トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 上毛野の古代農業景観
タイトルヨミ カミツケノ/ノ/コダイ/ノウギョウ/ケイカン
タイトル標目(ローマ字形) Kamitsukeno/no/kodai/nogyo/keikan
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) カミツケヌ/ノ/コダイ/ノウギョウ/ケイカン
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Kamitsukenu/no/kodai/nogyo/keikan
著者 関口/功一‖著
著者ヨミ セキグチ,コウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 関口/功一
著者標目(ローマ字形) Sekiguchi,Koichi
記述形典拠コード 110004501560000
著者標目(統一形典拠コード) 110004501560000
件名標目(漢字形) 群馬県-歴史
件名標目(カタカナ形) グンマケン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Gunmaken-rekishi
件名標目(典拠コード) 520246310350000
件名標目(漢字形) 群馬県-地理
件名標目(カタカナ形) グンマケン-チリ
件名標目(ローマ字形) Gunmaken-chiri
件名標目(典拠コード) 520246310040000
出版者 岩田書院
出版者ヨミ イワタ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwata/Shoin
本体価格 ¥2200
内容紹介 上毛野の古代氏族の活動の舞台となる「場」を取り上げて叙述。遺跡として個別に考察される場合の多い古代の道路・官衙・条里などを、地域総体として捉え直し、景観としての復元を試みる。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030080
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ISBN(13桁) 978-4-87294-757-1
ISBN(10桁) 978-4-87294-757-1
ISBNに対応する出版年月 2012.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.8
TRCMARCNo. 12046716
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201208
出版者典拠コード 310000446620000
ページ数等 230p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 213.3
NDC9版 213.3
図書記号 セカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1783
流通コード B
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170810
一般的処理データ 20120910 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120910
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 阡陌と方格地割
第2階層目次タイトル 1 七世紀の地域支配と「阡・陌」
第2階層目次タイトル 2 初期の按察使
第1階層目次タイトル 第二章 「上毛野勢多評」成立の前提-勢多郡
第2階層目次タイトル 1 榛名山二ツ岳の噴火
第2階層目次タイトル 2 大開墾の時代
第2階層目次タイトル 3 大室古墳群から多田山古墳群へ
第1階層目次タイトル 第三章 粕川流域の開発-佐位郡
第2階層目次タイトル 1 「条里」型土地区画成立以前の開発
第2階層目次タイトル 2 粕川水系(東半部)
第2階層目次タイトル 3 広瀬川水系(西半部)
第1階層目次タイトル 第四章 前橋台地東辺の初期の開発-那波郡
第2階層目次タイトル 1 「広瀬古墳群」の実相
第2階層目次タイトル 2 水路状遺構の実態
第2階層目次タイトル 3 上毛野の平坦地域の開発
第1階層目次タイトル 第五章 「上野国府」とその周辺-群馬郡
第2階層目次タイトル 一 「風呂川」の原型
第2階層目次タイトル 1 風呂川の現況
第2階層目次タイトル 2 現利根川以前の水路
第2階層目次タイトル 3 利根川の変流と前橋台地の開発
第2階層目次タイトル 二 現利根川の流路
第2階層目次タイトル 1 現利根川の形状
第2階層目次タイトル 2 端気川の変流
第2階層目次タイトル 3 「し字型」水路と「へ字型」水路
第2階層目次タイトル 三 前橋台地上の広域条里地割成立の諸段階
第2階層目次タイトル 1 端気川等の先行水路
第2階層目次タイトル 2 上野国府の設置
第2階層目次タイトル 3 条里型土地区画の広域化
第2階層目次タイトル 四 群馬郡北部の方格地割
第1階層目次タイトル 第六章 「緑野屯倉」の故地-緑野郡
第2階層目次タイトル 1 白石古墳群の成立と展開
第2階層目次タイトル 2 「評首」の刻書土器
第2階層目次タイトル 3 緑野郡の条里型土地区画
第1階層目次タイトル 第七章 上毛野東部の広域条里-新田郡・邑楽郡
第2階層目次タイトル 1 太田天神山古墳の成立
第2階層目次タイトル 2 条里型土地区画の展開
第1階層目次タイトル 第八章 古氷条里遺跡をめぐって-山田郡
第2階層目次タイトル 1 上野国山田郡大野郷
第2階層目次タイトル 2 山田郡衙
第2階層目次タイトル 3 古氷の条里型土地区画
第1階層目次タイトル 第九章 八幡観音塚古墳とその周辺-片岡郡
第2階層目次タイトル 1 八幡古墳群
第2階層目次タイトル 2 片岡郡の条里型土地区画
第2階層目次タイトル 3 上毛野片岡評と大和葛城県との関係
第1階層目次タイトル 第十章 東山道「駅路」の設定-碓氷郡
第1階層目次タイトル 第十一章 鏑川流域の条里型土地区画-甘楽郡・多胡郡
第2階層目次タイトル 1 多胡郡の条里型土地区画
第2階層目次タイトル 2 甘楽郡の条里型土地区画
第2階層目次タイトル 3 和銅四年の多胡郡設置の意味
第1階層目次タイトル 第十二章 利根川上流左岸の方格地割-利根郡
第1階層目次タイトル 第十三章 大間々扇状地(西部)をめぐる開発
第2階層目次タイトル 一 桃木川の付け替え-「女堀」に関する拾遺
第2階層目次タイトル 二 再び、粕川流域の開発
第2階層目次タイトル 1 粕川流域の用・排水路
第2階層目次タイトル 2 「条里」型地割の設定と持続
第2階層目次タイトル 3 国史跡「女堀」存在の意味