) | セイタイガク |
件名標目(ローマ字形) | Seitaigaku |
件名標目(典拠コード) | 511056600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生態系 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイタイケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seitaikei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540467800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然保護 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/hogo |
学習件名標目(典拠コード) | 540512700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 里山 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
学習件名標目(典拠コード) | 540559300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
学習件名標目(典拠コード) | 540668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 1-26 |
学習件名標目(典拠コード) | 540412500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 花 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hana |
学習件名標目(典拠コード) | 540515900000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 多様な生きものを育んできた、自然の営みと人間活動との合作ともいえる「さとやま」。その歴史や複雑な生態系模様、さとやまの危機と再生への取り組みなどを紹介する。 |
児童内容紹介 | 「さとやま」とは、ヒトの節度ある自然の利用や管理によってつくられた、水田やため池、茅場や雑木林などがパッチワークのような模様を生む、変化に富んだ半自然のこと。衰退の危機にあるさとやまの歴史や価値をさまざまな角度から描き、再生の道を考えます。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500686-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500686-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.6 |
TRCMARCNo. | 11032169 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201106 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 11,192p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 519.81 |
NDC9版 | 519.81 |
図書記号 | ワサ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1724 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110701 |
一般的処理データ | 20110627 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110627 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 サクラソウから見たさとやまの変化 |
第2階層目次タイトル | サクラソウに惹かれて/サクラソウから保全生態学へ/火が好きなサクラソウ/古代の草原-野と牧/牧に適応したサクラソウ/落葉樹林と畦のサクラソウ/江戸の園芸文化とサクラソウ/牧から人工草地の牧場へ/普通の生きものに訪れた絶滅のおそれ |
第1階層目次タイトル | 第1章 ヒトの歴史とさとやまの成立 |
第2階層目次タイトル | ヒトの誕生と人類/ヒトの移動と植生/ヒトと採集/最終氷河期の生活の痕跡/採集から半栽培へ/稲作のはじまりと耕作-採集者/氾濫原と文明/さとやまのルーツ/生物資源の採集と利用/草原の維持される環境/火入れと茅・葦・菅の利用/材料としての樹木の利用/エネルギー源としての樹木の利用/先駆樹種の利用/萌芽性と薪炭林 |
第1階層目次タイトル | 第2章 「さとやま」の生物多様性と生態系模様 |
第2階層目次タイトル | 「さとやま」とは/さとやまの「ヤマ」/攪乱と生物多様性/ヒトの採集・管理に伴う攪乱/さとやまの「生態系模様」とは/さとやまインデックス/宍塚大池の生態系模様/ヤマを利用する知恵/野草がつくる万葉の風景/染料を採る紫野/火入れと生物多様性/落葉樹林と昆虫/マツとマツタケ・ショウロ/マツ林の現在/田んぼをめぐる生物多様性/樹林と水辺の複合生態系/トンボの国/水辺の生きものに訪れた危機/消えゆくため池/外来種による影響/近代的な生態系模様=モノカルチャーへの変更 |
第1階層目次タイトル | 第3章 地球規模の生物多様性とさとやまの危機 |
第2階層目次タイトル | 「人間中心世」とヒトの持続可能性/人為活動と富栄養化/「安全圏」からの逸脱/「生態系サービス」と生物多様性/生物多様性条約/二〇一〇年目標/小さな個体群に生じる危機/移動が妨げられた個体群/生息・生育場所と開発/そのほかの要因/エコロジカル・フットプリントという見方/大きすぎる足跡/人間中心世の危機とさとやまの衰退/都市の成立とヒトのメタ個体群/アリー効果と都市/さとやまから植民地へ/持続可能性と経済的利益/第一次産業の衰退とさとやま/減りつづけるさとやまの人口 |
第1階層目次タイトル | 第4章 さとやまの再生-持続可能な地域社会にむけて |
第2階層目次タイトル | COP10とSATOYAMAイニシアティブ/さとやまのもつ現代的な価値/害虫防除の新しい視点/心を癒すさとやま/魅力的なさとやまづくりにむけて/さとやまのもつ価値を守るために/自然再生という思想と科学/東イングランド地方の湿地再生/フェンという湿地/排水と地盤沈下/国家プロジェクトとしての湿地再生/農業環境政策の活用/科学を基礎とした管理と再生/湿地としての日本の水田再生/蕪栗沼のマガン-大崎での取り組み/湿地の治水機能/ふゆみずたんぼ/害鳥からシンボルへ/コウノトリのいるさとやま-豊岡での取り組み/「コウノトリ育む」農法/「生物多様性」がとりもつ団結/「緑の埋葬」と科学による自然再生-一関での取り組み/二つのベクトルのせめぎ合い |
第1階層目次タイトル | おわりに |