資料詳細・全項目

タイトル イモムシ・ケムシぞろぞろ大図鑑
タイトルヨミ イモムシ/ケムシ/ゾロゾロ/ダイズカン
タイトル標目(ローマ字形) Imomushi/kemushi/zorozoro/daizukan
サブタイトル チョウとガの幼虫が大集合!
サブタイトルヨミ チョウ/ト/ガ/ノ/ヨウチュウ/ガ/ダイシュウゴウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Cho/to/ga/no/yochu/ga/daishugo
サブタイトル どんなくらしをしているの?
サブタイトルヨミ ドンナ/クラシ/オ/シテ/イルノ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Donna/kurashi/o/shite/iruno
著者 中島/秀雄‖著
著者ヨミ ナカジマ,ヒデオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中島/秀雄
著者標目(ローマ字形) Nakajima,Hideo
著者標目(著者紹介) 1942年東京都生まれ。農学博士号取得。日本蛾類学会幹事。日本鱗翅学会会員。
記述形典拠コード 110000708760000
著者標目(統一形典拠コード) 110000708760000
著者 岸/一弘‖著
著者ヨミ キシ,カズヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岸/一弘
著者標目(ローマ字形) Kishi,Kazuhiro
著者標目(著者紹介) 1958年神奈川県生まれ。東京農工大学農学部卒。日本生態学会、日本鱗翅学会会員。
記述形典拠コード 110003980380000
著者標目(統一形典拠コード) 110003980380000
件名標目(漢字形) ちょう(蝶)
件名標目(カタカナ形) チョウ
件名標目(ローマ字形) Cho
件名標目(典拠コード) 510043900000000
件名標目(漢字形) が(蛾)
件名標目(カタカナ形) ガ
件名標目(ローマ字形) Ga
件名標目(典拠コード) 510074000000000
学習件名標目(漢字形) 図鑑
学習件名標目(カタカナ形) ズカン
学習件名標目(ローマ字形) Zukan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540288600000000
学習件名標目(漢字形) 幼虫
学習件名標目(カタカナ形) ヨウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Yochu
学習件名標目(典拠コード) 540355300000000
学習件名標目(漢字形) ちょう(蝶)
学習件名標目(カタカナ形) チョウ
学習件名標目(ローマ字形) Cho
学習件名標目(ページ数) 5-26
学習件名標目(典拠コード) 540038700000000
学習件名標目(漢字形) あげはちょう
学習件名標目(カタカナ形) アゲハチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Agehacho
学習件名標目(ページ数) 6-9
学習件名標目(典拠コード) 540001200000000
学習件名標目(漢字形) しろちょう
学習件名標目(カタカナ形) シロチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shirocho
学習件名標目(ページ数) 9-11
学習件名標目(典拠コード) 540709100000000
学習件名標目(漢字形) しじみちょう
学習件名標目(カタカナ形) シジミチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shijimicho
学習件名標目(ページ数) 11-15
学習件名標目(典拠コード) 540029000000000
学習件名標目(漢字形) たてはちょう
学習件名標目(カタカナ形) タテハチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Tatehacho
学習件名標目(ページ数) 15-23
学習件名標目(典拠コード) 540708600000000
学習件名標目(漢字形) せせりちょう
学習件名標目(カタカナ形) セセリチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Sesericho
学習件名標目(ページ数) 23-25
学習件名標目(典拠コード) 540708700000000
学習件名標目(漢字形) が(蛾)
学習件名標目(カタカナ形) ガ
学習件名標目(ローマ字形) Ga
学習件名標目(ページ数) 27-52
学習件名標目(典拠コード) 540019500000000
学習件名標目(漢字形) しゃくが
学習件名標目(カタカナ形) シャクガ
学習件名標目(ローマ字形) Shakuga
学習件名標目(ページ数) 33-40,52
学習件名標目(典拠コード) 540029900000000
学習件名標目(漢字形) やままゆが
学習件名標目(カタカナ形) ヤママユガ
学習件名標目(ローマ字形) Yamamayuga
学習件名標目(ページ数) 42-44
学習件名標目(典拠コード) 540062100000000
学習件名標目(漢字形) かいこが
学習件名標目(カタカナ形) カイコガ
学習件名標目(ローマ字形) Kaikoga
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540843100000000
学習件名標目(漢字形) すずめが
学習件名標目(カタカナ形) スズメガ
学習件名標目(ローマ字形) Suzumega
学習件名標目(ページ数) 45-46
学習件名標目(典拠コード) 540764600000000
学習件名標目(漢字形) しゃちほこが
学習件名標目(カタカナ形) シャチホコガ
学習件名標目(ローマ字形) Shachihokoga
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540843200000000
