| タイトル | 西鶴と元禄メディア |
|---|---|
| タイトルヨミ | サイカク/ト/ゲンロク/メディア |
| タイトル標目(ローマ字形) | Saikaku/to/genroku/media |
| サブタイトル | その戦略と展開 |
| サブタイトルヨミ | ソノ/センリャク/ト/テンカイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/senryaku/to/tenkai |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 初版:日本放送出版協会 1994年刊 |
| 著者 | 中嶋/隆‖著 |
| 著者ヨミ | ナカジマ,タカシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中嶋/隆 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakajima,Takashi |
| 著者標目(著者紹介) | 1952年長野県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。同大学教授。「廓の与右衛門控え帳」で小学館文庫小説賞を受賞。ほかの著書に「初期浮世草子の展開」「西鶴と元禄文芸」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001183060000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001183060000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井原/西鶴 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | イハラ,サイカク |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Ihara,Saikaku |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000118420000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本文学-歴史-江戸時代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-レキシ-エド/ジダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-rekishi-edo/jidai |
| 件名標目(典拠コード) | 510401810380000 |
| 出版者 | 笠間書院 |
| 出版者ヨミ | カサマ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasama/Shoin |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 西鶴はなぜベストセラー作家に成り得たのか。稀代のメディア・プロデューサーはどのように誕生したのか。メディア・大坂・文化をキーワードに、西鶴の文芸活動とその時代を描く。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-305-70567-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-305-70567-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.11 |
| TRCMARCNo. | 11058062 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201111 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0924 |
| 出版者典拠コード | 310000163980000 |
| ページ数等 | 198p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 913.52 |
| NDC9版 | 913.52 |
| 図書記号 | ナサイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 西鶴略年譜:p197〜198 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1744 |
| 版表示 | 新版 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20111125 |
| 一般的処理データ | 20111121 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111121 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |