トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル メダカ
タイトルヨミ メダカ
タイトル標目(ローマ字形) Medaka
シリーズ名 いのちのかんさつ
シリーズ名標目(カタカナ形) イノチ/ノ/カンサツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Inochi/no/kansatsu
シリーズ名標目(典拠コード) 608453300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
著者 中山/れいこ‖著
著者ヨミ ナカヤマ,レイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中山/れいこ
著者標目(ローマ字形) Nakayama,Reiko
著者標目(著者紹介) 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。
記述形典拠コード 110005060340000
著者標目(統一形典拠コード) 110005060340000
著者 アトリエモレリ‖制作
著者ヨミ アトリエ/モレリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) アトリエモレリ
著者標目(ローマ字形) Atorie/Moreri
記述形典拠コード 210000855670000
著者標目(統一形典拠コード) 210000855670000
著者 岩松/鷹司‖監修
著者ヨミ イワマツ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩松/鷹司
著者標目(ローマ字形) Iwamatsu,Takashi
記述形典拠コード 110002101160000
著者標目(統一形典拠コード) 110002101160000
件名標目(漢字形) めだか(目高)
件名標目(カタカナ形) メダカ
件名標目(ローマ字形) Medaka
件名標目(典拠コード) 510066100000000
学習件名標目(漢字形) めだか
学習件名標目(カタカナ形) メダカ
学習件名標目(ローマ字形) Medaka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540059300000000
学習件名標目(漢字形) 外来動物
学習件名標目(カタカナ形) ガイライ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gairai/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 11
学習件名標目(典拠コード) 540350300000000
学習件名標目(漢字形) 魚の飼育
学習件名標目(カタカナ形) サカナ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Sakana/no/shiiku
学習件名標目(ページ数) 37-43
学習件名標目(典拠コード) 540599000000000
学習件名標目(漢字形) 水田
学習件名標目(カタカナ形) スイデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiden
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540427500000000
出版者 少年写真新聞社
出版者ヨミ ショウネン/シャシン/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shonen/Shashin/Shinbunsha
本体価格 ¥1800
内容紹介 絶滅危惧種に指定され、野生種を見つけることが難しくなっているメダカ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
児童内容紹介 絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)に指定されている「メダカ」を観察してみよう!透明(とうめい)な卵(たまご)の中でどのように命が誕生(たんじょう)し、体がつくりあげられていくのかを、細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-87981-406-7
ISBN(10桁) 978-4-87981-406-7
ISBNに対応する出版年月 2012.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.3
セットISBN(13桁) 978-4-87981-407-4
セットISBN 4-87981-407-4
TRCMARCNo. 12015504
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3087
出版者典拠コード 310000174620000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 487.71
NDC9版 487.71
図書記号 ナメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1760
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141114
一般的処理データ 20120322 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120322
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全3巻3配完結
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき メダカの命
第1階層目次タイトル 1.成魚の観察 メダカにあいにいこう
第2階層目次タイトル あえる場所は少ない
第2階層目次タイトル 国内外来種をつくらない
第2階層目次タイトル サンマはメダカのなかま
第2階層目次タイトル メダカによくにた外来魚
第2階層目次タイトル メダカとくらす
第1階層目次タイトル 2.卵の観察 命の始まりが見える
第2階層目次タイトル 求愛行動と産卵
第2階層目次タイトル 命が始まるとき
第2階層目次タイトル 細胞が分かれて増える「卵割」
第2階層目次タイトル 生き物の形になる
第2階層目次タイトル うき袋ができる
第2階層目次タイトル 目や口が動く
第2階層目次タイトル 水草にかくれてくらす
第1階層目次タイトル 3.ふ化の観察 くるんとうまれてくる
第2階層目次タイトル 稚魚の体
第2階層目次タイトル 力強く泳げない理由
第2階層目次タイトル うろこの色素
第1階層目次タイトル 4.体の完成 泳ぐ形になる
第2階層目次タイトル 幼魚から若魚に変わる
第2階層目次タイトル メダカの体と人間の体
第2階層目次タイトル エサの食べ方
第1階層目次タイトル 5.メダカの生活 むれでくらす生き物
第2階層目次タイトル メダカの一生
第2階層目次タイトル 何年も飼うことで生態を知る
第2階層目次タイトル 環境にあわせて体の色が変わる
第2階層目次タイトル メダカのすむ場所は人に安全な場所
第1階層目次タイトル 6.メダカの飼育 メダカを飼ってみよう
第2階層目次タイトル 昔からの飼い方
第2階層目次タイトル ビオトープでの飼育
第2階層目次タイトル 農薬を使わない田んぼを増やし、メダカや生き物をよびこむ
第2階層目次タイトル 室内で飼う
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル あとがき いのちのかんさつ
第1階層目次タイトル 著者・監修者紹介・参考文献
第1階層目次タイトル ☆豆知識☆
第2階層目次タイトル 1.メダカのいない場所に、よその地域のメダカを放すと「国内外来種」になる
第2階層目次タイトル 2.メダカのオスとメスは、体の形で見分ける
第2階層目次タイトル 3.環境省の「レッドデータブック」のカテゴリー
第2階層目次タイトル 4.メスの産卵は、オスのしりびれにある「とげ」の刺激でうながされる
第2階層目次タイトル 5.卵を飼育する水そう
第2階層目次タイトル 6.メダカの敵は、捕食者と人間?
第2階層目次タイトル 7.稚魚を飼育する水そう
第2階層目次タイトル 8.メダカの肛門は前にある
第2階層目次タイトル 9.合図を覚える
第2階層目次タイトル 10.飼育種を長く飼うコツ
第2階層目次タイトル 11.メダカは「なわばり」をつくる
第2階層目次タイトル 12.栽培種の植物を、池やビオトープに絶対に入れないこと
第2階層目次タイトル 13.メダカの冬ごし
第2階層目次タイトル 14.ミニ田んぼと生き物
第2階層目次タイトル 15.うき草は、田んぼの水を浄化して雑草がはえるのを防ぐ
第2階層目次タイトル 16.くみ置きの水をつくり、水温を変えずに水をかえる
第2階層目次タイトル 17.水温の差が大きいときは、くみ置きの水を冷やしたり温めたり