トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル あたりまえのカラダ
タイトルヨミ アタリマエ/ノ/カラダ
タイトル標目(ローマ字形) Atarimae/no/karada
シリーズ名 よりみちパン!セ
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨリミチ/パンセ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yorimichi/panse
シリーズ名標目(典拠コード) 608356500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 P058
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 58
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000058
著者 岡田/慎一郎‖著
著者ヨミ オカダ,シンイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡田/慎一郎
著者標目(ローマ字形) Okada,Shin'ichiro
著者標目(著者紹介) 1972年茨城県生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。武術研究家の甲野善紀と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案。著書に「古武術介護入門」など。
記述形典拠コード 110004782330000
著者標目(統一形典拠コード) 110004782330000
著者 タナカ/カツキ‖装画・挿画
著者ヨミ タナカ,カツキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) タナカ/カツキ
著者標目(ローマ字形) Tanaka,Katsuki
記述形典拠コード 110001899340000
著者標目(統一形典拠コード) 110001899340000
件名標目(漢字形) 人体
件名標目(カタカナ形) ジンタイ
件名標目(ローマ字形) Jintai
件名標目(典拠コード) 511274500000000
学習件名標目(漢字形) 人体
学習件名標目(カタカナ形) ジンタイ
学習件名標目(ローマ字形) Jintai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540234700000000
出版者 イースト・プレス
出版者ヨミ イースト/プレス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Isuto/Puresu
本体価格 ¥1300
内容紹介 日本の文化・生活様式が培ってきた、日本人にとって自然な「あたりまえのカラダ」を取り戻そう。自分の中に眠る忘れられたチカラを引き出す体の動かし方・使い方を紹介する。
児童内容紹介 かつて日本人のだれもがもっていながら、忘れられ、見失われてきた「あたりまえのカラダ」。小さな動きで大きな力を出すことだってできる、「あたりまえのカラダ」を見直してみましょう。子どものころから教えられ、身につけてきたものとは違う、びっくりするような体の動かし方や使い方を紹介します。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-7816-9059-9
ISBN(10桁) 978-4-7816-9059-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
ISBNに対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13018326
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0472
出版者典拠コード 310000161620000
ページ数等 172p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 491.3
NDC9版 491.3
図書記号 オア
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1811
流通コード X
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20210806
一般的処理データ 20130404 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130404
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まず、やってみよう!1:「見ない」ほうがうまくいく!?
第1階層目次タイトル まず、やってみよう!2:「手の甲」のほうが力持ち!?
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 カラダの「基本形」を引き出そう
第2階層目次タイトル い リラックスこそ最大のパフォーマンス!
第2階層目次タイトル 基本の姿勢はこんなに強い!
第2階層目次タイトル 片脚立ちで力を引き出せ!
第2階層目次タイトル この立ち方なら体当たりされても大丈夫!
第2階層目次タイトル ろ 正しく座って堂々居眠り!
第2階層目次タイトル 立ち上がり方に男らしさがにじみ出る
第2階層目次タイトル 正座のときも流れるように立つ!
第2階層目次タイトル は 男なら胸のすく土下座を!
第2階層目次タイトル 正しい土下座は心が折れない!
第2階層目次タイトル に これぞ、本当の「寝ワザ」なり!
第2階層目次タイトル ユーウツな月曜はこうして起きろ!
第2階層目次タイトル ほ 花のお江戸のナンバウォーク
第2階層目次タイトル 忍者のように階段をかけ上がる!
第2階層目次タイトル 中指を引いて歩けば疲れない!
第2階層目次タイトル ふんわり歩きでパワーが出せる!
第1階層目次タイトル 第二章 眠れる力が再起動するスイッチ
第2階層目次タイトル へ 力を出すなら手のひらクルン!
第2階層目次タイトル 立ち腕相撲でねじふせろ!
第2階層目次タイトル ヘビー級を片手で軽々持ち上げる!
第2階層目次タイトル と キツネさんの手でパワーアップ!
第2階層目次タイトル これはビックリ人間フォークリフト!
第2階層目次タイトル ち 重い相手も背中にヒョイッ
第2階層目次タイトル テコでも動かぬ押さえこみだ!
第1階層目次タイトル 第三章 「ふれあう」は「ふところ」からはじまる
第2階層目次タイトル り これで握れる? カノジョの手
第2階層目次タイトル ぬ 愛ある握手は全身全霊!
第2階層目次タイトル ふところの深い男をめざせ!
第2階層目次タイトル スペシャル・コーナー 夢にまで見たお姫様だっこ
第1階層目次タイトル 第四章 開け、ゴマ。開け、肩甲骨!
第2階層目次タイトル る やってみようひじクルクル
第2階層目次タイトル を 背中ほふく前進でGO GO!
第2階層目次タイトル 背中を使って投げる、打つ!
第2階層目次タイトル 立位体前屈が楽にできる裏ワザ!
第1階層目次タイトル 第五章 本当はエレガントな「ヤンキー座り」
第2階層目次タイトル わ 正しいヤンキー座りをやってみる
第2階層目次タイトル ケンカ買うならヤンキー座り!
第2階層目次タイトル 股関節を使ってすばやく動く!
第2階層目次タイトル 股関節を動かすトレーニング!
第1階層目次タイトル 第六章 思いこみが消えると、カラダも変わる
第2階層目次タイトル か コサックダンスでタオルとり?
第2階層目次タイトル コサックダンスは力くらべでも強い!
第2階層目次タイトル この雑巾がけを止めてみよ!
第1階層目次タイトル 第七章 失われた「あたりまえ」を求めて
第2階層目次タイトル よ 仙骨アタックでとんでいけ〜
第2階層目次タイトル これぞ人間ドミノ起こし!
第2階層目次タイトル 指の方向性だけで相手を起こす?
第1階層目次タイトル おわりに