タイトル
|
うなぎ
|
タイトルヨミ
|
ウナギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Unagi
|
サブタイトル
|
謎の生物
|
サブタイトルヨミ
|
ナゾ/ノ/セイブツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nazo/no/seibutsu
|
シリーズ名
|
水産総合研究センター叢書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
スイサン/ソウゴウ/ケンキュウ/センター/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Suisan/sogo/kenkyu/senta/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608170500000000
|
著者
|
虫明/敬一‖編
|
著者ヨミ
|
ムシアケ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
虫明/敬一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mushiake,Keiichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岡山県生まれ。農学博士。広島大学大学院農学研究科修士課程修了。水産総合研究センター西海区水産研究所センター長。ウナギ委託プロジェクト研究推進リーダー。
|
記述形典拠コード
|
110004662600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004662600000
|
著者
|
太田/博巳‖[ほか]著
|
著者ヨミ
|
オオタ,ヒロミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
太田/博巳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ota,Hiromi
|
記述形典拠コード
|
110006226740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006226740000
|
件名標目(漢字形)
|
うなぎ(鰻)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウナギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Unagi
|
件名標目(典拠コード)
|
510009100000000
|
出版者
|
築地書館
|
出版者ヨミ
|
ツキジ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tsukiji/Shokan
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
2000年以上もの間、謎の生物とされてきたウナギ。その専門家らが、これまでのウナギの種苗生産技術開発の経緯や基盤となる研究成果を、長年の苦労話、論文などには書けないエピソードを交えながら綴る。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090090000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130090030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8067-1441-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8067-1441-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12034072
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4818
|
出版者典拠コード
|
310000184330000
|
ページ数等
|
279p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
666.695
|
NDC9版
|
666.695
|
図書記号
|
ウ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p271〜276
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2012/08/01
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1773
|
ベルグループコード
|
16
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120810
|
一般的処理データ
|
20120626 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120626
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|