トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル さわっておどろく!
タイトルヨミ サワッテ/オドロク
タイトル標目(ローマ字形) Sawatte/odoroku
サブタイトル 点字・点図がひらく世界
サブタイトルヨミ テンジ/テンズ/ガ/ヒラク/セカイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tenji/tenzu/ga/hiraku/sekai
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 713
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 713
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000713
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
形態に関する注記 付:点図(1枚)
著者 広瀬/浩二郎‖著
著者ヨミ ヒロセ,コウジロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 広瀬/浩二郎
著者標目(ローマ字形) Hirose,Kojiro
著者標目(著者紹介) 1967年東京生まれ。13歳のときに失明。国立民族学博物館准教授。専門は日本宗教史、障害者文化論。
記述形典拠コード 110002921310000
著者標目(統一形典拠コード) 110002921310000
著者 嶺重/慎‖著
著者ヨミ ミネシゲ,シン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 嶺重/慎
著者標目(ローマ字形) Mineshige,Shin
著者標目(著者紹介) 1957年札幌生まれ。京都大学大学院理学研究科教授。専門は宇宙物理学。
記述形典拠コード 110004207860000
著者標目(統一形典拠コード) 110004207860000
件名標目(漢字形) 視覚障害
件名標目(カタカナ形) シカク/ショウガイ
件名標目(ローマ字形) Shikaku/shogai
件名標目(典拠コード) 510866000000000
件名標目(漢字形) 点字
件名標目(カタカナ形) テンジ
件名標目(ローマ字形) Tenji
件名標目(典拠コード) 511202600000000
学習件名標目(漢字形) 点字
学習件名標目(カタカナ形) テンジ
学習件名標目(ローマ字形) Tenji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540455900000000
学習件名標目(漢字形) 視覚障害
学習件名標目(カタカナ形) シカク/ショウガイ
学習件名標目(ローマ字形) Shikaku/shogai
学習件名標目(典拠コード) 540530700000000
学習件名標目(漢字形) 図形
学習件名標目(カタカナ形) ズケイ
学習件名標目(ローマ字形) Zukei
学習件名標目(ページ数) 115-172
学習件名標目(典拠コード) 540288700000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥880
内容紹介 さわっておどろき、今まで知らなかった世界のリアリティを体験してみませんか。「さわる文化」を提唱する文化人類学者と点図教材の普及にたずさわる天文学者が、「さわる宇宙の旅」に招待する。点字・点図の口絵ページ付き。
児童内容紹介 眼で見るのではなく触覚で感じ取ってみると、今まで気づかなかった新しい世界が広がります。「さわる文化」を提唱する文化人類学者と、点図教材の普及にたずさわる天文学者の2人が、眼で見ているだけでは気づかなかった新しい世界を案内します。
ジャンル名 40
ジャンル名(図書詳細) 220010080000
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-00-500713-4
ISBN(10桁) 978-4-00-500713-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.5
ISBNに対応する出版年月 2012.5
TRCMARCNo. 12028340
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201205
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 18,179p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 369.27
NDC9版 369.275
図書記号 ヒサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 点字の考案者ルイ・ブライユ関連年表:p102〜104 日本点字の翻案者石川倉次関連年表:p105〜107 めざせ六三郎!-点字について、もっと知りたい方のための参考文献:p111〜113
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2012/06/10
『週刊新刊全点案内』号数 1768
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120615
一般的処理データ 20120523 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120523
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル Ⅰ したたかな創造力-点から宇宙へ 広瀬浩二郎
第1階層目次タイトル 1章 ブラインドサッカーは視覚障害者文化なり!
第2階層目次タイトル 1 「視覚障害者文化を育てる会」の趣旨/2 視覚障害者がサッカーをする!?/3 4しょく会発会イベント前後の思い出
第2階層目次タイトル コラムⅠ 共活という思想
第2階層目次タイトル コラムⅡ 壁を崩せ-「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の見えない力
第2階層目次タイトル 闇の反撃 Touch Something Invisible
第1階層目次タイトル 2章 さわる文化を育むユニバーサル・ミュージアム
第2階層目次タイトル 1 「さわる文化」の開拓/2 さわって学ぶ少年時代/3 さわって楽しむ青年時代/4 民博での「さわって楽しむ」実践/5 さわって愕く壮年時代/6 ユニバーサル・ミュージアムの理念/7 「障害」を超克する探検へ
第2階層目次タイトル さわる宇宙へ Various Hands to Imagine,to Create and to Communicate
第2階層目次タイトル コラムⅢ みねさんと広瀬六三郎先生の「点字入門・最初の一歩」
第1階層目次タイトル 3章 “点字力”の可能性
第2階層目次タイトル 1 「点字の展示」がめざしたもの/2 「by」-誰が点字を創ったのか/3「for」-誰が点字を使うのか/4「of」-誰が点字を伝えるのか/5「from」-誰が点字を活かすのか/6 “点字力”の未来に向けて
第2階層目次タイトル 付録Ⅰ 点字の考案者 ルイ・ブライユ関連年表
第2階層目次タイトル 付録Ⅱ 日本点字の翻案者 石川倉次関連年表
第2階層目次タイトル 付録Ⅲ 民博を活用した点字に関する授業提案
第2階層目次タイトル めざせ六三郎!-点字について、もっと知りたい方のための参考文献
第1階層目次タイトル Ⅱ しなやかな発想力-点図の魅力 嶺重慎
第1階層目次タイトル 4章 眼で見えないものを探究する
第2階層目次タイトル 1 天文学と私/2 きっかけ?/3 アメリカ・テキサスにて/4 天文の入門書を書こう/5 プロジェクトの始動/6 マルチモーダル図書とは/7 私の点図初体験/8 天文学習教材-三つのプロジェクト/9 盲学校で出前授業/10 生徒へのインタビューから
第1階層目次タイトル 5章 誰もが楽しめる点図
第2階層目次タイトル 1 点図のつくり方/2 点字・点図プリンタと立体コピー/3 宇宙点図の実例/4 点図の難しさとおもしろさ/5 エーデルソフトの可能性と限界
第2階層目次タイトル コラムⅣ 「さわる体験」へのヒント
第2階層目次タイトル コラムⅤ 一度は行ってみたい自然科学系博物館
第1階層目次タイトル おわりに-「さわる文化」のチカラ