タイトル
|
カステラ、カステラ!
|
タイトルヨミ
|
カステラ/カステラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kasutera/kasutera
|
シリーズ名
|
たくさんのふしぎ傑作集
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タクサン/ノ/フシギ/ケッサクシュウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Takusan/no/fushigi/kessakushu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602186700000000
|
著者
|
明坂/英二‖文
|
著者ヨミ
|
アケサカ,エイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
明坂/英二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akesaka,Eiji
|
著者標目(著者紹介)
|
1931〜2010年。早稲田大学仏文科中退。PR誌の編集に携わるうちに食べものの歴史や文化に興味を持ち、本を書き始める。著書に「卵を割らなければオムレツはできない」など。
|
記述形典拠コード
|
110000017250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000017250000
|
著者
|
齋藤/芽生‖絵
|
著者ヨミ
|
サイトウ,メオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
斎藤/芽生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saito,Meo
|
記述形典拠コード
|
110003597650001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003597650000
|
件名標目(漢字形)
|
菓子-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カシ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kashi-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510557510070000
|
学習件名標目(漢字形)
|
食生活の歴史
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ/ノ/レキシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu/no/rekishi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
カステラ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カステラ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kasutera
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540743500000000
|
出版者
|
福音館書店
|
出版者ヨミ
|
フクインカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/Shoten
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
日本の長崎で「カステラ」と呼ばれるようになったポルトガルのお菓子。それは、日本人の誰も口にしたことがないお菓子でした。カステラがいつ、どのように日本にやってきて、今のようなカステラになったのかを紹介します。
|
児童内容紹介
|
ポルトガルという国から、いくつもの海を越(こ)えて日本にやってきたお菓子(かし)、カステラ。いまとなっては名も顔もわからない人たちの手で伝えられたカステラは、それまで日本人のだれも口にしたことのないお菓子でした。カステラが今のカステラになるまでのものがたりを紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
51
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8340-2783-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8340-2783-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.5
|
TRCMARCNo.
|
13024242
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201305
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7308
|
出版者典拠コード
|
310000194200000
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC9版
|
383.81
|
図書記号
|
アカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1815
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20131108
|
一般的処理データ
|
20130501 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130501
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|