| タイトル | 社会学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シャカイガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shakaigaku |
| シリーズ名 | ヒューマニティーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒューマニティーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Hyumanitizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607926300000000 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202142 |
| 著者 | 市野川/容孝‖著 |
| 著者ヨミ | イチノカワ,ヤスタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 市野川/容孝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ichinokawa,Yasutaka |
| 著者標目(著者紹介) | 1964年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学院総合文化研究科教授。著書に「身体/生命」「社会」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003305240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003305240000 |
| 件名標目(漢字形) | 社会学 |
| 件名標目(カタカナ形) | シャカイガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shakaigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510406600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 社会学における「社会的なもの」とは何か。19世紀から20世紀までの医療社会学の流れをたどりながら、社会的なものの概念の変遷を検証。自由・平等・連帯をキーワードに、社会学が現代に持ちうる役割を考える。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028330-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028330-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.6 |
| TRCMARCNo. | 12031663 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201206 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 11,186p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 361 |
| NDC9版 | 361 |
| 図書記号 | イシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1771 |
| 新継続コード | 202142 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120615 |
| 一般的処理データ | 20120613 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120613 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全11巻7配完結 |
| 和洋区分 | 0 |