トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 羽生善治のこども将棋序盤の指し方入門
タイトルヨミ ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/ジョバン/ノ/サシカタ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/joban/no/sashikata/nyumon
サブタイトル 1手目からの指し方と戦法を覚えよう!
サブタイトルヨミ イッテメ/カラ/ノ/サシカタ/ト/センポウ/オ/オボエヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Itteme/kara/no/sashikata/to/senpo/o/oboeyo
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 1テメ/カラ/ノ/サシカタ/ト/センポウ/オ/オボエヨウ
版および書誌的来歴に関する注記 改訂版のタイトル:羽生善治のこども将棋入門序盤の指し方
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/ニュウモン/ジョバン/ノ/サシカタ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/nyumon/joban/no/sashikata
著作(漢字形) 羽生善治のこども将棋序盤の指し方入門
著作(カタカナ形) ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/ジョバン/ノ/サシカタ/ニュウモン
著作(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/joban/no/sashikata/nyumon
著作(典拠コード) 800000123630000
著者 羽生/善治‖監修
著者ヨミ ハブ,ヨシハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 羽生/善治
著者標目(ローマ字形) Habu,Yoshiharu
記述形典拠コード 110001130050000
著者標目(統一形典拠コード) 110001130050000
著者 小田切/秀人‖執筆
著者ヨミ オダギリ,ヒデト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小田切/秀人
著者標目(ローマ字形) Odagiri,Hideto
記述形典拠コード 110003405460000
著者標目(統一形典拠コード) 110003405460000
件名標目(漢字形) 将棋
件名標目(カタカナ形) ショウギ
件名標目(ローマ字形) Shogi
件名標目(典拠コード) 510942300000000
学習件名標目(漢字形) 将棋
学習件名標目(カタカナ形) ショウギ
学習件名標目(ローマ字形) Shogi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540334000000000
出版者 池田書店
出版者ヨミ イケダ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Ikeda/Shoten
本体価格 ¥950
内容紹介 将棋の序盤から中盤の入り口までの指し方をくわしく紹介。戦法の基本、居飛車戦法や振り飛車戦法などの指し方、囲いの作り方を解説します。動かした駒がすぐにわかる盤面図も豊富に掲載。
児童内容紹介 駒(こま)の動き方やルールは覚えたけど、どの駒をどこに動かせばいいか分からないという、将棋(しょうぎ)をはじめたばかりの人へ、相手の陣地(じんち)をせめる駒と、自分の陣地を守る駒の役割(やくわり)を分ける戦い「序盤(じょばん)」での駒の動かし方を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁) 978-4-262-10148-4
ISBN(10桁) 978-4-262-10148-4
ISBNに対応する出版年月 2011.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.10
TRCMARCNo. 11050386
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201110
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0316
出版者典拠コード 310000160590000
ページ数等 191p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 796
NDC9版 796
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1738
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220922
一般的処理データ 20111011 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111011
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書の見方と特徴
第1階層目次タイトル プロローグ・序盤とはなにか?
第2階層目次タイトル 序盤ってなんだろう?
第2階層目次タイトル 攻めに向く、守りに向く駒を知る
第2階層目次タイトル 1手目からどう指していくの?
