タイトル
|
歳々年々、藝同じからず
|
タイトルヨミ
|
セイセイ/ネンネン/ゲイ/オナジカラズ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Seisei/nennen/gei/onajikarazu
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
サイサイ/ネンネン/ゲイ/オナジカラズ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Saisai/nennen/gei/onajikarazu
|
シリーズ名
|
米朝よもやま噺
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ベイチョウ/ヨモヤマバナシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Beicho/yomoyamabanashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608540200000000
|
著者
|
桂/米朝‖語り
|
著者ヨミ
|
カツラ,ベイチョウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
桂/米朝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Katsura,Beicho
|
著者標目(付記事項(専門・世系等))
|
3代目
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年旧満州生まれ。落語家、重要無形文化財保持者(人間国宝)、紫綬褒章受章、文化功労者顕彰、文化勲章受章。著書に「上方落語ノート」「米朝落語全集」など。
|
記述形典拠コード
|
110000270260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000270260000
|
著者
|
市川/寿憲‖聞き手
|
著者ヨミ
|
イチカワ,トシノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
市川/寿憲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ichikawa,Toshinori
|
記述形典拠コード
|
110005686240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005686240000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
桂/米朝
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
カツラ,ベイチョウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Katsura,Beicho
|
個人件名標目(付記事項(専門、世系等))
|
3代目
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000270260000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
落語家・桂米朝の藝談集第3弾。70人を超す門弟たちを育てた苦労話や人情話、噺家、狂言師たちとの交流を味わい豊かに語る。2009年12月〜2012年5月『朝日新聞』大阪本社版連載「米朝口まかせ」をまとめたもの。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160170040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-250997-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-250997-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.8
|
TRCMARCNo.
|
12041426
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201208
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760056
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
779.13
|
NDC9版
|
779.13
|
図書記号
|
カセカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2012/09/30
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1779
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20121005
|
一般的処理データ
|
20120803 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120803
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|