トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル サイエンス・クエスト科学の冒険
タイトルヨミ サイエンス/クエスト/カガク/ノ/ボウケン
タイトル標目(ローマ字形) Saiensu/kuesuto/kagaku/no/boken
サブタイトル 宇宙の生命、死の意味、数の世界
サブタイトルヨミ ウチュウ/ノ/セイメイ/シ/ノ/イミ/スウ/ノ/セカイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Uchu/no/seimei/shi/no/imi/su/no/sekai
並列タイトル SCIENCE QUEST
著者 アイリック・ニュート‖著
著者ヨミ ニュート,アイリック
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Newth,Eirik
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) アイリック/ニュート
著者標目(ローマ字形) Nyuto,Airikku
著者標目(著者紹介) 1964年ノルウェー生まれ。作家、科学ジャーナリスト、翻訳家。オスロ大学で天体物理学を専攻。「世界のたね」と「未来のたね」でノルウェー文化省最優秀ノンフィクション賞などを受賞。
記述形典拠コード 120001992090001
著者標目(統一形典拠コード) 120001992090000
著者 枇谷/玲子‖訳
著者ヨミ ヒダニ,レイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 枇谷/玲子
著者標目(ローマ字形) Hidani,Reiko
記述形典拠コード 110004313190000
著者標目(統一形典拠コード) 110004313190000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙人
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウジン
学習件名標目(ローマ字形) Uchujin
学習件名標目(ページ数) 11-151
学習件名標目(典拠コード) 540324300000000
学習件名標目(漢字形) 生命
学習件名標目(カタカナ形) セイメイ
学習件名標目(ローマ字形) Seimei
学習件名標目(ページ数) 26-49
学習件名標目(典拠コード) 540468800000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 50-55
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei
学習件名標目(ページ数) 50-59
学習件名標目(典拠コード) 540317100000000
学習件名標目(漢字形) 惑星
学習件名標目(カタカナ形) ワクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Wakusei
学習件名標目(ページ数) 60-66
学習件名標目(典拠コード) 540366000000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙通信
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ/ツウシン
学習件名標目(ローマ字形) Uchu/tsushin
学習件名標目(ページ数) 76-83
学習件名標目(典拠コード) 540323600000000
学習件名標目(漢字形) UFO
学習件名標目(カタカナ形) ユーフォー
学習件名標目(ローマ字形) Yufo
学習件名標目(ページ数) 84-88
学習件名標目(典拠コード) 540606100000000
学習件名標目(漢字形) 動物の形態
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/ケイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/keitai
学習件名標目(ページ数) 96-103
学習件名標目(典拠コード) 540262900000000
学習件名標目(漢字形) 動物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数) 104-109
学習件名標目(典拠コード) 540262700000000
学習件名標目(漢字形) 生物の繁殖
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/ノ/ハンショク
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/no/hanshoku
学習件名標目(ページ数) 110-117
学習件名標目(典拠コード) 540468700000000
学習件名標目(漢字形) 感覚
学習件名標目(カタカナ形) カンカク
学習件名標目(ローマ字形) Kankaku
学習件名標目(ページ数) 118-127
学習件名標目(典拠コード) 540366800000000
学習件名標目(漢字形) コミュニケーション
学習件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
学習件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
学習件名標目(ページ数) 128-135
学習件名標目(典拠コード) 540634600000000
学習件名標目(漢字形) 知能
学習件名標目(カタカナ形) チノウ
学習件名標目(ローマ字形) Chino
学習件名標目(ページ数) 136-144
学習件名標目(典拠コード) 540480100000000
学習件名標目(漢字形) 生と死
学習件名標目(カタカナ形) セイ/ト/シ
学習件名標目(ローマ字形) Sei/to/shi
学習件名標目(ページ数) 153-266
学習件名標目(典拠コード) 540468200000000
学習件名標目(漢字形) 死体
学習件名標目(カタカナ形) シタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shitai
学習件名標目(ページ数) 174-183
学習件名標目(典拠コード) 540797200000000
学習件名標目(漢字形) 幽霊
学習件名標目(カタカナ形) ユウレイ
学習件名標目(ローマ字形) Yurei
学習件名標目(ページ数) 216-227
学習件名標目(典拠コード) 540355400000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数) 228-231
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 数学
学習件名標目(カタカナ形) スウガク
学習件名標目(ローマ字形) Sugaku
学習件名標目(ページ数) 267-377
学習件名標目(典拠コード) 540377000000000
学習件名標目(漢字形) 数と計算
学習件名標目(カタカナ形) カズ/ト/ケイサン
学習件名標目(ローマ字形) Kazu/to/keisan
学習件名標目(ページ数) 269-271,318-329
学習件名標目(典拠コード) 540377400000000
学習件名標目(漢字形) 約数
学習件名標目(カタカナ形) ヤクスウ
学習件名標目(ローマ字形) Yakusu
学習件名標目(ページ数) 272-283
学習件名標目(典拠コード) 540499400000000
学習件名標目(漢字形) 暗号
学習件名標目(カタカナ形) アンゴウ
学習件名標目(ローマ字形) Ango
