タイトル
|
落ちて流れて旅するタネ
|
タイトルヨミ
|
オチテ/ナガレテ/タビスル/タネ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ochite/nagarete/tabisuru/tane
|
サブタイトル
|
モダマを追って
|
サブタイトルヨミ
|
モダマ/オ/オッテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Modama/o/otte
|
シリーズ名
|
子ども科学図書館
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コドモ/カガク/トショカン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/kagaku/toshokan
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601692300000000
|
著者
|
深石/隆司‖文と写真
|
著者ヨミ
|
フカイシ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
深石/隆司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukaishi,Takashi
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年東京生まれ。沖縄県の鳥獣保護員などを務めた。「沖縄のホタル・陸生ホタルの飼育と観察」で第45回産経児童出版文化賞受賞。他の著書に「八重山ネイチャーライフ」など。
|
記述形典拠コード
|
110002903960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002903960000
|
件名標目(漢字形)
|
もだま
|
件名標目(カタカナ形)
|
モダマ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Modama
|
件名標目(典拠コード)
|
511553600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ビーチコーミング
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビーチコーミング
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bichikomingu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540165900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
木の実
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キノミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kinomi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540397800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
種
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タネ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tane
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540491600000000
|
出版者
|
大日本図書
|
出版者ヨミ
|
ダイニッポン/トショ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Dainippon/Tosho
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
「ジャックと豆の木」の豆のように大きいモダマとはどこから来た種子なのか。それは定着するのか。ほかにどんな漂着種子があるのか。海流や漂着の実際を丹念に調べた報告。
|
児童内容紹介
|
石垣島の海岸に漂着するモダマのタネは、さやが1メートルにもなるツル性の大きな豆の木で、島に自生しているタネと外国から流れてきたタネの2種類あります。マングローブ林に自生するというモダマのタネを通して、植物がどのようにして、島で分布を広げていったのか、島の成り立ちと深くかかわっているのがわかります。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130060
|
ISBN(10桁)
|
4-477-01565-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.2
|
TRCMARCNo.
|
03008348
|
Gコード
|
31093183
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200302
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4398
|
出版者典拠コード
|
310000182230000
|
ページ数等
|
34p
|
大きさ
|
24cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
479.78
|
NDC9版
|
479.78
|
図書記号
|
フオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1312
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20131004
|
一般的処理データ
|
20030221 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|