タイトル
|
カブトムシ&クワガタ百科
|
タイトルヨミ
|
カブトムシ/アンド/クワガタ/ヒャッカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kabutomushi/ando/kuwagata/hyakka
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カブトムシ/&/クワガタ/ヒャッカ
|
サブタイトル
|
生態、特徴、採集から飼い方まで
|
サブタイトルヨミ
|
セイタイ/トクチョウ/サイシュウ/カラ/カイカタ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seitai/tokucho/saishu/kara/kaikata/made
|
シリーズ名
|
子供の科学★サイエンスブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607200000000000
|
著者
|
安藤“アン”誠起‖著
|
著者ヨミ
|
アンドウ,マサキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安藤/誠起
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ando,Masaki
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
アンドウ/アン/マサキ
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Ando/An/Masaki
|
著者標目(著者紹介)
|
早稲田大学卒。写真作家。ポートレートのほか、子供向けのアウトドアやカブトムシなどの関連書を多数手がける。著書に「日本と世界のカブトムシクワガタの飼いかた」等。
|
記述形典拠コード
|
110005029640001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005029640000
|
件名標目(漢字形)
|
かぶとむし
|
件名標目(カタカナ形)
|
カブトムシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kabutomushi
|
件名標目(典拠コード)
|
510022300000000
|
件名標目(漢字形)
|
くわがたむし
|
件名標目(カタカナ形)
|
クワガタムシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kuwagatamushi
|
件名標目(典拠コード)
|
510027400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かぶとむし
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カブトムシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kabutomushi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540016600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
くわがたむし
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
クワガタムシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kuwagatamushi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540022600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
オスとメス
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オス/ト/メス
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Osu/to/mesu
|
学習件名標目(ページ数)
|
28
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541008200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫採集
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/サイシュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/saishu
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-53
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫の飼育
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/ノ/シイク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/no/shiiku
|
学習件名標目(ページ数)
|
54-73
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
標本
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒョウホン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hyohon
|
学習件名標目(ページ数)
|
88-91
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540415300000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
カブトムシとクワガタムシの生態から体のしくみ、つかまえ方、飼い方まで、豊富な写真でわかりやすく紹介。また、代表的なクワガタムシ8種類の特徴や見分け方、標本の作り方なども取り上げる。
|
児童内容紹介
|
カブトムシやクワガタムシは、どんな場所に生息し、どんな過ごし方をしているのか。また、それぞれどうやって産まれてきて、どれくらい生きるのか。カブトムシとクワガタムシの生態をはじめ、体のしくみ、つかまえ方や飼い方、種類の見分け方や標本の作り方などを、写真をたくさん使ってわかりやすく紹介(しょうかい)。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-416-21210-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-416-21210-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.2
|
TRCMARCNo.
|
12008034
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201202
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者典拠コード
|
310000179010000
|
ページ数等
|
96p
|
大きさ
|
24cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.6
|
NDC9版
|
486.6
|
図書記号
|
アカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1755
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20160603
|
一般的処理データ
|
20120215 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120215
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|