トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ザリガニ
タイトルヨミ ザリガニ
タイトル標目(ローマ字形) Zarigani
シリーズ名 いのちのかんさつ
シリーズ名標目(カタカナ形) イノチ/ノ/カンサツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Inochi/no/kansatsu
シリーズ名標目(典拠コード) 608453300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 5
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
著者 中山/れいこ‖著
著者ヨミ ナカヤマ,レイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中山/れいこ
著者標目(ローマ字形) Nakayama,Reiko
著者標目(著者紹介) 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。
記述形典拠コード 110005060340000
著者標目(統一形典拠コード) 110005060340000
著者 アトリエモレリ‖制作
著者ヨミ アトリエ/モレリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) アトリエモレリ
著者標目(ローマ字形) Atorie/Moreri
記述形典拠コード 210000855670000
著者標目(統一形典拠コード) 210000855670000
著者 久居/宣夫‖監修
著者ヨミ ヒサイ,ノブオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 久居/宣夫
著者標目(ローマ字形) Hisai,Nobuo
記述形典拠コード 110000822350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000822350000
件名標目(漢字形) ざりがに
件名標目(カタカナ形) ザリガニ
件名標目(ローマ字形) Zarigani
件名標目(典拠コード) 510075600000000
学習件名標目(漢字形) ざりがに
学習件名標目(カタカナ形) ザリガニ
学習件名標目(ローマ字形) Zarigani
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540028500000000
学習件名標目(漢字形) 動物観察
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540263400000000
学習件名標目(漢字形) オスとメス
学習件名標目(カタカナ形) オス/ト/メス
学習件名標目(ローマ字形) Osu/to/mesu
学習件名標目(ページ数) 11
学習件名標目(典拠コード) 541008200000000
学習件名標目(漢字形) 産卵
学習件名標目(カタカナ形) サンラン
学習件名標目(ローマ字形) Sanran
学習件名標目(ページ数) 13-17
学習件名標目(典拠コード) 540825200000000
学習件名標目(漢字形) 脱皮
学習件名標目(カタカナ形) ダッピ
学習件名標目(ローマ字形) Dappi
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540824900000000
出版者 少年写真新聞社
出版者ヨミ ショウネン/シャシン/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shonen/Shashin/Shinbunsha
本体価格 ¥1800
内容紹介 水生昆虫や甲殻類、魚、貝、水草など、さまざまなものを食べる雑食性で、水辺のそうじ屋とも呼ばれるザリガニ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
児童内容紹介 平地の水場にすむ甲殻類(こうかくるい)「ザリガニ」を観察してみよう!成体・卵(たまご)・幼体(ようたい)の観察方法から、体のつくり、ザリガニをとりまく環境(かんきょう)問題までを細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-87981-454-8
ISBN(10桁) 978-4-87981-454-8
ISBNに対応する出版年月 2013.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.4
TRCMARCNo. 13020299
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201304
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3087
出版者典拠コード 310000174620000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 485.3
NDC9版 485.3
図書記号 ナザ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1812
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141114
一般的処理データ 20130411 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130411
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 5配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき ザリガニの命
第1階層目次タイトル 1.成体の観察 ザリガニがくらす場所
第2階層目次タイトル 山岳地や谷川ではなく、平地の水場
第2階層目次タイトル ザリガニをつってみよう
第2階層目次タイトル ザリガニのなかま
第2階層目次タイトル オスとメスの見分け方
第2階層目次タイトル 外来種が在来種をほろぼした?
第1階層目次タイトル 2.卵の観察 体につけて命を守る
第2階層目次タイトル 交尾・産卵への準備
第2階層目次タイトル 腹側のつくり
第2階層目次タイトル 交尾・産卵・ふ化
第2階層目次タイトル ザリガニ料理
第1階層目次タイトル 3.幼体の観察 母親からはなれるとき
第2階層目次タイトル だんだんザリガニらしいすがたになる
第2階層目次タイトル 脱皮の観察
第2階層目次タイトル 自切と再生
第1階層目次タイトル 4.体のつくり 変態のない脱皮
第2階層目次タイトル 生態とあしの形
第2階層目次タイトル 外骨格のなかま
第2階層目次タイトル 呼吸・口・平衡ほう
第2階層目次タイトル 色のちがうザリガニ
第2階層目次タイトル ザリガニの天敵
第1階層目次タイトル 5.ザリガニの生活 動けばエサ
第2階層目次タイトル なわばりと、とも食い
第2階層目次タイトル ザリガニの影響・外来種問題
第2階層目次タイトル ニホンザリガニの保護
第2階層目次タイトル 外来種は最後まで飼う
第2階層目次タイトル 標本をつくって体のつくりを観察しよう
第2階層目次タイトル 生き物の移入・移出をしない
第1階層目次タイトル 6.ザリガニの飼い方 すみかをつくる
第2階層目次タイトル 室外で飼う
第2階層目次タイトル 室内で飼う
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル あとがき いのちのかんさつ
第1階層目次タイトル 著者・監修者紹介・参考文献
第1階層目次タイトル ☆豆知識☆
第2階層目次タイトル 1.水中に植物がある水場と、植物がはえず、落ち葉の形が変わっていない水場
第2階層目次タイトル 2.池や、川の水は絶対に飲まない
第2階層目次タイトル 3.ため池などでのザリガニつり大会
第2階層目次タイトル 4.十脚類のなかま
第2階層目次タイトル 5.交尾・産卵を観察するための飼育環境
第2階層目次タイトル 6.カニの腹部と、オスとメスの見分け方
第2階層目次タイトル 7.えら呼吸と水の管理
第2階層目次タイトル 8.ウチダザリガニの商品化
第2階層目次タイトル 9.脱皮をしたら全長をはかろう
第2階層目次タイトル 10.ヤドカリのなかまの3対のはさみあしの使い方
第2階層目次タイトル 11.陸にすむ甲殻類、ダンゴムシのあしは7対14本
第2階層目次タイトル 12.ザリガニを持ち帰るときの注意
第2階層目次タイトル 13.ふ化後の成長ととも食い
第2階層目次タイトル 14.子ザリガニの全長が2cmくらいになったらかくれ家を入れる
第2階層目次タイトル 15.ウチダザリガニは、特定外来生物
第2階層目次タイトル 16.世界の侵略的外来種ワースト100に入るコイ
第2階層目次タイトル 17.淡水にすむエビのなかま
第2階層目次タイトル 18.ビオトープのかいぼり
第2階層目次タイトル 19.世話をする道具