トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル なっとくする数学の証明
タイトルヨミ ナットク/スル/スウガク/ノ/ショウメイ
タイトル標目(ローマ字形) Nattoku/suru/sugaku/no/shomei
シリーズ名 なっとくシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ナットク/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Nattoku/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607174200000000
版および書誌的来歴に関する注記 「数学にとって証明とはなにか」(2019年刊)に改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) スウガク/ニ/トッテ/ショウメイ/トワ/ナニカ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Sugaku/ni/totte/shomei/towa/nanika
著者 瀬山/士郎‖著
著者ヨミ セヤマ,シロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 瀬山/士郎
著者標目(ローマ字形) Seyama,Shiro
著者標目(著者紹介) 1946年群馬県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修了。群馬大学教授を退職後、一数学愛好家として活動を続けている。専門は位相幾何学(トポロジー)。著書に「基礎の数学」など。
記述形典拠コード 110000556970000
著者標目(統一形典拠コード) 110000556970000
件名標目(漢字形) 証明(数学)
件名標目(カタカナ形) ショウメイ(スウガク)
件名標目(ローマ字形) Shomei(sugaku)
件名標目(典拠コード) 511846100000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥2700
内容紹介 証明とはどのような知的営みなのか、なぜ数学では証明という手段が使われるようになったのか、また証明の技術にはどのようなものがあるのか。数学の証明の奥深い面白さを、軽妙な筆致で解説する。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130020000000
ISBN(13桁) 978-4-06-154573-1
ISBN(10桁) 978-4-06-154573-1
ISBNに対応する出版年月 2013.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.1
TRCMARCNo. 13003552
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 6,183p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号 セナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p181
『週刊新刊全点案内』号数 1801
ベルグループコード 16
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190830
一般的処理データ 20130122 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130122
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 証明とはなんだろうか
第2階層目次タイトル 1.1 証明はお好き?
第2階層目次タイトル 1.2 証明ってなんだろう
第2階層目次タイトル 1.3 公理とは
第2階層目次タイトル 1.4 算数にも証明はあるのか?
第2階層目次タイトル 1.5 証明の2つの側面
第2階層目次タイトル 1.6 もう少し数学教育の話-抽象と具体
第1階層目次タイトル 第2章 証明のさまざまな技術
第2階層目次タイトル 2.1 論理の3つの姿-演繹、帰納、仮説
第2階層目次タイトル 2.2 演繹論理
第2階層目次タイトル 2.3 帰納論理
第2階層目次タイトル 2.4 数学的帰納法について
第2階層目次タイトル 2.5 仮説論理
第2階層目次タイトル 2.6 「ならば」という言葉
第2階層目次タイトル 2.7 背理法
第2階層目次タイトル 2.8 記号論理学からの注意
第2階層目次タイトル 2.9 トートロジーという名の正しさ
第2階層目次タイトル 2.10 演繹論理、帰納論理、仮説論理、背理法再説
第1階層目次タイトル 第3章 算数の中の証明をもう一度
第2階層目次タイトル 3.1 計算も1つの証明
第2階層目次タイトル 3.2 算数の中の証明
第1階層目次タイトル 第4章 証明の花形
第2階層目次タイトル 4.1 図形教育の難しさと幾何の証明の面白さ
第2階層目次タイトル 4.2 仮説論理再説
第2階層目次タイトル 4.3 江戸川乱歩の幾何学問題
第2階層目次タイトル 4.4 補助線を考える
第2階層目次タイトル 4.5 当たり前であるということ
第2階層目次タイトル 4.6 円周角不変の定理
第2階層目次タイトル 4.7 ピタゴラスの定理
第2階層目次タイトル 4.8 プトレマイオスの定理
第2階層目次タイトル 4.9 底角定理をめぐって
第2階層目次タイトル 4.10 構成的証明と非構成的証明
第1階層目次タイトル 第5章 無限に挑戦する
第2階層目次タイトル 5.1 無限という怪物
第2階層目次タイトル 5.2 存在定理
第2階層目次タイトル 5.3 中間値の定理
第2階層目次タイトル 5.4 不動点定理とは
第1階層目次タイトル 第6章 式は語る
第2階層目次タイトル 6.1 方程式の解の公式
第2階層目次タイトル 6.2 方程式の解と区間縮小法