第2階層目次タイトル コラム(1) 羽生善治が指した小学生名人戦の戦法
第1階層目次タイトル 第1章・戦法の基本を知る
第2階層目次タイトル 将棋の作戦=戦法を覚える
第2階層目次タイトル 速攻タイプ 相居飛車戦法 相がかり戦法の特徴
第2階層目次タイトル じっくりタイプ 相居飛車戦法 相矢倉戦法の特徴
第2階層目次タイトル 攻守両様タイプ 振り飛車戦法 中飛車戦法の特徴
第2階層目次タイトル 反撃タイプ 振り飛車戦法 四間飛車戦法の特徴
第2階層目次タイトル 攻守両様タイプ 振り飛車戦法 三間飛車戦法の特徴
第2階層目次タイトル 攻守両様タイプ 振り飛車戦法 向かい飛車戦法の特徴
第2階層目次タイトル 居飛車戦法V.S.振り飛車戦法の考え方
第2階層目次タイトル 相振り飛車戦の考え方
第2階層目次タイトル 戦法は最初の4手で決まる
第2階層目次タイトル 囲いというお城で玉を守る
第2階層目次タイトル よい駒組みとわるい駒組みを知る
第2階層目次タイトル コラム(2) プロデビュー戦で羽生善治が使った戦法
第1階層目次タイトル 第2章・相居飛車戦法で戦ってみよう
第2階層目次タイトル 相居飛車戦の考え方
第2階層目次タイトル 飛車と銀を協力させて攻めていく 相がかり戦法 その一
第2階層目次タイトル 桂を先頭に相手陣に切り込む 相がかり戦法 その二
第2階層目次タイトル しっかり囲ってじっくり戦う 相矢倉戦法 その一
第2階層目次タイトル 銀の前進をふせぐ端歩突きを逆用する 相矢倉戦法 その二
第2階層目次タイトル コラム(3) 羽生善治が初タイトルを獲得したときの戦法
第1階層目次タイトル 第3章・振り飛車戦法で戦ってみよう
第2階層目次タイトル 振り飛車戦の考え方
第2階層目次タイトル 飛車と銀の協力ですばやく中央をねらう 中飛車戦法 その一
第2階層目次タイトル 後手の飛車先からカウンターをねらう 中飛車戦法 その二
第2階層目次タイトル 銀を前に出さないで反撃をねらう 四間飛車戦法 その一
第2階層目次タイトル 攻められた筋に飛車を回して迎えうつ! 四間飛車戦法 その二
第2階層目次タイトル 攻められた筋に飛車を回してカウンター! 三間飛車戦法 その一
第2階層目次タイトル 超攻撃的な別名“早石田戦法” 三間飛車戦法 その二
第2階層目次タイトル [プチコラム]なんで早石田戦法っていうの?
第2階層目次タイトル おたがいの飛車がビシビシと向かい合う 向かい飛車戦法
第2階層目次タイトル コラム(4) 羽生善治の7冠王を決めた戦法
第1階層目次タイトル 第4章・さらに将棋が楽しくなるさまざまな戦法を知る
第2階層目次タイトル さまざまな戦法を楽しむ
第2階層目次タイトル 角を交換して飛車と銀で攻める 角換わり棒銀戦法
第2階層目次タイトル 5筋の歩の上に銀がいって攻める 角換わり腰掛け銀戦法
第2階層目次タイトル もっともはげしく戦う戦法 横歩取り戦法
第2階層目次タイトル 居飛車から振り飛車へ変身する ひねり飛車戦法
第2階層目次タイトル 角道を止めない新しい振り飛車戦法 ゴキゲン中飛車戦法
第2階層目次タイトル コラム(5) 角道を止めない振り飛車戦法が増えてきた
第1階層目次タイトル 第5章・囲いの特徴とつくり方を知る
第2階層目次タイトル はやく囲めて攻めやすい カニ囲い
第2階層目次タイトル 相手の戦法によって角を移動させる 雁木囲い
第2階層目次タイトル 金ではなく、銀が矢倉の中心に 銀矢倉囲い
第2階層目次タイトル 銀の冠をかぶらせて玉を守る 銀冠囲い
第2階層目次タイトル 玉を穴に入れる最強の囲い 穴熊囲い
第2階層目次タイトル 陣地全体のスキをなくして戦う 中住まい玉囲い
第2階層目次タイトル 角の頭に玉がのって戦う 天守閣美濃囲い
第2階層目次タイトル 生まれたばかりの新囲い ミレニアム囲い
第2階層目次タイトル 相振り飛車戦に強さを発揮する 金無双囲い