タイトル
|
「科学的思考」のレッスン
|
タイトルヨミ
|
カガクテキ/シコウ/ノ/レッスン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kagakuteki/shiko/no/ressun
|
サブタイトル
|
学校で教えてくれないサイエンス
|
サブタイトルヨミ
|
ガッコウ/デ/オシエテ/クレナイ/サイエンス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gakko/de/oshiete/kurenai/saiensu
|
シリーズ名
|
NHK出版新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/シュッパン/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/shuppan/shinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/シュッパン/シンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606076200000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
365
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
365
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000365
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200996
|
著者
|
戸田山/和久‖著
|
著者ヨミ
|
トダヤマ,カズヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
戸田山/和久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Todayama,Kazuhisa
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。専攻は科学哲学。名古屋大学情報科学研究科教授。著書に「論理学をつくる」「科学哲学の冒険」など。
|
記述形典拠コード
|
110001848340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001848340000
|
件名標目(漢字形)
|
科学哲学
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/テツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/tetsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510554100000000
|
出版者
|
NHK出版
|
出版者ヨミ
|
エヌエイチケー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enueichike/Shuppan
|
本体価格
|
¥860
|
内容紹介
|
ニュートンから相対性理論、ニュートリノまで、興味津々の事例から科学的な考え方の本質を軽妙に説き、原発や生命科学など日常に大きな影響を与えるトピックをもとに、リスクとの向き合い方を考える。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-14-088365-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-14-088365-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.11
|
TRCMARCNo.
|
11054964
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201111
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0614
|
出版者典拠コード
|
310001503000000
|
ページ数等
|
299p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
116.5
|
NDC9版
|
116.5
|
図書記号
|
トカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
さらに進んだ読書のために:p287〜293
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2012/01/22
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1742
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2012/05/13
|
新継続コード
|
200996
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20121228
|
一般的処理データ
|
20111104 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111104
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|