学習件名標目(ページ数) 284-301
学習件名標目(典拠コード) 540393200000000
学習件名標目(漢字形) 次元
学習件名標目(カタカナ形) ジゲン
学習件名標目(ローマ字形) Jigen
学習件名標目(ページ数) 302-317
学習件名標目(典拠コード) 540796800000000
学習件名標目(漢字形) 円周率
学習件名標目(カタカナ形) エンシュウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Enshuritsu
学習件名標目(ページ数) 330-345
学習件名標目(典拠コード) 540255000000000
学習件名標目(漢字形) 確率
学習件名標目(カタカナ形) カクリツ
学習件名標目(ローマ字形) Kakuritsu
学習件名標目(ページ数) 346-359
学習件名標目(典拠コード) 540484000000000
学習件名標目(漢字形) 二進法
学習件名標目(カタカナ形) ニシンホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nishinho
学習件名標目(ページ数) 360-377
学習件名標目(典拠コード) 540664200000000
出版者 NHK出版
出版者ヨミ エヌエイチケー/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Enueichike/Shuppan
本体価格 ¥2400
内容紹介 地球以外の星に、生き物はいるのか? なぜ、いつか死ななければならないのか? 数学は、役に立つのか? 宇宙、死、数をテーマにした、サイエンス・ジャーナリストによる“思考するための”科学入門書。
児童内容紹介 北欧(ほくおう)の人気サイエンス・ジャーナリストが、10代に向けておくる“思考するため”の科学入門書。となりの星にE.T.はいるのか、人はなぜ死ぬのか、算数や数学は生活で役に立つのかなど、だれもが一度はふしぎに思う謎(なぞ)を解きあかすための、たいせつな鍵(かぎ)がかくされています。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ジャンル名(図書詳細) 130010000000
ISBN(13桁) 978-4-14-081541-0
ISBN(10桁) 978-4-14-081541-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.4
ISBNに対応する出版年月 2012.4
TRCMARCNo. 12023207
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201204
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0614
出版者典拠コード 310001503000000
ページ数等 390,4p 図版16p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 404
NDC9版 404
図書記号 ニサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5FL
書誌・年譜・年表 推薦図書コーナー:巻末p1
『週刊新刊全点案内』号数 1765
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
原書の言語 nor
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140919
一般的処理データ 20120424 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120424
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ▷PART:1 となりの星にE.T.はいるのか
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル <CHAPTER:01> いつから宇宙人がいると信じるようになったのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:1…宇宙のほかの生きもの
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:2…宇宙戦争
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:3…いろんなよび名
第2階層目次タイトル <CHAPTER:02> 生命って、なんなんだろう
第2階層目次タイトル <CHAPTER:03> 生命はどうやって生まれたのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:4…超好熱菌
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:5…「さび」って、たいせつ!?
第2階層目次タイトル <CHAPTER:04> 地球の生きものの研究で、なにがわかるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:6…大きくなる太陽
第2階層目次タイトル <CHAPTER:05> 太陽と太陽系から、なにを知ることができるか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:7…小氷期
第2階層目次タイトル <CHAPTER:06> 太陽系のほかの生きものについて、わかっていること
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:8…火星からの隕石
第2階層目次タイトル <CHAPTER:07> 地球以外の惑星について、わかっていること
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:9…ほかの恒星系の惑星たち
第2階層目次タイトル <CHAPTER:08> 太陽系外惑星の生きものについて、わかっていること
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:10…ワオ!信号
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:11…SETI(セチ)
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:12…SETI@home(セチ・アット・ホーム)
第2階層目次タイトル <CHAPTER:09> 宇宙人はぼくたちを見つけられるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:13…ワームホール
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:14…攻撃をしかけてくる宇宙人
第2階層目次タイトル <CHAPTER:10> 宇宙人は地球にきたことがあるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:15…UFOの目撃談について調べるプロジェクト
第2階層目次タイトル <CHAPTER:11> 宇宙人はどんな姿をしているのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:16…生きものの進化
第2階層目次タイトル <CHAPTER:12> 宇宙人のからだはどんなものなのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:17…1本足の動物?