学習件名標目(漢字形) どくが
学習件名標目(カタカナ形) ドクガ
学習件名標目(ローマ字形) Dokuga
学習件名標目(ページ数) 47-49
学習件名標目(典拠コード) 540843300000000
学習件名標目(漢字形) やが
学習件名標目(カタカナ形) ヤガ
学習件名標目(ローマ字形) Yaga
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540843400000000
学習件名標目(漢字形) 冬ごし
学習件名標目(カタカナ形) フユゴシ
学習件名標目(ローマ字形) Fuyugoshi
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540256100000000
学習件名標目(漢字形) 変態(生物)
学習件名標目(カタカナ形) ヘンタイ(セイブツ)
学習件名標目(ローマ字形) Hentai(seibutsu)
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540389200000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫の飼育
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/no/shiiku
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540389500000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫採集
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/サイシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/saishu
学習件名標目(典拠コード) 540389600000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 チョウやガの幼虫時代の研究は、そのくらしを知るだけでなく、生態系での役割を知るために大切なことです。比較的身近に見ることのできる幼虫を中心に、卵やサナギ、成虫をふくめ、57種のチョウと69種のガを紹介します。
児童内容紹介 鳥の糞(ふん)そっくりな幼虫(ようちゅう)は?木の枝(えだ)になりすましている幼虫は?植物の葉ではなく虫を食べる幼虫は?日本にくらすチョウやガの幼虫が、自然の中でいろいろな姿形(すがたかたち)をしながら生活している様子を、写真で紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-569-78231-7
ISBN(10桁) 978-4-569-78231-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.5
ISBNに対応する出版年月 2012.5
セットISBN(13桁) 978-4-569-29691-3
セットISBN 4-569-29691-3
TRCMARCNo. 12024274
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201205
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.8
NDC9版 486.8
図書記号 ナイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1766
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131018
一般的処理データ 20120501 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120501
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の内容について
第1階層目次タイトル 1章 チョウの幼虫
第2階層目次タイトル アゲハチョウ科
第2階層目次タイトル ギフチョウ/ウスバシロチョウ/アオスジアゲハ
第2階層目次タイトル アゲハ/キアゲハ/ナガサキアゲハ
第2階層目次タイトル クロアゲハ/カラスアゲハ/ミヤマカラスアゲハ
第2階層目次タイトル シロチョウ科
第2階層目次タイトル ツマキチョウ/ツマベニチョウ
第2階層目次タイトル モンシロチョウ/スジグロシロチョウ/キタキチョウ
第2階層目次タイトル ミヤマシロチョウ
第2階層目次タイトル シジミチョウ科
第2階層目次タイトル ウラギンシジミ/ゴイシシジミ
第2階層目次タイトル ムラサキツバメ/ウラゴマダラシジミ/ミズイロオナガシジミ
第2階層目次タイトル オオミドリシジミ/ミドリシジミ/トラフシジミ
第2階層目次タイトル ベニシジミ/ヤマトシジミ
第2階層目次タイトル ルリシジミ/クロマダラソテツシジミ
第2階層目次タイトル タテハチョウ科
第2階層目次タイトル テングチョウ
第2階層目次タイトル アカタテハ/キタテハ/ヒオドシチョウ
第2階層目次タイトル クジャクチョウ/ルリタテハ/メスグロヒョウモン
第2階層目次タイトル ツマグロヒョウモン/イシガケチョウ/スミナガシ
第2階層目次タイトル ミスジチョウ/コミスジ/イチモンジチョウ
第2階層目次タイトル ゴマダラチョウ/コムラサキ
第2階層目次タイトル オオムラサキ/コジャノメ/ジャノメチョウ
第2階層目次タイトル クロヒカゲ/サトキマダラヒカゲ/クロコノマチョウ
第2階層目次タイトル アサギマダラ/カバマダラ
第2階層目次タイトル セセリチョウ科
第2階層目次タイトル アオバセセリ
第2階層目次タイトル ダイミョウセセリ/ギンイチモンジセセリ/ホソバセセリ
第2階層目次タイトル オオシロモンセセリ/ミヤマチャバネセセリ/イチモンジセセリ
第2階層目次タイトル もっと知りたいチョウのふしぎ
第2階層目次タイトル 毒草を食べて天敵から身をまもる
第2階層目次タイトル むだな努力をくりかえすチョウ?
