タイトル
|
図書館に通う
|
タイトルヨミ
|
トショカン/ニ/カヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshokan/ni/kayo
|
サブタイトル
|
当世「公立無料貸本屋」事情
|
サブタイトルヨミ
|
トウセイ/コウリツ/ムリョウ/カシホンヤ/ジジョウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tosei/koritsu/muryo/kashihon'ya/jijo
|
著者
|
宮田/昇‖[著]
|
著者ヨミ
|
ミヤタ,ノボル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮田/昇
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyata,Noboru
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年東京生まれ。日本ユニ著作権センター創設。元代表理事。「翻訳権の戦後史」で第21回日本出版学会賞受賞。ほかの著書に「東は東、西は西」「翻訳出版の実務」など。
|
記述形典拠コード
|
110000150880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000150880000
|
件名標目(漢字形)
|
図書館
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan
|
件名標目(典拠コード)
|
511019000000000
|
出版者
|
みすず書房
|
出版者ヨミ
|
ミスズ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Misuzu/Shobo
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
長く出版界とともに生きてきた著者が、本好きの一市民として発見した街の図書館の魅力と変貌、本と人を繫ぐ数々の逸話を綴る。また、デジタル・ネットの時代に、図書館も書店も出版社も、ともに活躍できる道を探る。
|
ジャンル名
|
19
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020060000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-622-07762-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-622-07762-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.5
|
TRCMARCNo.
|
13026302
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201305
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8005
|
出版者典拠コード
|
310000198250000
|
ページ数等
|
8,237p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
010.4
|
NDC9版
|
010.4
|
図書記号
|
ミト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2013/06/16
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1817
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1821
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2013/06/30
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2014/03/02
|
ベルグループコード
|
07
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140307
|
一般的処理データ
|
20130517 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130517
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|