タイトル
|
本陣 本陣上段の間の由来 (平成13年2月4日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ホンジン ホンジン ジョウダン ノ マ ノ ユライ
|
タイトル
|
砥川 砥川の水は涸れない川 砥川は発電とアルカリイオン水の宝庫(平成13年2月18日,3月4日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
トガワ トガワ ノ ミズ ワ カレナイ カワ トガワ ワ ハツデン ト アルカリイオン スイ ノ ホウコ
|
タイトル
|
赤砂 赤砂は諏訪湖の水位が定まった産物 (平成13年3月18日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アカスナ アカスナ ワ スワコ ノ スイイ ガ サダマッタ サンブツ
|
タイトル
|
赤報隊 赤報隊のはなし(平成13年4月1日,4月15日,4月29日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
セキホウタイ セキホウタイ ノ ハナシ
|
タイトル
|
湖畔道路と鷹野町 鷹野町の生い立ち (平成13年5月13日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
コハン ドウロ ト タカノマチ タカノマチ ノ オイタチ
|
タイトル
|
手塚太郎と金刺盛澄 手塚太郎と金刺盛澄の関係 (平成13年5月27日,6月10日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
テヅカ タロウ ト カナサシ モリズミ テヅカ タロウ ト カナサシ モリズミ ノ カンケイ
|
タイトル
|
諏訪明神の薙鎌 薙鎌は下社の象徴 上社の薙鎌は神木に打ち込まず 下社の薙鎌は信濃国境の象徴(平成13年6月24日,7月8日,7月22日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
スワ ミョウジン ノ ナギガマ ナギガマ ワ シモシャ ノ ショウチョウ カミシャ ノ ナギガマ ワ シンボク ニ ウチコマ ズ シモシャ ノ ナギガマ ワ シナノ ノ クニ ザカイ ノ ショウチョウ
|
タイトル
|
下社のお舟祭 明治時代にお舟が登場(平成13年8月5日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモシャ ノ オフネマツリ メイジ ジダイ ニ オフネ ガ トウジョウ
|
タイトル
|
お舟祭り・時代行列の人物 時代行列の人物伝 (平成13年8月19日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
オフネマツリ ジダイ ギョウレツ ノ ジンブツ ジダイ ギョウレツ ノ ジンブツ デン
|
タイトル
|
りんそう文書が見る薙鎌像 小谷大宮諏訪社の薙鎌の由来 (平成13年9月2日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
リンソウ ブンショ ガ ミル ナギガマ ゾウ オタリ オオミヤ スワ シャ ノ ナギガマ ノ ユライ
|
タイトル
|
石城東山 勤王の志士石城東山の人物伝(平成13年9月16日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
イシガキ トウザン キンノウ ノ シシ イシガキ トウザン ノ ジンブツ デン
|
タイトル
|
下諏訪のうまい水 黒曜石が生んだアルカリイオン水(平成13年9月30日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ ノ ウマイ ミズ コクヨウセキ ガ ウンダ アルカリ イオン スイ
|
タイトル
|
青塚の話 信濃国造歴代の埋葬墓 信濃の国造の墳墓 (平成13年10月14日,10月28日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アオツカ ノ ハナシ シナノ クニノミヤツコ レキダイ ノ マイソウ ボ シナノ ノ クニノミヤツコ ノ フンボ
|
タイトル
|
新聞人・三沢慶重 長野日報の創業者の人物像 (平成13年11月11日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シンブン ジン ミサワ ケイジュウ ナガノ ニッポウ ノ ソウギョウ シャ ノ ジンブツ ゾウ
|
タイトル
|
中山道以前の諏訪 中世までの諏訪の交通 諏訪に中山道が生まれた意味 東海道を補完する道として脚光 諏訪が脚光を浴びた江戸時代の幹線道(平成13年11月25日・12月9日平成14年1月20日・2月3日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ナカセンドウ イゼン ノ スワ チュウセイ マデ ノ スワ ノ コウツウ スワ ニ ナカセンドウ ガ ウマレ タ イミ トウカイドウ オ ホカン スル ミチ ト シテ キャッコウ スワ ガ キャッコウ オ アビ タ エド ジダイ ノ カンセン ドウ
|
タイトル
|
下諏訪に残る金刺氏の遺産 下諏訪の金刺氏の遺産群 (平成14年1月1日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ ニ ノコル カナサシ シ ノ イサン シモスワ ノ カナサシ シ ノ イサン グン
|
タイトル
|
赤報隊異聞・北村与六郎 美濃垂井宿の北村与六郎が赤報隊員 (平成14年2月17日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
セキホウタイ イブン キタムラ ヨロクロウ ミノ タルイ ジュク ノ キタムラ ヨロクロウ ガ セキホウ タイイン
|
