タイトル | 女子のキャリア |
---|---|
タイトルヨミ | ジョシ/ノ/キャリア |
タイトル標目(ローマ字形) | Joshi/no/kyaria |
サブタイトル | <男社会>のしくみ、教えます |
サブタイトルヨミ | オトコシャカイ/ノ/シクミ/オシエマス |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Otokoshakai/no/shikumi/oshiemasu |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 188 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 188 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000188 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 海老原/嗣生‖著 |
著者ヨミ | エビハラ,ツグオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 海老原/嗣生 |
著者標目(ローマ字形) | Ebihara,Tsuguo |
著者標目(著者紹介) | 1964年生まれ。(株)ニッチモ代表取締役。人事・経営誌『HRmics』編集長。著書に「学歴の耐えられない軽さ」「「若者はかわいそう」論のウソ」など多数。 |
記述形典拠コード | 110005515960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005515960000 |
件名標目(漢字形) | 女性労働 |
件名標目(カタカナ形) | ジョセイ/ロウドウ |
件名標目(ローマ字形) | Josei/rodo |
件名標目(典拠コード) | 511341700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 働く女性 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハタラク/ジョセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hataraku/josei |
学習件名標目(典拠コード) | 540923900000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | どんな観点で会社を選ぶか? 長く働き続けるためにどう立ち回るか? 女性がキャリアを確立するために知っておきたい現実と、男社会を見通す力を「雇用のカリスマ」が伝授する。 |
児童内容紹介 | 専業主婦が姿を消し、共働きがスタンダードになりつつある日本社会。しかし、女性にとって働きやすい会社は本当に少ない。そんな中、女性はどんな観点で会社を選んだらいいのか、長く働き続けるためにどう立ち回ったらいいのか。男社会の現実と、そのしくみを見通す力を、「雇用のカリスマ」と呼ばれる著者が伝授する。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040090000 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040110000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68890-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68890-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.10 |
TRCMARCNo. | 12052526 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036550000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201210 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 366.38 |
NDC9版 | 366.38 |
図書記号 | エジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1787 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20121009 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121009 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 クリスマスケーキってなんですか?-女子のキャリアの歴史 |
第2階層目次タイトル | クリスマスケーキと定年三〇歳/働き方は変わったけれど、意識と仕組みが取り残される/女性は永久就職で特権階級?/四大行ったら就職ないよ!/OLモデルのあっけない幕切れ/女性総合職は実質まだ一〇年/キャリアウーマンは外資とベンチャーで生まれた/短い春に終わった第一世代/九〇年代にたくさんの事情が重なり女性総合職は増え始めた/女子の方が男子よりも優秀!/ようやく稼ぎ始めた三〇代女子を辞めさせてはいけない |
第1階層目次タイトル | 第2章 男社会って厳しいですか?-企業のホンネ、教えます |
第2階層目次タイトル | 大手企業で女性が総合職となってまだ一〇年/意識の面で遅れる大手企業/座談会(1) 女性が普通に働く企業、女性に慮る企業(新旧企業座談会)/女性への特別扱いと甘やかし/なぜ男社会になるのか、どうしてそれはなくならないのか/今でも“現場”は女性配属をいやがる/女性には無理、という慮り/4Rの女性たちの皮肉な境遇/座談会(2) 育成・配属・仕事の任せ方での男女差(銀行・商社座談会) |
第1階層目次タイトル | 第3章 女性が輝く会社って本当ですか?-“できる女”でわかるその会社の女子活用度合い |
第2階層目次タイトル | “できる女性”のロールモデル/「4Rと象徴人事」が女性進出の第二段階/輝く先輩が“体育会系女子”なら、本格女性登用にあと一歩/“女性らしさの尊重”は外資や新興企業では語られない不思議/志向に合わせた就職指南/体育会系女子がリーダーの会社で働く女性は、どう対処すべきか/4R部署で生き残る人材になるためには/まだ総合職女性がいない会社で事務職をしている人は/座談会(3) 頑張れる女性、頑張れない女性 |
第1階層目次タイトル | 第4章 事務職ってダメな生き方ですか?-複線ワーカーの庶務は、驚くほど強いキャリア |
第2階層目次タイトル | 「甘やかす」か「こき使う」のどちらか/できる庶務とは?/ほとんどの事務職女性が単線ワーカー/資格や知識よりも「腕」が重要/資格や語学がかえってキャリアを狭める/できる事務職なら、大手でもしだいに長期勤務が可能に/庶務ドリームを実現した彼女 |
第1階層目次タイトル | 第5章 「配慮」はされるが「理解」はされない。ママキャリの苦闘-両立の危機に直面する30代女子 |
第2階層目次タイトル | 欧米だって女性進出が始まってまだ三〇〜四〇年/理念ではなく、社会要因が女性進出のきっかけ/女性は働く機械ですか?/女性が働きやすい社会になるまでの六つのステージ/ワーキング・ウイメン・コンフリクト/バリキャリ系女性は三つの選択肢/いよいよ「意識」が問題となる時代/上司たちは、“こんなに配慮しているのに”と思っている/夫は、“古来、家事育児は女性が優れる”と考えがち |
第1階層目次タイトル | 第6章 「35歳」が女性を苦しめ過ぎている-20代に修学・就職・仕事・恋愛・結婚・出産なんて |
第2階層目次タイトル | かつて日本の女性は、四〇代前半で普通に子供を産んでいた/特定の多産者が、出生率を上げていたのか?/初産だと厳しい?/不用意に“悲観させる”粗データ/くわえて現代ならば、さらに高度医療まである/障害児出産について考えるべきこと/注目論文で読み解く、不妊治療効果/四〇代前半の出産に対する指導が不足/なぜ、そんなに若い女性を追い詰めるのか/女性のキャリアは一五年に延びた、さらにあと五年が勝負 |
第1階層目次タイトル | おわりに 五〇歳の私に、何が残せるのですか? |