タイトル | 大山郁夫と日本デモクラシーの系譜 |
---|---|
タイトルヨミ | オオヤマ/イクオ/ト/ニホン/デモクラシー/ノ/ケイフ |
タイトル標目(ローマ字形) | Oyama/ikuo/to/nihon/demokurashi/no/keifu |
サブタイトル | 国家学から社会の政治学へ |
サブタイトルヨミ | コッカガク/カラ/シャカイ/ノ/セイジガク/エ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kokkagaku/kara/shakai/no/seijigaku/e |
著者 | 堀/真清‖著 |
著者ヨミ | ホリ,マキヨ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 堀/真清 |
著者標目(ローマ字形) | Hori,Makiyo |
著者標目(著者紹介) | 1946年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。西南学院大学法学部長など歴任。早稲田大学大学院政治学研究科教授。著書に「西田税と日本ファシズム運動」「一亡命者の記録」など。 |
記述形典拠コード | 110003140990000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003140990000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大山/郁夫 |
個人件名標目(ローマ字形) | Oyama,Ikuo |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オオヤマ,イクオ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000206110000 |
件名標目(漢字形) | 政治思想-日本 |
件名標目(カタカナ形) | セイジ/シソウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Seiji/shiso-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511047720140000 |
件名標目(漢字形) | 民主主義 |
件名標目(カタカナ形) | ミンシュ/シュギ |
件名標目(ローマ字形) | Minshu/shugi |
件名標目(典拠コード) | 511409500000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥6500 |
内容紹介 | 近代日本におけるデモクラシーへの闘いの道程を、大山郁夫の思想と行動を中心に、哲学者田中喜一や新聞記者丸山幹治らの埋もれたままの政論などにも言及しつつ論じる。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-022417-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-022417-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.12 |
TRCMARCNo. | 12001542 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201112 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 6,308,9p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 311.21 |
NDC9版 | 311.21 |
図書記号 | ホオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1750 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120113 |
一般的処理データ | 20120110 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120110 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一 本書の目的と方法 |
第2階層目次タイトル | 二 思想について |
第2階層目次タイトル | 三 デモクラシーについて |
第1階層目次タイトル | 第一章 福沢諭吉の発見と徹底個人主義 |
第2階層目次タイトル | 一 丸山真男の大山郁夫記念講演 |
第2階層目次タイトル | 二 田中王堂評 |
第2階層目次タイトル | 三 土田杏村の支持 |
第2階層目次タイトル | 四 福沢諭吉の方法 |
第2階層目次タイトル | 五 福沢諭吉の政論 |
第2階層目次タイトル | 六 わが国における個人主義理解 |
第2階層目次タイトル | 七 王堂の個人主義と代議制論 |
第2階層目次タイトル | 八 王堂と大山郁夫 |
第1階層目次タイトル | 第二章 民本主義から民衆文化主義へ |
第2階層目次タイトル | 一 小野梓 |
第2階層目次タイトル | 二 山田一郎 |
第2階層目次タイトル | 三 大山郁夫の修行時代と論壇登場 |
第2階層目次タイトル | 四 民本主義 |
第2階層目次タイトル | 五 山川均と大杉栄 |
第2階層目次タイトル | 六 山川と大杉の民本主義批判 |
第2階層目次タイトル | 七 新聞記者時代の大山と米騒動 |
第2階層目次タイトル | 八 櫛田民蔵 |
第2階層目次タイトル | 九 民衆文化主義 |
第1階層目次タイトル | 第三章 科学的政治学の企図とマルクス主義 |
第2階層目次タイトル | 一 国家学講義 |
第2階層目次タイトル | 二 オッペンハイマー |
第2階層目次タイトル | 三 『政治の社会的基礎』 |
第2階層目次タイトル | 四 軍事研究団事件 |
第2階層目次タイトル | 五 第一次共産党検挙と猪俣津南雄 |
第2階層目次タイトル | 六 『現代日本の政治過程』 |
第2階層目次タイトル | 七 ラスキの多元的図家論 |
第2階層目次タイトル | 八 科学としての政治学? |
第2階層目次タイトル | 九 マルクス主義 |
第1階層目次タイトル | 第四章 単一無産政党主義と大山郁夫の実践 |
第2階層目次タイトル | 一 労働農民党委員長に |
第2階層目次タイトル | 二 大山事件 |
第2階層目次タイトル | 三 多様な無産政党観と山川均の批評 |
第2階層目次タイトル | 四 大山の選挙戦 |
第2階層目次タイトル | 五 三・一五事件から四・一六事件へ |
第2階層目次タイトル | 六 新労農党樹立の提案 |
第2階層目次タイトル | 七 新労農党成立・大山の当選・党解消問題 |
第2階層目次タイトル | 八 河上肇の豹変 |
第2階層目次タイトル | 九 大山の戦線離脱と渡米 |
第2階層目次タイトル | 十 共産党員の大量転向 |
第1階層目次タイトル | 第五章 自由主義 |
第2階層目次タイトル | 一 陸羯南の自由主義と侃堂の出立期 |
第2階層目次タイトル | 二 侃堂の政論の基準 |
第2階層目次タイトル | 三 ファシズム批判とユーモア |
第2階層目次タイトル | 四 自制による自由? |
第2階層目次タイトル | 五 暗転か老獪か |
第2階層目次タイトル | 六 愛国心と批評精神 |
第2階層目次タイトル | 七 英独の自由主義 |
第2階層目次タイトル | 八 福沢諭吉の流儀・再論 |
第2階層目次タイトル | 九 長谷川如是閑 |
第2階層目次タイトル | 十 馬場恒吾 |
第2階層目次タイトル | 十一 河合栄治郎 |
第2階層目次タイトル | 十二 大日本帝国リベラール |
第1階層目次タイトル | 第六章 戦後の民主主義と平和の探求 |
第2階層目次タイトル | 一 「空白の一六年」 |
第2階層目次タイトル | 二 海外亡命政府の打診 |
第2階層目次タイトル | 三 敗戦・「聖断」と亀井勝一郎 |
第2階層目次タイトル | 四 山川均と正木旲の天皇制批判 |
第2階層目次タイトル | 五 女性の解放 |
第2階層目次タイトル | 六 大山の帰国・戦後への宣言 |
第2階層目次タイトル | 七 大山の天皇退位論 |
第2階層目次タイトル | 八 民族魂と独占資本批判 |
第2階層目次タイトル | 九 徳田要請問題・参議院選挙 |
第2階層目次タイトル | 十 議会での講和問題質疑 |
第2階層目次タイトル | 十一 最後の抗議 |
第2階層目次タイトル | 十二 平和活動 |
第2階層目次タイトル | 十三 平和活動 |
第1階層目次タイトル | 終章にかえて |
第2階層目次タイトル | 一 ここまでの概括 |
第2階層目次タイトル | 二 大山聡 |
第2階層目次タイトル | 三 大山郁夫とH・J・ラスキ |