トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 地形探検図鑑
タイトルヨミ チケイ/タンケン/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Chikei/tanken/zukan
サブタイトル 大地のようすを調べよう
サブタイトルヨミ ダイチ/ノ/ヨウス/オ/シラベヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Daichi/no/yosu/o/shirabeyo
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 目代/邦康‖著
著者ヨミ モクダイ,クニヤス
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 目代/邦康
著者標目(ローマ字形) Mokudai,Kuniyasu
著者標目(著者紹介) 1971年生まれ。神奈川県出身。京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。専門は地形学、自然地理学。財団法人自然保護助成基金研究員。
記述形典拠コード 110004366090000
著者標目(統一形典拠コード) 110004366090000
件名標目(漢字形) 地形学
件名標目(カタカナ形) チケイガク
件名標目(ローマ字形) Chikeigaku
件名標目(典拠コード) 510461300000000
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数) 8-9,16-17
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 地質
学習件名標目(カタカナ形) チシツ
学習件名標目(ローマ字形) Chishitsu
学習件名標目(ページ数) 16-17,76-77
学習件名標目(典拠コード) 540300300000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 山地・山脈
学習件名標目(カタカナ形) サンチ/サンミャク
学習件名標目(ローマ字形) Sanchi/sanmyaku
学習件名標目(ページ数) 20-47
学習件名標目(典拠コード) 540340700000000
学習件名標目(漢字形) 火山
学習件名標目(カタカナ形) カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kazan
学習件名標目(ページ数) 22-23,26-27
学習件名標目(典拠コード) 540454600000000
学習件名標目(漢字形) カルデラ
学習件名標目(カタカナ形) カルデラ
学習件名標目(ローマ字形) Karudera
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540094200000000
学習件名標目(漢字形) 氷河
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウガ
学習件名標目(ローマ字形) Hyoga
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540430500000000
学習件名標目(漢字形) 断層
学習件名標目(カタカナ形) ダンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Danso
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540380400000000
学習件名標目(漢字形) 土砂災害
学習件名標目(カタカナ形) ドシャ/サイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Dosha/saigai
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540916000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イシ
学習件名標目(ローマ字形) Ishi
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540480400000000
学習件名標目(漢字形) 洞くつ
学習件名標目(カタカナ形) ドウクツ
学習件名標目(ローマ字形) Dokutsu
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540435900000000
学習件名標目(漢字形) 岩石
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数) 44-45,54-55
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 地下水
学習件名標目(カタカナ形) チカスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikasui
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540297100000000
学習件名標目(漢字形) 丘陵
学習件名標目(カタカナ形) キュウリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyuryo
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540224900000000
学習件名標目(漢字形) 平野
学習件名標目(カタカナ形) ヘイヤ
学習件名標目(ローマ字形) Heiya
学習件名標目(ページ数) 48-63
学習件名標目(典拠コード) 540353700000000
学習件名標目(漢字形) 川原
学習件名標目(カタカナ形) カワラ
学習件名標目(ローマ字形) Kawara
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540346800000000
学習件名標目(漢字形) 扇状地
学習件名標目(カタカナ形) センジョウチ
学習件名標目(ローマ字形) Senjochi
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540368900000000
学習件名標目(漢字形) 段丘
学習件名標目(カタカナ形) ダンキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Dankyu
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540420300000000
学習件名標目(漢字形) 三角洲
学習件名標目(カタカナ形) サンカクス
学習件名標目(ローマ字形) Sankakusu