第2階層目次タイトル <CHAPTER:13> 宇宙人の食べもの
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:18…孤島の変わった生きもの
第2階層目次タイトル <CHAPTER:14> 宇宙人は子どもを産むのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:19…パートナーを3人さがさなくてはいけなかったら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:20…ディノサウロイド
第2階層目次タイトル <CHAPTER:15>宇宙人にはどんな感覚があるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:21…脳力
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:22…透視ができたら
第2階層目次タイトル <CHAPTER:16> 宇宙人と話はできるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:23…ゆーっくりな会話
第2階層目次タイトル <CHAPTER:17> 宇宙人は人間より頭がいいのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:24…脳をつなげる
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:25…動物の感情
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:26…カルチャー・ショック!
第2階層目次タイトル <CHAPTER:18> どうしてぼくたちは宇宙人のことを知りたいのか
第1階層目次タイトル ▷PART:2 ぼくたちは、なぜ死ぬのか
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル <CHAPTER:01> 死とはなにか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:1…30人の幽霊!?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:2…ぼくたちが長生きなわけ
第2階層目次タイトル <CHAPTER:02> 死ぬ原因にはどんなものがあるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:3…死体検案書
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:4…死はエンターテイメント?
第2階層目次タイトル <CHAPTER:03> 死ぬとからだのなかでなにが起きるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:5…死んだあとも髪がのびる?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:6…白か黒か?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:7…死体って、役にたつ?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:8…死体の温度
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:9…どのくらい食べずに生きられる?
第2階層目次タイトル <CHAPTER:04> 死ぬのはどんな感じなのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:10…ピンク色の雲
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:11…魂がからだからぬけ出す
第2階層目次タイトル <CHAPTER:05> 人間に魂はあるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:12…死の象徴
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:13…哲学者と魂
第2階層目次タイトル <CHAPTER:06> 死んだあと、なにが起きるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:14…催眠術にかかったら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:15…生きていればまし?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:16…先史時代の埋葬
第2階層目次タイトル <CHAPTER:07> 幽霊はいるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:17…幽霊の群れ
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:18…肝だめしはしたほうがいい?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:19…さまざまな幽霊
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:20…生きたまま埋められた人
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:21…埋葬中に目をさました人
第2階層目次タイトル <CHAPTER:08> どうして死ぬのがこわいのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:22…死ととなりあわせのスポーツ
第2階層目次タイトル <CHAPTER:09> 死後の世界がなかったら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:23…神さまは魂をおぼえているのだろうか?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:24…死の国にもおじいさん、おばあさんはいる?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:25…原子の再利用
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:26…[ニコニコマーク]
第2階層目次タイトル <CHAPTER:10> ぼくたちは、永久に生きつづけられるのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:27…命の水とは?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:28…脳移植ができたら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:29…漢方薬で長生きできる?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:30…竜歯とは?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:31…永遠の命の象徴
第2階層目次タイトル <CHAPTER:11> べつの宇宙で生きている
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:32…ゆったりとした健康的な時間
第2階層目次タイトル <CHAPTER:12> 永遠の命は必要なのか
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:33…永遠の命をもらったら
第1階層目次タイトル ▷PART:3 おもしろくて、おかしな数の話
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル <CHAPTER:01> 5まで数えられないカラス
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:1…数をあらわす言葉
第2階層目次タイトル <CHAPTER:02> エビを仲よくみんなで食べるには
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:2…1は特別な数字
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:3…大きい数字には素数が少ない
第2階層目次タイトル <CHAPTER:03> 秘密の暗号
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:4…ビール暗号
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:5…アルファベットを数える
第2階層目次タイトル <CHAPTER:04> 二次元の世界に行ったら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:6…お腹に目がついていたら
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:7…平面の世界のお話
第2階層目次タイトル <CHAPTER:05> パイの秘密
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:8…大きな数の世界
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:9…小さな数の世界
第2階層目次タイトル <CHAPTER:06> 一枚のお皿に秘められた無限
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:10…有理数
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:11…円周率を使った数式
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:12…平方根のこわい話
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:13…πという言葉はどこからきているんだろう?
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:14…円周率を知ろう
第2階層目次タイトル <CHAPTER:07> 大統領と握手する
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:15…数学を使ったジョーク
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:16…数学と映画を使ったゲーム
第2階層目次タイトル <CHAPTER:08> コンピュータに使われている数字
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:17…二進法を使った発明品
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:18…ASCIIコード
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:19…六十進法、十六進法、二十進法
第2階層目次タイトル ▷COLUMN:20…パイオニア探査機の金属板
第1階層目次タイトル 解説 長沼毅(広島大学准教授)
第1階層目次タイトル 訳者あとがき
第1階層目次タイトル [巻末]
第2階層目次タイトル Ⅰ 推薦図書コーナー
第2階層目次タイトル Ⅱ 生きるのがつらくなったときに、ささえてくれる機関
第2階層目次タイトル Ⅲ 「考えてみよう」の答え