資料詳細・全項目

タイトル 日本中世境界史論
タイトルヨミ ニホン/チュウセイ/キョウカイ/シロン
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/chusei/kyokai/shiron
著者 村井/章介‖著
著者ヨミ ムライ,ショウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村井/章介
著者標目(ローマ字形) Murai,Shosuke
著者標目(著者紹介) 1949年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。日本中世史、東アジア交流史専攻。著書に「アジアのなかの中世日本」など。
記述形典拠コード 110000977310000
著者標目(統一形典拠コード) 110000977310000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-中世
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-チュウセイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-chusei
件名標目(典拠コード) 520103814550000
件名標目(漢字形) 日本-対外関係-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-taigai/kankei-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103812800000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥8500
内容紹介 中世の境界は、たんなる線ではなく、面積をもつ空間であり、生産や交換が行なわれる人間活動の場であった。そこで活動する人、大発展を遂げた古琉球などを主題に、前近代の境界のはらむ豊かな可能性を明らかにする。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030030
ISBN(13桁) 978-4-00-024295-0
ISBN(10桁) 978-4-00-024295-0
ISBNに対応する出版年月 2013.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13018968
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 20,406,12p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
図書記号 ムニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
賞の名称 角川源義賞歴史研究部門
賞の回次(年次) 第36回
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2013/06/02
『週刊新刊全点案内』号数 1811
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141024
一般的処理データ 20130404 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130404
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 日本中世の国家と境界
第2階層目次タイトル 第一章 王土王民思想と九世紀の転換
第2階層目次タイトル 第二章 外浜と鬼界島
第2階層目次タイトル 第三章 中世国家の境界と琉球・蝦夷
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 海域社会と境界人
第2階層目次タイトル 第一章 倭冠とはだれか
第2階層目次タイトル 第二章 倭冠の多民族性をめぐって
第2階層目次タイトル 第三章 松浦党の壱岐島「分治」と境界人ネットワーク
第2階層目次タイトル 第四章 一五世紀日朝間の境界人たち
第1階層目次タイトル 第Ⅲ部 境界を往来するモノ
第2階層目次タイトル 第一章 中世倭人と日本銀
第2階層目次タイトル 第二章 鉄砲伝来再考
第2階層目次タイトル 第三章 鉄砲伝来研究の現在
第1階層目次タイトル 第Ⅳ部 境界と中心の古琉球
第2階層目次タイトル 第一章 東南アジアのなかの古琉球
第2階層目次タイトル 第二章 中世日本と古琉球のはざま
第2階層目次タイトル 第三章 古琉球をめぐる冊封関係と海域交流
第2階層目次タイトル 第四章 LequiosのなかのIapam