タイトル
|
ボニンアイランドの夏
|
タイトルヨミ
|
ボニンアイランド/ノ/ナツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bonin'airando/no/natsu
|
サブタイトル
|
ふたつの国の間でゆれた小笠原
|
サブタイトルヨミ
|
フタツ/ノ/クニ/ノ/アイダ/デ/ユレタ/オガサワラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Futatsu/no/kuni/no/aida/de/yureta/ogasawara
|
著者
|
佐藤/真澄‖著
|
著者ヨミ
|
サトウ,マスミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/真澄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Masumi
|
著者標目(付記事項(専門・世系等))
|
ライター
|
著者標目(著者紹介)
|
広島県出身。雑誌、一般書、児童書で活躍中のライター。ノンフィクション作品の執筆多数。著書に「小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅」など。
|
記述形典拠コード
|
110005843730000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005843730000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
フリーライターの叔母の取材に同行して、小笠原にやってきた啓太は、現地の欧米系住民と接する中で、ときに日本人、ときに欧米人として扱われるなど、翻弄され続けた小笠原の人々の歴史を知ることに…。
|
児童内容紹介
|
自然豊かな島としてよく知られる小笠原(おがさわら)。しかし、ここが「歴史にもてあそばれた島」であることは、あまり知られていません。フリーライターのおばに同行して、小笠原にやってきた6年生の啓太(けいた)は、島の人たちとふれ合う中で、アメリカと日本の間でゆれ動いた小笠原の歴史を知ることに…。
|
ジャンル名
|
98
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020090000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020110040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8113-8953-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8113-8953-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.11
|
TRCMARCNo.
|
12061990
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201211
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者典拠コード
|
310000183630000
|
ページ数等
|
183p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
913.6
|
NDC9版
|
913.6
|
図書記号
|
サボ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
書誌・年譜・年表
|
小笠原の年表:p176〜177
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1794
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220204
|
一般的処理データ
|
20121129 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121129
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|