トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 近代塩業と商品流通
タイトルヨミ キンダイ/エンギョウ/ト/ショウヒン/リュウツウ
タイトル標目(ローマ字形) Kindai/engyo/to/shohin/ryutsu
シリーズ名 広島修道大学学術選書
シリーズ名標目(カタカナ形) ヒロシマ/シュウドウ/ダイガク/ガクジュツ/センショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Hiroshima/shudo/daigaku/gakujutsu/sensho
シリーズ名標目(典拠コード) 608615500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 54
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 54
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000054
著者 落合/功‖著
著者ヨミ オチアイ,コウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 落合/功
著者標目(ローマ字形) Ochiai,Ko
著者標目(著者紹介) 1966年生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。広島修道大学商学部教授。著書に「江戸内湾塩業史の研究」「近世の地域経済と商品流通」「近世瀬戸内塩業史の研究」など。
記述形典拠コード 110003108790000
著者標目(統一形典拠コード) 110003108790000
件名標目(漢字形) 製塩-歴史
件名標目(カタカナ形) セイエン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Seien-rekishi
件名標目(典拠コード) 511064310030000
出版者 日本経済評論社
出版者ヨミ ニホン/ケイザイ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Keizai/Hyoronsha
本体価格 ¥7600
内容紹介 1904年の塩専売制後、政府管理下での流通・市場により塩業はどう変わったか。近代商品流通の展開を考える糸口を塩流通の問題に求め、産地問屋・松永塩商社の動向を中心に、塩流通の展開を検討する。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120090100000
ISBN(13桁) 978-4-8188-2235-1
ISBN(10桁) 978-4-8188-2235-1
ISBNに対応する出版年月 2012.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.12
TRCMARCNo. 13000023
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201212
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6173
出版者典拠コード 310000190210000
ページ数等 12,367p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 669.021
NDC9版 669.021
図書記号 オキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1798
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20121228
一般的処理データ 20121225 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121225
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 1

内容細目

第1階層目次タイトル 序 研究史と研究動向
第1階層目次タイトル 第一部 塩専売制前
第1階層目次タイトル 第1章 幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 幕末期の松永塩田の争論と月代り所の設置
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第2章 一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 産地問屋の形成
第2階層目次タイトル 二 輸送システムの展開と松永塩商社
第2階層目次タイトル 三 尾道市場の動向
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第3章 一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 尾道市場の展開と食塩商会
第2階層目次タイトル 二 食塩商会の取引形態
第2階層目次タイトル 三 食塩商会の経営
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第4章 山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 滋賀県域の塩市場の動向と塩商
第2階層目次タイトル 二 名古屋における市場のあり方と交渉
第2階層目次タイトル 三 桑名での交渉
第2階層目次タイトル 四 松永塩商社の販路拡大調査と展開
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第二部 塩専売制後
第1階層目次タイトル 第5章 一九一〇年前後の塩市場
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 大阪・東京における塩市場
第2階層目次タイトル 二 新潟・長野県域における塩市場
第2階層目次タイトル 三 その他の地域における塩市場
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第6章 塩専売制前後の松永塩商社
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 松永塩商社の設立
第2階層目次タイトル 二 松永塩商社における塩仕入先と販売先
第2階層目次タイトル 三 塩専売制前後における松永塩商社
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第7章 戦前期、塩専売制下の流通組織の展開
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 東備地方塩元売捌所の設立と塩販売区域
第2階層目次タイトル 二 東備地方塩元売捌所の経営
第2階層目次タイトル 三 戦時経済の展開と広島塩元売捌会社の設立
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第8章 芸予島嶼部の地方名望家の経済活動
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 堀内家の家業経営と資産蓄積
第2階層目次タイトル 二 堀内家の家業経営の問題と銀行経営
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第9章 首都圏形成期の流通機構の整備と塩流通
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 近世後期〜幕末・維新期における塩の流通と問屋組織
第2階層目次タイトル 二 近代における流通機構の整備と特質
第2階層目次タイトル 三 十州塩田の展開と関東地方の塩消費
第2階層目次タイトル 四 首都圏成立期における塩の流通(一)
第2階層目次タイトル 五 首都圏成立期における塩の流通(二)
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第10章 戦後、塩販売機構の整備と展開
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 戦後直後における塩業動向
第2階層目次タイトル 二 戦後における東備塩元売捌合資会社の展開
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 終章 近代の塩流通