タイトル | 地域を豊かにする働き方 |
---|---|
タイトルヨミ | チイキ/オ/ユタカ/ニ/スル/ハタラキカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Chiiki/o/yutaka/ni/suru/hatarakikata |
サブタイトル | 被災地復興から見えてきたこと |
サブタイトルヨミ | ヒサイチ/フッコウ/カラ/ミエテ/キタ/コト |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hisaichi/fukko/kara/miete/kita/koto |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 185 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 185 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000185 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 関/満博‖著 |
著者ヨミ | セキ,ミツヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 関/満博 |
著者標目(ローマ字形) | Seki,Mitsuhiro |
著者標目(著者紹介) | 1948年生まれ。一橋大学名誉教授、明星大学教授。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。気仙沼市、浪江町などの震災復興委員も務める。「空洞化を超えて」でサントリー学芸賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110000551840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000551840000 |
件名標目(漢字形) | 地域開発 |
件名標目(カタカナ形) | チイキ/カイハツ |
件名標目(ローマ字形) | Chiiki/kaihatsu |
件名標目(典拠コード) | 510458600000000 |
件名標目(漢字形) | 地場産業 |
件名標目(カタカナ形) | ジバ/サンギョウ |
件名標目(ローマ字形) | Jiba/sangyo |
件名標目(典拠コード) | 510462500000000 |
件名標目(漢字形) | 東日本大震災(2011) |
件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
件名標目(典拠コード) | 511849300000000 |
件名標目(漢字形) | 災害復興 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ/フッコウ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai/fukko |
件名標目(典拠コード) | 511736300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地場産業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジバ/サンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiba/sangyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540298000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 総合開発 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウゴウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sogo/kaihatsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540504400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東日本大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
学習件名標目(典拠コード) | 540673900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害復興 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/フッコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/fukko |
学習件名標目(典拠コード) | 540945900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 岩手県 |
学習件名標目(カタカナ形) | イワテケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Iwateken |
学習件名標目(ページ数) | 37-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540344500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 福島県 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクシマケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukushimaken |
学習件名標目(ページ数) | 77-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540488900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 福島第一原発事故 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクシマ/ダイイチ/ゲンパツ/ジコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukushima/daiichi/genpatsu/jiko |
学習件名標目(典拠コード) | 540703400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 茨城県 |
学習件名標目(カタカナ形) | イバラキケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ibarakiken |
学習件名標目(ページ数) | 113-138 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinsai |
学習件名標目(典拠コード) | 540580800000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 東日本大震災により被災した「地域」に着目し、地域産業の被災と現状、復旧・復興への取り組みを紹介。地域産業の現場を歩き尽くした著者が、新しい地域社会、そして自分自身が豊かになる働き方を考える。 |
児童内容紹介 | 国内外の数々の工場を訪れた「現場学者」が東日本大震災の被災地である岩手県大槌町(おおつちちょう)、福島県浪江町、茨城県(いばらきけん)日立地区の3つの地域を訪ね歩き、地域、そして自分自身が豊かになる働き方を考える。人口減少・少子高齢化社会を生き抜くヒントを探るレポート。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 070050000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68887-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68887-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.8 |
TRCMARCNo. | 12041448 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201208 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 169p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 601.12 |
NDC9版 | 601.12 |
図書記号 | セチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2012/09/16 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1779 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140328 |
一般的処理データ | 20120806 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120806 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 震災で鮮明化した「地域」の大切さ-成熟社会の私たちのあり方 |
第2階層目次タイトル | 「自立」の第一歩は「仕事」の創出/ネット等を利用して市場を開拓(大船渡市・三陸とれたて市場)/地元に根ざす強い意志と、地域間の連携(釜石市・三陸技研)/東京からの進出企業も、即再開を決意(気仙沼市・イタバシニット)/地方スーパーの役割(大槌町・ショッピングセンター・マスト)/「地域」と「成熟社会」の課題 |
第1階層目次タイトル | 第2章 岩手県大槌町/津波災害と地域産業-すべてを波にさらわれた町で |
第2階層目次タイトル | 1 大槌町の被災と復旧の状況 |
第2階層目次タイトル | 被災前の人口と産業の輪郭/被災の状況/二〇一一年末段階の産業復旧の状況 |
第2階層目次タイトル | 2 すべてを波にさらわれた跡地で |
第2階層目次タイトル | 加工品販売と漁村レストランを展開(マリンマザーズきりきり)/「お礼はサケ」で資金を集めた水産加工業者(立ち上がれ! どまん中 おおつち)/地域の可能性を開く地道な取り組み |
第2階層目次タイトル | 3 被災を免れたモノづくり中小企業 |
第2階層目次タイトル | 「我々は日本人のためにやっている会社」(千田精密工業) |
第2階層目次タイトル | 4 小さな港町の地域産業のあり方 |
第2階層目次タイトル | 基幹の水産関連産業の課題/モノづくり系企業の誘致と「人材立地」/条件不利地域で生まれる新たな事業 |
第1階層目次タイトル | 第3章 福島県浪江町/原発災害と地域産業-避難する中小事業者の取り組み |
第2階層目次タイトル | 1 浪江町の被災と避難状況 |
第2階層目次タイトル | 復興に関する町民アンケート |
第2階層目次タイトル | 2 故郷を離れて |
第2階層目次タイトル | 「今だからできることがある」と再開(杉乃家) |
第2階層目次タイトル | 3 避難した人びとを支えるサービス業、小売業 |
第2階層目次タイトル | 仮設住宅の人びとに布団を供給(サンライフ) |
第2階層目次タイトル | 4 すべてを失い、避難地で再開する製造業 |
第2階層目次タイトル | 山形の蔵に居抜きで入り、再生を目指す(鈴木酒造店) |
第2階層目次タイトル | 5 中小企業は地域の「力のある市民」 |
第2階層目次タイトル | 中小企業の事業再開の意味/地域への貢献 |
第1階層目次タイトル | 第4章 茨城県日立地区/地震災害と地域産業-近くの異業種、遠くの同業種の交流 |
第2階層目次タイトル | 1 日立周辺の被災と復旧の状況 |
第2階層目次タイトル | 驚異的な「現場」の復活力 |
第2階層目次タイトル | 2 ひたち立志塾とネットワーク |
第2階層目次タイトル | 若い経営者・後継者の塾が拡がる/「精密水準器を貸してくれませんか」 |
第2階層目次タイトル | 3 驚異的なスピードで回復した製造業 |
第2階層目次タイトル | ツイッターで協力を募り自力再開、「被災者を雇いたい」(エムテック)/自力復旧し、南相馬の協力企業を支援(野上技研) |
第2階層目次タイトル | 4 「近くの異業種、遠くの同業種」 |
第2階層目次タイトル | 地域内と地域間のネットワーク/支援受注、人を預かる |
第1階層目次タイトル | 第5章 地域産業と私たちのこれから |
第2階層目次タイトル | 地域産業の成り立ち/地域化する産業、企業/「企業は誰のものか」/地域資源の高付加価値化/進出企業をめぐる新たな可能性/暮らしを支える地域商業・サービス業のあり方/「人の姿の見える地域」に向かう若者たち/「世界で最も熱い『現場』」に身を置き、連立方程式を組み立てる |
第1階層目次タイトル | あとがき |