タイトル | 技術者という生き方 |
---|---|
タイトルヨミ | ギジュツシャ/ト/イウ/イキカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Gijutsusha/to/iu/ikikata |
シリーズ名 | 発見!しごと偉人伝 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ハッケン/シゴト/イジンデン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Hakken/shigoto/ijinden |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608199800000000 |
著者 | 上山/明博‖著 |
著者ヨミ | ウエヤマ,アキヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上山/明博 |
著者標目(ローマ字形) | Ueyama,Akihiro |
著者標目(著者紹介) | 1955年岐阜県生まれ。作家・科学ジャーナリスト(日本文藝家協会および日本科学史学会正会員)。著書に「プロパテント・ウォーズ」「発明立国ニッポンの肖像」など。 |
記述形典拠コード | 110001298840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001298840000 |
件名標目(漢字形) | 技術者 |
件名標目(カタカナ形) | ギジュツシャ |
件名標目(ローマ字形) | Gijutsusha |
件名標目(典拠コード) | 510636600000000 |
件名標目(漢字形) | 発明家 |
件名標目(カタカナ形) | ハツメイカ |
件名標目(ローマ字形) | Hatsumeika |
件名標目(典拠コード) | 511308200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 技術 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギジュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gijutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540370100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発明家 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハツメイカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hatsumeika |
学習件名標目(典拠コード) | 540473600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 職業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540509000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 糸川/英夫 |
学習件名標目(カタカナ形) | イトカワ,ヒデオ |
学習件名標目(ローマ字形) | Itokawa,Hideo |
学習件名標目(ページ数) | 15-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540680400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 本田/宗一郎 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホンダ,ソウイチロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Honda,Soichiro |
学習件名標目(ページ数) | 35-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540399100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 屋井/先蔵 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤイ,センゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yai,Senzo |
学習件名標目(ページ数) | 57-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540680000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 安藤/博 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンドウ,ヒロシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ando,Hiroshi |
学習件名標目(ページ数) | 79-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540682600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 内藤/多仲 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナイトウ,タチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Naito,Tachu |
学習件名標目(ページ数) | 101-123 |
学習件名標目(典拠コード) | 540682700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 田中/耕一 |
学習件名標目(カタカナ形) | タナカ,コウイチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanaka,Koichi |
学習件名標目(ページ数) | 125-147 |
学習件名標目(典拠コード) | 540470300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 特許 |
学習件名標目(カタカナ形) | トッキョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokkyo |
学習件名標目(ページ数) | 156-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461200000000 |
出版者 | ぺりかん社 |
出版者ヨミ | ペリカンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Perikansha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 糸川英夫、本田宗一郎、安藤博…。技術・発明に情熱を燃やした6人の偉人たちの青春時代のエピソードを中心に、志望のきっかけ、夢見たこと、乗りこえた壁などを取り上げ、職業人の資質やライフコースをさぐる。 |
児童内容紹介 | 国産ロケットのパイオニア・糸川英夫(いとかわひでお)、ノーベル賞に輝いたエンジニア・田中耕一(たなかこういち)…。技術・発明に情熱を燃やした6人の偉人は、10代のころ、何を夢見たのか?志望のきっかけや、乗りこえた壁などを青春時代のエピソードを中心に紹介し、職業人の資質やライフコースをさぐる。 |
ジャンル名 | 34 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8315-1313-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-8315-1313-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.3 |
TRCMARCNo. | 12012054 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201203 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7612 |
出版者典拠コード | 310000196100000 |
ページ数等 | 162p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 502.1 |
NDC9版 | 502.1 |
図書記号 | ウギ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | もっとくわしく知るための参考図書:p161〜162 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1758 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120309 |
一般的処理データ | 20120308 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120308 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | この本を読まれるみなさんに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 技術者と発明家 |
第1階層目次タイトル | 1 国産ロケットのパイオニア 糸川英夫(ロケット博士) |
第2階層目次タイトル | Introduction 宇宙への情熱と発想 |
第2階層目次タイトル | Episode 糸川英夫先生、ベストセラー作家になる |
第2階層目次タイトル | Episode 星の名前になったイトカワ博士 |
第1階層目次タイトル | 2 「世界のホンダ」を築いた町工場のオヤジ 本田宗一郎(エンジニア) |
第2階層目次タイトル | Introduction 「一番」のめざし方 |
第2階層目次タイトル | Q&A T型フォード車って、だれがつくったどんなクルマ? |
第2階層目次タイトル | Episode ツナギの作業服で宮中の授章式に出ようとした? |
第1階層目次タイトル | 3 乾電池を発明した市井の大発明家 屋井先蔵(発明起業家) |
第2階層目次タイトル | Introduction 乾電池は偉大な発明品 |
第2階層目次タイトル | Q&A 乾電池って、どうして電気が起こるの? |
第1階層目次タイトル | 4 多極真空管をつくった天才少年発明家 安藤博(エンジニア) |
第2階層目次タイトル | Introduction 無線通信時代を拓く |
第2階層目次タイトル | Episode タイタニック号の大事故で、マルコーニの無線電信機に脚光が集まる |
第2階層目次タイトル | Q&A 放送って、どうやって家にまで届けられるの? |
第1階層目次タイトル | 5 東京タワーを建てた塔博士 内藤多仲(建築家) |
第2階層目次タイトル | Introduction 異なった分野でも活躍する素地 |
第2階層目次タイトル | Column 東京タワーは、つねに揺れながら立っている |
第2階層目次タイトル | Q&A 建築家の仕事と、「建築構造学」とは? |
第1階層目次タイトル | 6 ノーベル賞に輝いたエンジニア 田中耕一(エンジニア) |
第2階層目次タイトル | Introduction 博士でも手に入れられないもの |
第2階層目次タイトル | Q&A ノーベル賞ってだれがつくった賞で、賞金はいくら? |
第2階層目次タイトル | Q&A 日本人のノーベル賞受賞者には、どんな人がいるの? |
第1階層目次タイトル | やりたいことをみつけよう |
第1階層目次タイトル | 学習資料館 |