トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 妖怪探検図鑑
タイトルヨミ ヨウカイ/タンケン/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Yokai/tanken/zukan
タイトル標目(全集典拠コード) 724710900000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 身近な山や水辺の妖怪
多巻タイトルヨミ ミジカ/ナ/ヤマ/ヤ/ミズベ/ノ/ヨウカイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Mijika/na/yama/ya/mizube/no/yokai
著者 村上/健司‖文
著者ヨミ ムラカミ,ケンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村上/健司
著者標目(ローマ字形) Murakami,Kenji
著者標目(著者紹介) 1968年東京生まれ。子どものころから妖怪に興味を持ち、全国の妖怪伝承がある土地を取材している妖怪探訪家・フリーライター。全日本妖怪推進委員会・世話役。著書に「妖怪事典」など。
記述形典拠コード 110003349820000
著者標目(統一形典拠コード) 110003349820000
著者 天野/行雄‖絵
著者ヨミ アマノ,ユキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 天野/行雄
著者標目(ローマ字形) Amano,Yukio
記述形典拠コード 110004515180000
著者標目(統一形典拠コード) 110004515180000
件名標目(漢字形) 妖怪
件名標目(カタカナ形) ヨウカイ
件名標目(ローマ字形) Yokai
件名標目(典拠コード) 511494200000000
学習件名標目(漢字形) 妖怪
学習件名標目(カタカナ形) ヨウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Yokai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540319100000000
学習件名標目(漢字形) てんぐ
学習件名標目(カタカナ形) テング
学習件名標目(ローマ字形) Tengu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540040700000000
学習件名標目(漢字形) 幽霊
学習件名標目(カタカナ形) ユウレイ
学習件名標目(ローマ字形) Yurei
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540355400000000
学習件名標目(漢字形) かっぱ(河童)
学習件名標目(カタカナ形) カッパ
学習件名標目(ローマ字形) Kappa
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540015600000000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
本体価格 ¥1500
内容紹介 日本全国の妖怪を出現する場所で分け、姿や生態、遭遇度などを詳しく紹介。1は、河童、天狗、ツチノコといった野山・森・川・海の妖怪たち106体を収録する。見返しに地図と索引を掲載。
児童内容紹介 妖怪(ようかい)をすがたをあらわす場所(ばしょ)とかたちで分類(ぶんるい)し、特徴(とくちょう)や能力(のうりょく)、探(さが)しかたや出会ったときの注意点(ちゅういてん)などを解説(かいせつ)。1は、身近(みぢか)な山や水辺(みずべ)の妖怪を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 220050010000
ISBN(13桁) 978-4-251-04551-5
ISBN(10桁) 978-4-251-04551-5
ISBNに対応する出版年月 2013.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13016040
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者典拠コード 310000158680000
ページ数等 64p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 388.1
NDC9版 388.1
図書記号 ムヨ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1810
配本回数 1配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150807
一般的処理データ 20130326 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130326
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 妖怪と出会うには
第1階層目次タイトル 妖怪って、なんだろう?
第1階層目次タイトル 図鑑の使いかた
第1階層目次タイトル 第1章 野や森にあらわれる妖怪
第2階層目次タイトル 人系
第2階層目次タイトル 人獣系
第2階層目次タイトル 現象系
第2階層目次タイトル 獣系
第2階層目次タイトル 虫系
第2階層目次タイトル 器物系
第1階層目次タイトル 第2章 山にあらわれる妖怪
第2階層目次タイトル 人系
第2階層目次タイトル 一本足系
第2階層目次タイトル 獣系
第1階層目次タイトル 第3章 海にあらわれる妖怪
第2階層目次タイトル 人系
第2階層目次タイトル 人獣系
第2階層目次タイトル 獣系
第2階層目次タイトル 魚系
第2階層目次タイトル 現象系
第1階層目次タイトル 第4章 川や池などにあらわれる妖怪
第2階層目次タイトル 人獣系
第2階層目次タイトル 人系
第2階層目次タイトル 獣系
第2階層目次タイトル 魚系
第2階層目次タイトル 虫系
第2階層目次タイトル 現象系
第1階層目次タイトル 第5章 妖怪調査室<野外調査編>
第2階層目次タイトル 妖怪を探してみよう!
第2階層目次タイトル 妖怪なるほど質問箱
第1階層目次タイトル ・妖怪大図解
第2階層目次タイトル 神話の時代からいたツチノコ
第2階層目次タイトル 日本の山を守っている天狗
第2階層目次タイトル 夜の海にあらわれる船幽霊
第2階層目次タイトル 人間をねらう妖怪濡れ女とは?
第2階層目次タイトル 善と悪の顔をもつ河童
第1階層目次タイトル ・妖怪現場検証
第2階層目次タイトル 食べた貝が山になった!-ダイダラボッチ
第2階層目次タイトル 大坊主があらわれた神社-大坊主
第2階層目次タイトル 死体を埋めた黒塚-鬼婆
第2階層目次タイトル 大蛇のたたり-蛇
第2階層目次タイトル 古書にものこる塚-土蜘蛛
第2階層目次タイトル 東京にもあらわれた-偽汽車
第2階層目次タイトル おそろしい顔の石-七尋女房
第2階層目次タイトル 出没地に建てられた像-子泣き爺
第2階層目次タイトル 敵と一緒にねむる?-山爺
第2階層目次タイトル 足あとが見つかった!-一本ダタラ
第2階層目次タイトル 猿神を退治したゆうかんなイヌ-猿神
第2階層目次タイトル 江戸時代のこわい橋-猫又
第2階層目次タイトル 霊をなぐさめる塔-鍛冶が婆
第2階層目次タイトル かわいらしい像が伝説をのこす-波小僧
第2階層目次タイトル 海水浴場のすみっこに…-甲羅法師
第2階層目次タイトル 本当にいた証拠の骨-人魚
第2階層目次タイトル 牛鬼の石像がある公園-牛鬼
第2階層目次タイトル ハサミをさした石-カニ坊主
第2階層目次タイトル 怪魚があばれる祭り-グズ
第2階層目次タイトル 滝つぼには今もいる!?-女郎蜘蛛