トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 恐竜研究室
タイトルヨミ キョウリュウ/ケンキュウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Kyoryu/kenkyushitsu
タイトル標目(全集典拠コード) 724145600000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 恐竜絶滅のなぞ
多巻タイトルヨミ キョウリュウ/ゼツメツ/ノ/ナゾ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kyoryu/zetsumetsu/no/nazo
著者 ヒサ/クニヒコ‖文・画
著者ヨミ ヒサ,クニヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ヒサ/クニヒコ
著者標目(ローマ字形) Hisa,Kunihiko
著者標目(著者紹介) 1944年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画、挿絵、イラスト、童話、エッセイ、旅行ルポ、テレビ、ラジオなどで活躍。文春漫画賞受賞。著書に「ここまでわかった!恐竜の真実」など。
記述形典拠コード 110000822300000
著者標目(統一形典拠コード) 110000822300000
件名標目(漢字形) 恐竜
件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
件名標目(ローマ字形) Kyoryu
件名標目(典拠コード) 510661000000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 絶滅(生物学)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ゼツメツ(セイブツガク)
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Zetsumetsu(seibutsugaku)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511607600000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハネ
学習件名標目(ローマ字形) Hane
学習件名標目(ページ数) 8-17
学習件名標目(典拠コード) 540647200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ke
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540421500000000
学習件名標目(漢字形) 飛行
学習件名標目(カタカナ形) ヒコウ
学習件名標目(ローマ字形) Hiko
学習件名標目(ページ数) 18-27,32-41
学習件名標目(典拠コード) 540588500000000
学習件名標目(漢字形) 始祖鳥
学習件名標目(カタカナ形) シソチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shisocho
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540319400000000
学習件名標目(漢字形) 中生代
学習件名標目(カタカナ形) チュウセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Chuseidai
学習件名標目(ページ数) 27
学習件名標目(典拠コード) 540225400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(ページ数) 27-47
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(ページ数) 28-31,42-43
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) は虫類
学習件名標目(カタカナ形) ハチュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Hachurui
学習件名標目(ページ数) 32-47
学習件名標目(典拠コード) 540047300000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 42-47
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsushu
学習件名標目(ページ数) 48-63
学習件名標目(典拠コード) 540503600000000
学習件名標目(漢字形) いん石
学習件名標目(カタカナ形) インセキ
学習件名標目(ローマ字形) Inseki
学習件名標目(ページ数) 50-52
学習件名標目(典拠コード) 540007100000000
学習件名標目(漢字形) 火山
学習件名標目(カタカナ形) カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kazan
学習件名標目(ページ数) 53-55
学習件名標目(典拠コード) 540454600000000
学習件名標目(漢字形) 気候変動
学習件名標目(カタカナ形) キコウ/ヘンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko/hendo
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540733300000000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
本体価格 ¥1500
内容紹介 化石しか生きた証がのこっていない恐竜。そんな恐竜にまつわる疑問を科学的に考える。3は、平地から極地まで、多様な恐竜のくらしをさぐりながら、恐竜の進化と絶滅の理由を推理する。
児童内容紹介 恐竜(きょうりゅう)が地球上(ちきゅうじょう)からいなくなったのは、どうしてだろう?羽根(はね)をもった恐竜がトリへ進化(しんか)した?恐竜の羽根や、飛行(ひこう)のはじまり、空と海の竜たちについてさぐりながら、恐竜の進化と絶滅(ぜつめつ)の理由(りゆう)を推理(すいり)する。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ISBN(13桁) 978-4-251-07033-3
ISBN(10桁) 978-4-251-07033-3
ISBNに対応する出版年月 2013.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
セットISBN(13桁) 978-4-251-90495-9
セットISBN 4-251-90495-9
TRCMARCNo. 13016034
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者典拠コード 310000158680000
ページ数等 63p
大きさ 24cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 457.87
NDC9版 457.87
図書記号 ヒキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1810
配本回数 全3巻3配完結
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140117
一般的処理データ 20130325 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130325
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ■恐竜はさまざまな環境でくらしていた
第2階層目次タイトル いろいろな場所で栄えた恐竜
第1階層目次タイトル ■恐竜の羽根について考えよう
第2階層目次タイトル もし、すべての恐竜に羽根があったら
第2階層目次タイトル 羽根や毛はなんのため?
第2階層目次タイトル 羽根について考える
第2階層目次タイトル 羽根の役割について考える
第1階層目次タイトル ■飛行のはじまりを考えよう
第2階層目次タイトル 始祖鳥(アーケオプテリクス)を考える
第2階層目次タイトル 飛べる恐竜ミクロラプトル
第2階層目次タイトル ミクロラプトルを考える
第2階層目次タイトル 恐竜からトリへ
第2階層目次タイトル 飛ばなくなったトリ?たち
第2階層目次タイトル 中生代のトリの種類
第2階層目次タイトル 森の生態系を考える
第2階層目次タイトル ユニークな森の住人テリジノサウルス
第1階層目次タイトル ■空と海の竜たち
第2階層目次タイトル 空を飛んだ竜、翼竜を考えよう
第2階層目次タイトル 森で飛行のベテランに
第2階層目次タイトル 翼竜が森から出た理由を考える
第2階層目次タイトル 翼竜のくらし
第2階層目次タイトル さまざまな翼竜
第2階層目次タイトル 海のゆたかな生態系
第2階層目次タイトル 首長竜の生活のなぞ
第2階層目次タイトル 世界じゅうの海で栄えた首長竜
第2階層目次タイトル 魚竜を考える
第2階層目次タイトル いろいろな魚竜
第1階層目次タイトル ■恐竜の絶滅を考える
第2階層目次タイトル 絶滅に関するいろいろな説
第2階層目次タイトル 隕石説
第2階層目次タイトル 隕石説を考える
第2階層目次タイトル 火山説を考える
第2階層目次タイトル 急激な寒冷化
第2階層目次タイトル 生きのこったものと滅んだもの
第2階層目次タイトル 生きのこった動物を考える
第2階層目次タイトル 恐竜が滅んだあとの世界