資料詳細・全項目

タイトル 東国文学史序説
タイトルヨミ トウゴク/ブンガクシ/ジョセツ
タイトル標目(ローマ字形) Togoku/bungakushi/josetsu
著者 浅見/和彦‖著
著者ヨミ アサミ,カズヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 浅見/和彦
著者標目(ローマ字形) Asami,Kazuhiko
著者標目(著者紹介) 1947年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。成蹊大学文学部教授。専攻は古代・中世日本文学。著書に「説話と伝承の中世圏」など。
記述形典拠コード 110000023240000
著者標目(統一形典拠コード) 110000023240000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-古代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-コダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-kodai
件名標目(典拠コード) 510401810350000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-中世
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-チュウセイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-chusei
件名標目(典拠コード) 510401810490000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥12500
内容紹介 畿内中心の文学史観からの脱却という問題意識のもとに、東国に基軸をおいた文学史の構築を追究し続けてきた著者の論考を集成。古代から中世にかけて、都の文学の影響をうけつつも独自の展開を遂げた東国文学の様相を叙述する。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-025837-1
ISBN(10桁) 978-4-00-025837-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.3
ISBNに対応する出版年月 2012.3
TRCMARCNo. 12018110
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,536,19p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.23
NDC9版 910.23
図書記号 アト
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1762
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120406
一般的処理データ 20120403 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120403
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 東国文学論の系譜
第2階層目次タイトル 第一節 視角としての「東国」
第2階層目次タイトル 第二節 「東国」の範囲
第1階層目次タイトル Ⅰ 東国文学の古代
第1階層目次タイトル 第一章 東国の地域伝承
第2階層目次タイトル 第一節 東国文学史稿
第2階層目次タイトル 第二節 諏訪神考
第2階層目次タイトル 第三節 毛野国をめぐって
第2階層目次タイトル 第四節 藤原利仁と日本海
第2階層目次タイトル 第五節 伴大納言と佐渡
第2階層目次タイトル 第六節 泰澄伝承と北陸道
第1階層目次タイトル 第二章 「東国」観の変遷
第2階層目次タイトル 第一節 『源氏物語』の東国観
第2階層目次タイトル 第二節 王朝の女たちと東国
第2階層目次タイトル 第三節 東国の可能性
第1階層目次タイトル Ⅱ 東国文学の中世
第1階層目次タイトル 第一章 東国の作者たち
第2階層目次タイトル 第一節 長明と実朝
第2階層目次タイトル 第二節 兼好の関東居住体験
第2階層目次タイトル 第三節 後藤基綱
第2階層目次タイトル 第四節 『閑谷集』の作者
第2階層目次タイトル 第五節 隆寛と慈円
第2階層目次タイトル 第六節 東入道素暹
第1階層目次タイトル 第二章 東国の説話世界
第2階層目次タイトル 第一節 『撰集抄』周辺の文学史
第2階層目次タイトル 第二節 『古事談』と奥州平泉
第2階層目次タイトル 第三節 『曽我物語』と『神道集』
第2階層目次タイトル 第四節 『蒙古襲来絵詞』と『沙石集』
第2階層目次タイトル 第五節 東国の「情」と「理」
第2階層目次タイトル 第六節 女の大力
第2階層目次タイトル 第七節 都と鄙の女性説話