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540220900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズウミ
学習件名標目(ローマ字形) Mizumi
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540447700000000
学習件名標目(漢字形) 海岸
学習件名標目(カタカナ形) カイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaigan
学習件名標目(ページ数) 64-73
学習件名標目(典拠コード) 540441800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イソ
学習件名標目(ローマ字形) Iso
学習件名標目(ページ数) 64-65
学習件名標目(典拠コード) 540636600000000
学習件名標目(漢字形) 砂浜
学習件名標目(カタカナ形) スナハマ
学習件名標目(ローマ字形) Sunahama
学習件名標目(ページ数) 66-67
学習件名標目(典拠コード) 540618900000000
学習件名標目(漢字形) 干潟
学習件名標目(カタカナ形) ヒガタ
学習件名標目(ローマ字形) Higata
学習件名標目(ページ数) 72-73
学習件名標目(典拠コード) 540351000000000
学習件名標目(漢字形) 石灰岩
学習件名標目(カタカナ形) セッカイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
学習件名標目(ページ数) 74-75
学習件名標目(典拠コード) 540481400000000
学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(ページ数) 78-79
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 風化
学習件名標目(カタカナ形) フウカ
学習件名標目(ローマ字形) Fuka
学習件名標目(ページ数) 80-81
学習件名標目(典拠コード) 540587200000000
学習件名標目(漢字形) ジオパーク
学習件名標目(カタカナ形) ジオパーク
学習件名標目(ローマ字形) Jiopaku
学習件名標目(ページ数) 87-88
学習件名標目(典拠コード) 540693000000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 川や山地、崖といった身近な地形から、周氷河地形、火山地形、石灰岩地形まで、さまざまな地形の成り立ちを探りながら、地形科学の基本を写真と図版を交えてわかりやすく解説。地形の調べ方も紹介する。
児童内容紹介 地形の理解は、地球上で生きるわたしたちにとって必須(ひっす)のことがらであり、さらに楽しみと、かしこく生きる術をあたえてくれます。地形のできかたや分類、山地や平野など身近な地形の成り立ちを、写真を交えてわかりやすく解説。地形がどうやってできたのかを調べる方法も紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-416-21109-0
ISBN(10桁) 978-4-416-21109-0
ISBNに対応する出版年月 2011.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.9
TRCMARCNo. 11046458
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 95p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 454
NDC9版 454
図書記号 モチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1735
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20110916 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110916
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 地形ってなんだろう?
第2階層目次タイトル 地形のできかた
第2階層目次タイトル 世界の中の日本の特徴
第2階層目次タイトル コラム 気候と地形
第2階層目次タイトル 地形の分類
第2階層目次タイトル 地形の時代
第2階層目次タイトル 日本の地質の特徴
第2階層目次タイトル コラム 地形と災害
第1階層目次タイトル 第2章 さまざまな地形を探る
第2階層目次タイトル 第1節 山地の地形
第2階層目次タイトル 山地▷地質によって異なる山の形
第2階層目次タイトル 成層火山▷繰り返す噴火と侵食
第2階層目次タイトル カルデラ▷巨大噴火の痕跡
第2階層目次タイトル さまざまな火山地形▷火と水の競演
第2階層目次タイトル カールとモレーン▷氷河時代の置き手紙
第2階層目次タイトル 周氷河地形▷氷河がなくても周氷河
第2階層目次タイトル 崖▷崩れそうで崩れない
第2階層目次タイトル 活断層の断層崖▷地球の切り傷
第2階層目次タイトル 山崩れ▷崩れやすい日本の斜面
第2階層目次タイトル 線状凹地▷山の割れ目
第2階層目次タイトル 崖錐と沖積錐▷石からできる斜面
第2階層目次タイトル 洞窟▷地下への入り口
第2階層目次タイトル 岩盤を削って流れる川▷岩川の彫刻
第2階層目次タイトル 湧き水・地下水▷地下からの手紙
第2階層目次タイトル 第2節 平野の地形
第2階層目次タイトル 丘陵▷山と平野の間に
第2階層目次タイトル 川原▷人と川とのふれあいの場
第2階層目次タイトル 扇状地▷山から平野へ
第2階層目次タイトル 川の蛇行▷川の造形
第2階層目次タイトル 段丘▷わたしたちのくらしの場
第2階層目次タイトル 三角州▷泥がつくる水際の土地
第2階層目次タイトル 海跡湖▷陸地に取り残された海のかけら
第2階層目次タイトル 断層湖・火口湖▷大地の変動がつくる湖
第2階層目次タイトル 第3節 海岸の地形
第2階層目次タイトル 磯▷岩と海の戦いの場
第2階層目次タイトル 砂浜▷砂が語る流域の歴史
第2階層目次タイトル 海岸地域のさまざまな地形▷地形をつくり出すさまざまな働き
第2階層目次タイトル 砂州・砂嘴▷砂の架け橋
第2階層目次タイトル 干潟▷生命のゆりかご
第2階層目次タイトル 第4節 さまざまな地形
第2階層目次タイトル 石灰岩地形▷南の海からの贈り物
第2階層目次タイトル 地形と地質▷地形から地質を読む
第2階層目次タイトル 生物がつくる地形▷生きている地形
第2階層目次タイトル 風化による地形▷腐る岩石
第1階層目次タイトル 第3章 地形の調べ方
第2階層目次タイトル 資料を集めよう
第2階層目次タイトル コラム 地球の営みを楽しむ公園 ジオパーク
第2階層目次タイトル 地形を調べよう
第2階層目次タイトル 地形をつくろう