第2階層目次タイトル 中国大陸からもちこまれた外来種
第2階層目次タイトル <コラム>ふえる南方系のチョウ
第1階層目次タイトル 2章 ガの幼虫
第2階層目次タイトル ハマキガ科
第2階層目次タイトル ビロードハマキ
第2階層目次タイトル マダラガ科
第2階層目次タイトル ミノウスバ/オキナワルリチラシ
第2階層目次タイトル タケノホソクロバ
第2階層目次タイトル イラガ科
第2階層目次タイトル クロシタアオイラガ/ウストビイラガ
第2階層目次タイトル ツトガ科
第2階層目次タイトル マエアカスカシノメイガ
第2階層目次タイトル カギバガ科
第2階層目次タイトル マダラカギバ/ウスギヌカギバ
第2階層目次タイトル アシベニカギバ/オオカギバ/ナガトガリバ
第2階層目次タイトル サカハチトガリバ
第2階層目次タイトル アゲハモドキガ科
第2階層目次タイトル キンモンガ
第2階層目次タイトル シャクガ科
第2階層目次タイトル ユウマダラエダシャク/スカシエダシャク/ウメエダシャク
第2階層目次タイトル オオゴマダラエダシャク/キオビエダシャク/フタキスジエダシャク
第2階層目次タイトル クロクモエダシャク/コヨツメエダシャク/シモフリトゲエダシャク
第2階層目次タイトル オカモトトゲエダシャク/トビモンオオエダシャク/クロモンキリバエダシャク
第2階層目次タイトル ノムラツバメエダシャク/クロテンフユシャク/ホシシャク
第2階層目次タイトル オオアヤシャク/アトヘリアオシャク/ヒメカギバアオシャク
第2階層目次タイトル ヘリジロヨツメアオシャク/ヤナギナミシャク
第2階層目次タイトル キガシラオオナミシャク/イチモジフユナミシャク
第2階層目次タイトル カレハガ科
第2階層目次タイトル ヨシカレハ
第2階層目次タイトル リンゴカレハ/マツカレハ
第2階層目次タイトル オビガ科
第2階層目次タイトル オビガ
第2階層目次タイトル カイコガ科
第2階層目次タイトル カイコ/クワコ/オオクワゴモドキ
第2階層目次タイトル カギバモドキ
第2階層目次タイトル ヤママユガ科
第2階層目次タイトル シンジュサン/オオミズアオ
第2階層目次タイトル エゾヨツメ
第2階層目次タイトル イボタガ科
第2階層目次タイトル イボタガ
第2階層目次タイトル スズメガ科
第2階層目次タイトル エビガラスズメ/ヒサゴスズメ/オオスカシバ
第2階層目次タイトル ビロードスズメ
第2階層目次タイトル シャチホコガ科
第2階層目次タイトル ギンモンシャチホコ/トビスジシャチホコ
第2階層目次タイトル シャチホコガ/ホソバシャチホコ
第2階層目次タイトル ドクガ科
第2階層目次タイトル リンゴドクガ
第2階層目次タイトル キアシドクガ/マメドクガ/モンシロドクガ
第2階層目次タイトル チャドクガ
第2階層目次タイトル ヒトリガ科
第2階層目次タイトル シロヒトリ
第2階層目次タイトル コブガ科
第2階層目次タイトル キノカワガ
第2階層目次タイトル ヤガ科
第2階層目次タイトル アケビコノハ/オニベニシタバ/フクラスズメ
第2階層目次タイトル サクラケンモン/トビイロトラガ/ハイイロセダカモクメ
第2階層目次タイトル もっと知りたいガのふしぎ
第2階層目次タイトル 昼間飛ぶガの仲間は美しい
第2階層目次タイトル 高山にくらすガ、サザナミナミシャク
第2階層目次タイトル ほかの昆虫に寄生するヤドリガの幼虫
第2階層目次タイトル <コラム>冬の林で活動するフユシャクガ
第1階層目次タイトル 3章 幼虫をもっと知ろう
第2階層目次タイトル 昆虫の中のチョウとガ
第2階層目次タイトル チョウやガの一生
第2階層目次タイトル 幼虫の生活のいろいろ
第2階層目次タイトル 幼虫の採集と飼育
第1階層目次タイトル さくいん