タイトル | 理系女子(リケジョ)的生き方のススメ |
---|---|
タイトルヨミ | リケジョテキ/イキカタ/ノ/ススメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rikejoteki/ikikata/no/susume |
タイトル標目(漢字形) | 理系女子的生き方のススメ |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | リケイ/ジョシテキ/イキカタ/ノ/ススメ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Rikei/joshiteki/ikikata/no/susume |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズ名 | <知の航海>シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/コウカイ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/kokai/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654710030000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 730 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 730 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000730 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 美馬/のゆり‖著 |
著者ヨミ | ミマ,ノユリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 美馬/のゆり |
著者標目(ローマ字形) | Mima,Noyuri |
著者標目(著者紹介) | 1960年東京都生まれ。ハーバード大学大学院、東京大学大学院、電気通信大学大学院修了。専門は学習科学、学習環境デザインなど。著書に「「未来の学び」をデザインする」など。 |
記述形典拠コード | 110002768240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002768240000 |
件名標目(漢字形) | 科学者 |
件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
件名標目(典拠コード) | 510553900000000 |
件名標目(漢字形) | 性差 |
件名標目(カタカナ形) | セイサ |
件名標目(ローマ字形) | Seisa |
件名標目(典拠コード) | 511775900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 女性 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Josei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540318600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学者 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
学習件名標目(典拠コード) | 540490100000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 学習科学、学習環境デザインなどを専門とする著者が、これまで歩んできた道をふりかえりながら、性別に関係なく「自分のやりたいことを見つけて、まわりを巻き込みながら、楽しく生きる生き方」を語る。 |
児童内容紹介 | 自分のやりたいことを見つけて、楽しくおしゃれに生きよう!現在注目されている「理系女子(リケジョ)」の一人である著者が、自身のこれまでや研究生活を織り交ぜながら、リケジョ人生の面白さ、奥深さを熱く語る。女子に限らず、多くの若者が生きるヒントや元気をもらえる一冊。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500730-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500730-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.12 |
TRCMARCNo. | 13001083 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201212 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,219p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 407 |
NDC9版 | 407 |
図書記号 | ミリ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2013/02/17 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1798 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130222 |
一般的処理データ | 20121226 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121226 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 リケジョ的視点で生活する |
第2階層目次タイトル | 生活するとは/家事をするのは誰?/家事は学ぶもの?/すべては「何か変?」「なぜ?」「どうして?」からはじまる!/高度成長の時代/アメリカでもあったこと/作られたイメージのカリスマ主婦/情報の流れとしての家政/家事の外注化/「どうしよう」を考えるためのヒント/料理の理系的見方/料理を「科学」の視点でとらえると/調理がうまくなるとは/調理の上手下手は段取り力で決まる/大学生の食生活/理系的発想が生活をおもしろくする/異性文化への気づき |
第1階層目次タイトル | 第2章 リケジョ的視点で社会を観察する |
第2階層目次タイトル | トイレの表示の何か変/おもちゃ売り場では/マスメディアの影響か?/アニメやゲームも/紅一点/社会にある区別/「なぜ、どうして」と考えよう!〜ジェンダーの視点から/世界の中での日本の位置/進学・就職時にみられる傾向/女性の働き方はMカーブが主流/核家族化、そして少子化/動物社会学研究から/リスクマネジメントの視点で生き方を考える/世界の一五歳の意識の違いのなぜ |
第1階層目次タイトル | 第3章 仕事のしかた、リケジョの場合 |
第2階層目次タイトル | どんな生き方がしたいのか/未来を想像する/社会に出る前にできること/リスクヘッジを可能にするもの/「リケジョ」は強い!/仕事場を知る/自分の傾向を知る/仕事、そして仕事場に何を望むか/キャリア選択における社会的影響/平等と公平の違い/多様性に関する価値 |
第1階層目次タイトル | 第4章 「学び」の成果を使う、活かす |
第2階層目次タイトル | 幼児のころの好奇心/得意なことは/生活の中での学び/寺子屋における学び/知的好奇心を引き出す/大学をゼロからつくる経験/コミュニケーションへのこだわり/小学生と若手科学者のコミュニケーション/政策に関わる審議会というところ/科学と社会をつなげる人・仕事/アメリカにおける科学コミュニケーション活動/ヨーロッパでは/サイエンスアゴラを始める/函館に戻ってみると/マズローの欲求段階説/存在動機/これから日本で、世界で/まなびほぐし/社会を変革するまなびほぐし |
第1階層目次タイトル | 第5章 「リケジョ力」を未来に活かす |
第2階層目次タイトル | 二〇世紀が残した問題/先端科学技術の問題/脳や遺伝子の仕組みの解明/生殖に関わる医療/再生医療/ロボットとの共生/『科学技術白書』から見える日本の科学技術/中高生の科学技術に対する意識/土地に根差した考え方/シェア、そしてパブリック/新たなつながりの発見/安心、安全な社会に向けて/何か変、なぜ、どうしよう |
第1階層目次タイトル | 第6章 科学リテラシー |
第2階層目次タイトル | リテラシーとは/科学リテラシーとは/個人にとってのメリット/社会にとってのメリット/<知の航海>シリーズが生まれたわけ/科学コミュニケーションとは/誰と誰がどこでどんな/科学館や博物館の役割/おいしく食べることの科学/海外の科学館では/遺伝学-ひねりをきかせた技術/エジンバラ国際科学フェスティバル/科学フェスティバルという手法/対話型社会実現のために/このような時期に理系に進むということ |
第1階層目次タイトル | 第7章 理系女子的生き方のススメ |
第2階層目次タイトル | 遊び心と科学する心/身近なことをじっくり見る/鳥の目で見る/「それ、変えてみよう!」というのがリケジョ・マインド/リケジョができあがるまで/幸か不幸か女子校時代/人生の最初の転機/女子学生一%の中で/アメリカに行きたい!/専業主婦時代に突入/アメリカで経験したこと/外の世界に出ることで見えるもの/科学する心、未来を創る力/やっぱり料理とおしゃれが好き |
第1階層目次タイトル | 第8章 未来のリケジョとリケジョを育てるみなさまに |
第2階層目次タイトル | 幅広い層の読者のみなさまに/二冊の絵本の示すこと/リケジョ的生き方をするために、リケジョ的人間を育てるために/魔法の呪文「ファンタジー、ビジョン、リアリティ」 |
第1階層目次タイトル | あとがき |