資料詳細・全項目

タイトル はじめて学ぶ生命倫理
タイトルヨミ ハジメテ/マナブ/セイメイ/リンリ
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete/manabu/seimei/rinri
サブタイトル 「いのち」は誰が決めるのか
サブタイトルヨミ イノチ/ワ/ダレ/ガ/キメル/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Inochi/wa/dare/ga/kimeru/noka
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 167
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 167
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000167
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 小林/亜津子‖著
著者ヨミ コバヤシ,アツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/亜津子
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Atsuko
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。北里大学一般教育部准教授。専門はヘーゲル哲学、生命倫理学。著書に「看護のための生命倫理」「看護が直面する11のモラル・ジレンマ」など。
記述形典拠コード 110004248920000
著者標目(統一形典拠コード) 110004248920000
件名標目(漢字形) 生命倫理
件名標目(カタカナ形) セイメイ/リンリ
件名標目(ローマ字形) Seimei/rinri
件名標目(典拠コード) 511059100000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生命
学習件名標目(カタカナ形) セイメイ
学習件名標目(ローマ字形) Seimei
学習件名標目(典拠コード) 540468800000000
学習件名標目(漢字形) 道徳
学習件名標目(カタカナ形) ドウトク
学習件名標目(ローマ字形) Dotoku
学習件名標目(典拠コード) 540553900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 医療技術の進展にともない、自分の「いのち」に関する医療を、「自分で選ぶ」機会が増えつつある。安楽死や精子バンク、動物のいのち、子どものいのち決定権など、医療の決定が問題となる場面を改めて考える。
児童内容紹介 目に見えず、手で触れることもできない「いのち」。このような何とも不思議なものの始まりや終わりを、「決める」のは誰なのか。安楽死や精子バンク、中絶、結合双生児の分離手術など、7つのトピックを紹介し、「いのちの決定」について考えます。
ジャンル名 41
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-480-68868-2
ISBN(10桁) 978-4-480-68868-2
ISBNに対応する出版年月 2011.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.10
TRCMARCNo. 11049596
関連TRC 電子 MARC № 223036460000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201110
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 490.15
NDC9版 490.15
図書記号 コハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 読売新聞
掲載日 2011/11/13
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1743
『週刊新刊全点案内』号数 1737
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2011/11/20
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20111004 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111004
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 いのちの「終わり」は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル “早く逝かせてくれ、頼む”/いのちの「終わり」の選択/自己決定権とは/医師にできるのはどこまでか/眠ってもらう「鎮静」(セデーション)/精神的な安楽死/延命より「自然」な死/日本の「告知」率/終末期のサポート体制の遅れ/“あんたならやってくれると思ったよ”/「殺す」ことが医師の仕事?/ブラック・ジャックと「ヒポクラテスの誓い」/生命の神聖さ(SOL)/いのちの尊厳、生命の質(QOL)/“いのちが助かるにこしたことはないさ”
第1階層目次タイトル 第2章 子どもの医療は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル 「子ども」と「おとな」/「おとな」に近い「子ども」の問題/“太りたくない!”/“パパとママがわたしを訴える?!”/“ママ、ごめんなさい。がんばってみる”/子どものQOL/イギリスの「E事件」/「永遠のいのち」を失いたくない/「おとな」以上の理解力が必要?/一八歳になったE君/“パパとママが大好きなんだ”
第1階層目次タイトル 第3章 判断能力は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル “歩けなくなったら、終わりだよ”/「家族」が決める?/成年後見と医療同意/本人の意思を尊重できないか/コンピテンス評価/生命倫理の「陰の主役」/生命倫理の基本原則の衝突/コンピテンスは誰が決めるのか/精神機能検査で評価できるのか/五つの構成要素/コンピテンスを評価してみよう/Aさんのコンピテンス評価
第1階層目次タイトル 第4章 いのちの「質」は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル 精子バンクで「造られた」天才児/いのちの「質」を決める/「精子バンク」とは/“親をおかしくしてしまうよ”/デザイナー・ベビー願望/親心かエゴか/“「パパ」はどんな人?”/自分のアイデンティティを知りたい/なぜドナーは匿名なのか/冷凍庫のなかの父
第1階層目次タイトル 第5章 双子の生死は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル 分離手術は双子自身が決める?/ジョディとメアリの分離手術/ジョディを助けるために、メアリを殺してもよいのか/いのちの優先順位/分離手術は障がい児メアリの「消極的安楽死」-高等法院の判決/もっとも害の少ない選択肢-控訴院判決/手術はジョディの正当防衛?/裁判所の「道徳的傲慢」/女神の生まれ変わり
第1階層目次タイトル 第6章 いのちの「優先順位」は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル シンガーの「種差別」/ヤマネコを優先したブラック・ジャック/「種差別」と動物実験/人間は万物の霊長?/人間と動物の違い/すべての人間は言語を使える?/「種差別」をやめられるか
第1階層目次タイトル 第7章 いのちの「始まり」は誰が決めるのか
第2階層目次タイトル “娘さんを「助け」ました”/“赤ん坊だぞ!”/「プロ・チョイス」と「プロ・ライフ」/アイルランドのX事件/中絶は女性を助けること? 無実の「人」を殺すこと?/いのちの「始まり」はいつ/受精の瞬間から一人の人間/着床してからが「人」?/人の形をとるようになったら「人」?/オギャーと生まれたら「人」?/胎児の死は「死亡」ではない/胎児が生きていたらどうする/中絶の続きか殺人か/生存胎児に延命治療?/「中絶」の意味が変わる?
第1階層目次タイトル あとがき