タイトル
|
馬の話・従順人助けも 馬は人に従順な生物、往古物流の主役は馬 (平成14年3月3日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ウマ ノ ハナシ ジュウジュン ヒトダスケ モ ウマ ワ ヒト ニ ジュウジュン ナ イキモノ オウコ ブツリュウ ノ シュヤク ワ ウマ
|
タイトル
|
砥川の力 砥川の成分はアルカリ成分が多い 電気を起こし、田畑を潤し。寿命を延ばす (平成14年3月17・31日))
|
タイトル(カタカナ形)
|
トガワ ノ チカラ トガワ ノ セイブン ワ アルカリ セイブン ガ オオイ デンキ ヲ オコシ タハタ オ ウルオ シ ジュミョウ オ ノバス
|
タイトル
|
山田平蔵の石造物諏訪は優れた石造物の宝庫・その代表的な石工の生涯 (平成14年4月14・28日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ヤマダ ヘイゾウ ノ セキゾウ ブツ スワ ワ スグレ タ セキゾウ ブツ ノ ホウコ ソノ ダイヒョウ テキ ナ セッコウ ノ ショウガイ
|
タイトル
|
中山道以前の下諏訪 下諏訪宿は往来の旅人に便宜を齎した 隣宿まで難儀な峠を苦労した (平成14年5月12・26日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ナカセンドウ イゼン ノ シモスワ シモスワジュク ワ オウライ ノ タビビト ニ ベンギ オ モタラ シ タ トナリ ヤド マデ ナンギ ナ トウゲ オ クロウ シ タ
|
タイトル
|
春宮付近の史跡 (平成14年6月9日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ハルミヤ フキン ノ シセキ
|
タイトル
|
秋宮周辺の史蹟 (平成14年6月23日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アキミヤ シュウヘン ノ シセキ
|
タイトル
|
甲州街道の道筋 甲州街道は参勤交代の道ではなかった (平成14年7月7日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
コウシュウ カイドウ ノ ミチスジ コウシュウ カイドウ ワ サンキンコウタイ ノ ミチ デ ワ ナカッ タ
|
タイトル
|
金刺氏の終焉 信濃国造金刺氏は哀れな末路であった (平成14年7月21日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
カナザシ シ ノ シュウエン シナノ クニノミヤツコ カナザシ シ ワ アワレ ナ マツロ デ アッ タ
|
タイトル
|
武田信玄の治水事業 武田信玄が教えた学びの素材 (平成14年8月4日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
タケダ シンゲン ノ チスイ ジギョウ タケダ シンゲン ガ オシエ タ マナビ ノ ソザイ
|
タイトル
|
小尾権三郎 武田の家臣で甲斐駒ケ岳の開発者 (平成14年8月18日・9月1日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
オビ ゴンサブロウ タケダ ノ カシン デ カイ コマガダケ ノ カイハツ シャ
|
タイトル
|
萩倉の修験講 萩倉の修験講の系譜 (平成14年9月15日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ハギクラ ノ シュゲン コウ ハギクラ ノ シュゲン コウ ノ ケイフ
|
タイトル
|
東山田の散居武士 東山田の散居武士の群像 (平成14年9月29日,10月13日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ヒガシヤマダ ノ サンキョ ブシ ヒガシヤマタ ノ サンキョ ブシ ノ グンゾウ
|
タイトル
|
下ノ諏訪宿の変遷 下ノ諏訪宿の変遷史 (平成14年10月27日,11月10日,11月24日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモノスワ ジュク ノ ヘンセン シモノスワ ジュク ノ ヘンセン シ
|
タイトル
|
短話つれづれ 閑話休題 短話つれづれ (平成14年12月8日))
|
タイトル(カタカナ形)
|
タンワ ツレヅレ カンワキュウダイ タンワ ツレヅレ
|
タイトル
|
下社の筒粥神事 下社の筒粥神事を解説 (平成15年1月19日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモシャ ノ ツツカユ シンジ シモシャ ノ ツツカユ シンジ オ カイセツ
|
タイトル
|
小原庄助 高遠から会津へ、庄助の朝寝坊朝酒は嘘 (平成15年1月6日))
|
タイトル(カタカナ形)
|
オハラ ショウスケ タカトオ カラ アイヅ ヘ ショウスケ ノ アサネボウ アサザケ ワ ウソ
|
タイトル
|
諏訪神社 信濃国一之宮の概略 (平成15年2月2日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
スワ ジンジャ シナノ クニ イチノミヤ ノ ガイリャク
|
タイトル
|
善光寺 信濃国一之宮彦神別神社の跡地に寺 (平成15年2月16日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ゼンコウジ シナノ クニ イチノミヤ ヒコガミベツ ジンジャ ノ アトチ ニ テラ
|
タイトル
|
五味保義 アララギを守った人・五味保義 (平成15年3月2日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ゴミ ヤスヨシ アララギ オ マモッ タ ヒト ゴミ ヤスヨシ
