トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 保存食の絵本
タイトルヨミ ホゾンショク/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Hozonshoku/no/ehon
タイトル標目(全集典拠コード) 723862900000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 38
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 38
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000038
多巻タイトル 米・麦・豆・いも
多巻タイトルヨミ コメ/ムギ/マメ/イモ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kome/mugi/mame/imo
著者 こしみず/まさみ‖へん
著者ヨミ コシミズ,マサミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小清水/正美
著者標目(ローマ字形) Koshimizu,Masami
著者標目(著者紹介) 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、野菜作物研究部などを経て退職。
記述形典拠コード 110002141980001
著者標目(統一形典拠コード) 110002141980000
各巻の責任表示 おかた/さとの‖え
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) オカタ,サトノ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡田/里
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Okata,Satono
記述形典拠コード 110005256120001
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005256120000
件名標目(漢字形) 保存食品
件名標目(カタカナ形) ホゾン/ショクヒン
件名標目(ローマ字形) Hozon/shokuhin
件名標目(典拠コード) 511377300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 農産製造
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ノウサン/セイゾウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nosan/seizo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511293100000000
学習件名標目(漢字形) 食品保存
学習件名標目(カタカナ形) ショクヒン/ホゾン
学習件名標目(ローマ字形) Shokuhin/hozon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540590500000000
学習件名標目(漢字形) 穀物
学習件名標目(カタカナ形) コクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Kokumotsu
学習件名標目(ページ数) 2-7
学習件名標目(典拠コード) 540492300000000
学習件名標目(漢字形) 主食
学習件名標目(カタカナ形) シュショク
学習件名標目(ローマ字形) Shushoku
学習件名標目(ページ数) 2-3
学習件名標目(典拠コード) 540840200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(ページ数) 8-15
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形) 菓子作り
学習件名標目(カタカナ形) カシヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Kashizukuri
学習件名標目(ページ数) 14-19
学習件名標目(典拠コード) 540521200000000
学習件名標目(漢字形) おおむぎ
学習件名標目(カタカナ形) オオムギ
学習件名標目(ローマ字形) Omugi
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540312200000000
学習件名標目(漢字形) 和菓子
学習件名標目(カタカナ形) ワガシ
学習件名標目(ローマ字形) Wagashi
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540850000000000
学習件名標目(漢字形) もち
学習件名標目(カタカナ形) モチ
学習件名標目(ローマ字形) Mochi
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540060000000000
学習件名標目(漢字形) まめ(豆)
学習件名標目(カタカナ形) マメ
学習件名標目(ローマ字形) Mame
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540537800000000
学習件名標目(漢字形) 納豆
学習件名標目(カタカナ形) ナットウ
学習件名標目(ローマ字形) Natto
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540499800000000
学習件名標目(漢字形) みそ
学習件名標目(カタカナ形) ミソ
学習件名標目(ローマ字形) Miso
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540057200000000
学習件名標目(漢字形) さつまいも
学習件名標目(カタカナ形) サツマイモ
学習件名標目(ローマ字形) Satsumaimo
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540027300000000
学習件名標目(漢字形) じゃがいも
学習件名標目(カタカナ形) ジャガイモ
学習件名標目(ローマ字形) Jagaimo
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540031100000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 米・麦・豆・いもの保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。干し飯、米粉のだんご、炒り豆、さつまいもの水あめなど、実際のつくり方や食べ方も収録。
児童内容紹介 米・麦・豆はだいじな栄養素(えいようそ)であるデンプンをたくさんふくんでいて、手間をかけなくても長く保存(ほぞん)できます。いも類も保存しやすい大事な食料です。焼き米、あられ、きな粉など、米・麦・豆・いものさまざまな保存方法とその作り方を、イラストでわかりやすく説明します。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-540-11134-1
ISBN(10桁) 978-4-540-11134-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.3
ISBNに対応する出版年月 2012.3
TRCMARCNo. 12017416
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 588.9
NDC9版 588.9
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 619
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 619
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1761
配本回数 全5巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140110
一般的処理データ 20120329 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120329
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.穀物は生きたタネ。保存がきくからこその主食
第1階層目次タイトル 2.長く保存するならそのままで。利用を考えて加工
第1階層目次タイトル 3.米・麦・豆・いもの保存食いろいろ
第1階層目次タイトル 4.残りごはんで干し飯、もみで焼き米をつくろう
第1階層目次タイトル 5.お米をはじけさせて、おこしをつくろう
第1階層目次タイトル 6.米を粉にひいてみよう
第1階層目次タイトル 7.米粉を使って、だんごや桜もちをつくろう
第1階層目次タイトル 8.大麦をはったい粉にして、麦落雁をつくろう
第1階層目次タイトル 9.あられや、かきもちをつくろう
第1階層目次タイトル 10.打ち豆、炒り豆、きな粉をつくろう
第1階層目次タイトル 11.干し納豆をつくろう
第1階層目次タイトル 12.金山寺みそをつくろう
第1階層目次タイトル 13.さつまいもを乾かして、だんごをつくろう
第1階層目次タイトル 14.さつまいもから、水あめをつくろう
第1階層目次タイトル 15.じゃがいもデンプンで、モチモチもちをつくろう