タイトル | 童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ |
---|---|
タイトルヨミ | ドウヨウ/ショウカ/デ/タドル/オンガク/キョウカショ/ノ/アユミ |
タイトル標目(ローマ字形) | Doyo/shoka/de/tadoru/ongaku/kyokasho/no/ayumi |
サブタイトル | 明治・大正・昭和初中期 |
サブタイトルヨミ | メイジ/タイショウ/ショウワ/ショチュウキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Meiji/taisho/showa/shochuki |
著者 | 松村/直行‖著 |
著者ヨミ | マツムラ,ナオユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松村/直行 |
著者標目(ローマ字形) | Matsumura,Naoyuki |
著者標目(著者紹介) | 昭和8年京都市生まれ。大阪学芸大学特別教科(音楽)課程声楽専攻卒、同専攻科(音楽)修了。大阪教育大学名誉教授。大阪楽友協会会長。NHK学校音楽コンクール審査員。 |
記述形典拠コード | 110000924280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000924280000 |
件名標目(漢字形) | 音楽科-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | オンガクカ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Ongakuka-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511845810010000 |
件名標目(漢字形) | 教科書-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | キョウカショ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kyokasho-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510666710040000 |
件名標目(漢字形) | 童謡-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ドウヨウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Doyo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511247820050000 |
件名標目(漢字形) | 唱歌 |
件名標目(カタカナ形) | ショウカ |
件名標目(ローマ字形) | Shoka |
件名標目(典拠コード) | 510938100000000 |
出版者 | 和泉書院 |
出版者ヨミ | イズミ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Izumi/Shoin |
本体価格 | ¥3500 |
内容紹介 | 学校や家庭で親しく歌い継がれてきた日本の童謡・唱歌の源をたずね、人々の知恵と努力によって育まれ、日本文化の大切な一翼を担うまでに至る童謡・唱歌の姿を紹介する。曲名索引付き。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 150090080000 |
ジャンル名(図書詳細) | 160130100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7576-0604-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-7576-0604-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.11 |
TRCMARCNo. | 11058189 |
出版地,頒布地等 | 大阪 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0422 |
出版者典拠コード | 310000161270000 |
ページ数等 | 9,384p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 375.76 |
NDC9版 | 375.76 |
図書記号 | マド |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p329〜332 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1744 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20111125 |
一般的処理データ | 20111124 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111124 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 一 洋楽の日本への伝播 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 最初の洋楽伝来は教会音楽 |
第2階層目次タイトル | 2 軍楽の伝来と洋楽の普及 |
第2階層目次タイトル | 3 国産の洋楽器 |
第1階層目次タイトル | 二 「学制」の発布と音楽(唱歌)の扱い |
第2階層目次タイトル | 1 「学制」発布までの大学教育事情 |
第2階層目次タイトル | 2 「学制」発布までの中・小学校事情 |
第2階層目次タイトル | 3 「学制」の発布 |
第2階層目次タイトル | 4 師範学校の設置 |
第2階層目次タイトル | 5 田中不二麿の自由教育論 |
第2階層目次タイトル | 6 幼稚園の発足 |
第2階層目次タイトル | 7 「学制」発布後の中学校の発足 |
第1階層目次タイトル | 三 音楽取調掛と特筆すべき人物 |
第2階層目次タイトル | 1 メーソンと伊沢修二、そして目賀田種太郎と神津専三郎 |
第2階層目次タイトル | 2 その他の音楽取調掛として貢献した人物 |
第2階層目次タイトル | 3 音楽取調掛の始動 |
第1階層目次タイトル | 四 最初の教科書『小学唱歌集』の出版 |
第2階層目次タイトル | 1 <しょうか>と<しょうが> |
第2階層目次タイトル | 2 『小学唱歌集』初編・第二編・第三編文部省(明治十四年十一月〜明治十七年三月発行) |
第2階層目次タイトル | 3 当時出版された音楽図書 |
第1階層目次タイトル | 五 『幼稚唱歌集』全 |
第2階層目次タイトル | 1 この教科書の発行について |
第2階層目次タイトル | 2 内容 |
第1階層目次タイトル | 六 『普通唱歌集』全 |
第2階層目次タイトル | 1 この教科書の発行について |
第2階層目次タイトル | 2 内容 |
第1階層目次タイトル | 七 音楽用語(明治初期〜中期) |
第2階層目次タイトル | 1 『楽典』文部省(明治十六年発行) |
第2階層目次タイトル | 2 『音楽理論』鳥居忱著(明治二十四年八月出版) |
第1階層目次タイトル | 八 祝日大祭日儀式唱歌の制定 |
第2階層目次タイトル | 1 <祝日大祭日儀式唱歌>制定前に歌われた祝祭日唱歌 |
第2階層目次タイトル | 2 国歌撰定について |
第2階層目次タイトル | 3 <祝日大祭日儀式唱歌>の制定(明治二十六年八月十二日) |
第1階層目次タイトル | 九 教科書検定制度そして国定の唱歌教科書 |
第2階層目次タイトル | 1 教科書検定制度の実施と唱歌教科書 |
第2階層目次タイトル | 2 明治二十〜三十年代の教科書と言文一致唱歌 |
第2階層目次タイトル | 3 教科書の国定化と唱歌教科書 |
第2階層目次タイトル | 4 その他の唱歌集など |
第1階層目次タイトル | 十 <唱歌科>が義務教育の必修科目へ一歩前進 |
第2階層目次タイトル | 1 小学校教員採用試験に<楽器使用法>が初めて正式に加わる |
第2階層目次タイトル | 2 <日本教育音楽協会>の活動 |
第2階層目次タイトル | 3 明治四十年代〜大正中期の教科書・教材と童謡運動 |
第2階層目次タイトル | 4 大正末期から昭和初期までの教科書・教材 |
第2階層目次タイトル | 5 その他の唱歌・唱歌集 |
第1階層目次タイトル | 十一 「国民学校令」と音楽教科書 |
第2階層目次タイトル | 1 「国民学校令」と音楽教育の位置付け |
第2階層目次タイトル | 2 国民学校の教科書 |
第1階層目次タイトル | 十二 中学校の変遷と音楽教科書 |
第2階層目次タイトル | 1 中学校の開設 |
第2階層目次タイトル | 2 教科書の編纂・検定と音楽教科書 |
第2階層目次タイトル | 3 中学校の教科書 |
第2階層目次タイトル | 4 その他中学校用副教科書・師範学校用図書 |
第1階層目次タイトル | 十三 高等女学校の変遷と音楽教科書 |
第2階層目次タイトル | 1 明治初期の女子教育 |
第2階層目次タイトル | 2 高等女学校の誕生 |
第2階層目次タイトル | 3 高等女学校の教科書 |
第2階層目次タイトル | 4 楽典など副教科書・師範学校用図書他 |
第1階層目次タイトル | 十四 <国民歌謡>日本放送協会 |