タイトル | 人類の歴史を変えた8つのできごと |
---|---|
タイトルヨミ | ジンルイ/ノ/レキシ/オ/カエタ/ヤッツ/ノ/デキゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Jinrui/no/rekishi/o/kaeta/yattsu/no/dekigoto |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724000200000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 712 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 712 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000712 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
多巻タイトル | 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾編 |
多巻タイトルヨミ | ミンシュ/シュギ/ホウドウ/キカン/サンギョウ/カクメイ/ゲンシ/バクダンヘン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Minshu/shugi/hodo/kikan/sangyo/kakumei/genshi/bakudanhen |
著者 | 眞/淳平‖著 |
著者ヨミ | シン,ジュンペイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 眞/淳平 |
著者標目(ローマ字形) | Shin,Junpei |
著者標目(著者紹介) | 1962年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修了。国際政治学修士。経営学修士。(有)エコ・パブリッシング代表。編集者・ライター。著書に「人類が生まれるための12の偶然」など。 |
記述形典拠コード | 110005050330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005050330000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 民主主義-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ミンシュ/シュギ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Minshu/shugi-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511409510010000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | ジャーナリズム-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Janarizumu-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510302210030000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 科学技術-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カガク/ギジュツ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kagaku/gijutsu-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510553010120000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 兵器-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ヘイキ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Heiki-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511362810030000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 民主主義 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミンシュ/シュギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minshu/shugi |
学習件名標目(ページ数) | 1-50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540422600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
学習件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
学習件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
学習件名標目(ページ数) | 51-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540121600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 報道 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hodo |
学習件名標目(典拠コード) | 540302100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 技術史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギジュツシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gijutsushi |
学習件名標目(ページ数) | 105-174 |
学習件名標目(典拠コード) | 540370200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 産業革命 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンギョウ/カクメイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sangyo/kakumei |
学習件名標目(典拠コード) | 540469900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 兵器 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiki |
学習件名標目(ページ数) | 175-255 |
学習件名標目(典拠コード) | 540253700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 核兵器 |
学習件名標目(カタカナ形) | カク/ヘイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaku/heiki |
学習件名標目(典拠コード) | 540408300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原子爆弾 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシ/バクダン |
学習件名標目(ローマ字形) | Genshi/bakudan |
学習件名標目(典拠コード) | 540769900000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | 人類史上見落とすことのできない重要なできごとを取り上げ、それらが現在の世界にどのような影響を及ぼしているかを考える。2は、民主主義、報道機関、産業革命、原子爆弾の成立から現代までの過程、影響や意義などを紹介。 |
児童内容紹介 | 人類の歴史に大きな影響を及ぼした、民主主義、報道機関、産業革命、原子爆弾の4つに焦点を当て、その成立から現代に至るまでの過程、社会に与えた影響や意義について、さまざまな角度から解説し、わかりやすく論じます。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500712-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500712-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.5 |
TRCMARCNo. | 12028339 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201205 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 6,263p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 209 |
NDC9版 | 209 |
図書記号 | シジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p260〜263 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1768 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20131025 |
一般的処理データ | 20120523 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120523 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅴ章 民主主義の登場(紀元前六世紀前後) |
---|---|
第2階層目次タイトル | 民主主義は当たり前のものか/アテナイの歴史/民主制の発展/ペルシャ戦争とその後の改革/アテナイの民主制/直接民主制の問題点/衆愚制?/人口規模の制約/アテナイ以降の民主制/オクタヴィアヌスの権力奪取/中世から近代へ/アメリカの民主主義/民主主義とは何か/間接民主制/官僚が政治を動かしている?/先進各国の投票率/国民投票/市民の力/功利主義/民主主義のあるべき姿とは? |
第1階層目次タイトル | 第Ⅵ章 報道機関の登場(一七世紀) |
第2階層目次タイトル | 報道機関がなかった時代/人々の価値観を変えた報道機関/不定期刊の新聞/会員向けの手紙新聞/活版印刷の登場/定期刊の新聞/アメリカの独立気運を高めた新聞/社会に根を下ろした新聞/ラジオ放送/『宇宙戦争』/ヒトラーが利用したラジオ/テレビの開発/テレビ放送の開始/報道機関の影響力/報道されない事態/国家とどう向きあうか/権力者や国家との密着/ウィキリークス/国益と報道機関/ジャーナリズムの原則/インターネットの台頭/インターネット情報とのつき合い方/メディアの調査報道能力の低下 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅶ章 科学技術の発展と産業革命(一八世紀後半) |
第2階層目次タイトル | 産業革命が変えた世界/最古の発明品/衣服や槍がつくられる/釣り針、弓矢/縄や靴、そしてアルコール飲料/定住から生まれた発明/金属を製錬する/滑車、下水道、磁気コンパス/近世における発明/産業革命とはなにか/ジョン・ケイの「飛び杼」/ジェニー紡績機の登場/綿織物産業における技術革新/技術のインバランスが発展を生む/海運業や鉄道業での変化/産業革命の影響/都市化が進む/社会を発展させた産業革命/所得の向上/女性の地位向上と人口構造の変化/なぜイギリスで産業革命がはじまったのか/一九世紀中盤以降の発明/二〇世紀の発明/情報交流の進展とフラット化/公衆衛生の普及と医療の発展/エネルギー分野における革新/原子力発電/原子力発電をめぐる議論/軍事技術と発明 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅷ章 戦争技術の進化と原爆投下(一九四五年) |
第2階層目次タイトル | 投下された原爆/先史時代の戦争/より大規模化する戦争/勝敗が決まる状況/歩兵同士の戦い/馬/攻城兵器の開発/孫子/中世社会/中世における戦争/軍事技術の発展/近世と主権国家の誕生/銃を持った歩兵/カハマルカの惨劇/スペイン無敵艦隊vs.女王陛下の海軍/近・現代の戦争/ナポレオン/近代化する戦争/戦争の規制/第一次世界大戦/第二次世界大戦の開始/最新兵器と新たな戦争手段/原爆の使用/東西冷戦のはじまり/キューバ危機/「相互確証破壊」という戦略/核時代の人類/核兵器の規制が始まる/核兵器の制限条約/核物質の流出/最新技術を使った現在の戦争/さまざまな新兵器/サイバー戦争/新たな戦争の舞台 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 主要参考文献 |