|
タイトル
|
おんばしらの話 御柱のあれこれ (平成15年3月16日・30日
|
タイトル(カタカナ形)
|
オンバ シラ ノ ハナシ オンバシラ ノ アレコレ
|
タイトル
|
伐採前後より 御柱伐採の寸描 (平成15年4月28日・29日30日・5月1日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
バッサイ ゼンゴ ヨリ オンバシラ バッサイ ノ スンビョウ
|
タイトル
|
下社御柱伐採の古態 御柱伐採の寸描(平成15年4月11日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモシャ オンバシラ バッサイ ノ コタイ ゴ ハシラ バッサイ ノ スンビョウ
|
タイトル
|
吾妻屋終治と普寛行者 諏訪の密教信者列伝 (平成15年5月25日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アヅマヤ シュウジ ト フカン ギョウジャ スワ ノ ミッキョウ シンジャ レツデン
|
タイトル
|
吾妻屋終治と木喰上人 吾妻屋終治と木食上人の作品 (平成15年6月8日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アヅマヤ シュウジ ト ミクジキ ショウニン アヅマヤ シュウジ ト ミクジキ ショウニン ノ サクヒン
|
タイトル
|
下社の御柱に思う 下社の御柱曳行の寸描 (平成15年6月22日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモシャ ノ オンバシラ ニ オモウ シモシャ ノ オンバシラ エイコウ ノ スンビョウ
|
タイトル
|
吾妻屋終治と寂本行者 諏訪の密教信者列伝 (平成15年7月6日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
アヅマヤ シュウジ ト ジャクホン ギョウジャ スワ ノ ミッキョウ シンジャ レツデン
|
タイトル
|
下社の御柱の伐採に思う 下社御柱祭典の寸描 (平成15年7月20日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモシャ ノ オンバシラ ノ バッサイ ニ オモウ シモシャ オンバシラ サイテン ノ スンビョウ
|
タイトル
|
駅前祭り 下諏訪駅の駅前祭りの寸描 (平成15年8月3・17日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
エキマエ マツリ シモスワ エキ ノ エキマエ マツリ ノ スンビョウ
|
タイトル
|
加宿・友の町 下諏訪友の町の歴史 (平成15年8月31日・9月14日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
カシュク トモノマチ シモスワ トモノマチ ノ レキシ
|
タイトル
|
赤報隊の下諏訪処刑 赤報隊は下諏訪で処刑された (平成15年9月28日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
セキホウ タイ ノ シモスワ ショケイ セキホウタイ ワ シモスワ デ ショケイ サレ タ
|
タイトル
|
下諏訪宿の役人 江戸時代の下諏訪宿の役人 (平成15年10月12・26・日11月9日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワジュク ノ ヤクニン エド ジダイ ノ シモスワジュク ノ ヤクニン
|
タイトル
|
諏訪頼水の謀略 (平成16年4月4・18日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
スワ ヨリミズ ノ ボウリャク
|
タイトル
|
上社前宮の由緒 前宮は下社の奇襲に万全策を施した 前宮は出雲族の神霊=墓である 出雲族は古い信仰を懐柔出来ず 前宮に御柱が建つ理由は何か 上社の源は前宮である (平成16年5月3・116・30日・6月13・27日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
カミシャ マエミヤ ノ ユイショ マエミヤ ワ シモシャ ノ キシュウ ニ バンゼン サク オ ホドコシ タ マエミヤ ワ イズモ ゾク ノ シンレイ ハカ デ アル イズモ ゾク ワ フルイ シンコウ オ カイジュウ デキ ズ マエミヤ ニ オンシラ ガ タツ リユウ ワ ナニ カ カミヤシロ ノ ミナモト ワ マエミヤ デ アル
|
タイトル
|
ずいずいずっころばし 下諏訪宿の子供達はお茶壷に追われた (平成16年7月11日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ズイズイズッコロバシ シモスワ ジュク ノ コドモ タチ ワ オチャツボ ニ オワレ タ
|
タイトル
|
小谷境の宮薙鎌打ち神事 信濃国造金刺氏は国境の監視も仕事 (平成16年7月25日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
オタリ サカイ ノ ミヤ ナギカマ ウチ シンジ シナノ クニノミヤツコ カナザシ シ ワ コッキョウ ノ カンシ モ シゴト
|
タイトル
|
下諏訪町四王の話 二王さまが四王になった話 (平成16年8月6日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ マチ シオウ ノ ハナシ ニオウ サマ ガ シオウ ニ ナッ タ ハナシ
|
タイトル
|
下諏訪町赤砂の話 諏訪湖の尾尻開削が赤砂の生みの親 (平成16年8月22日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ マチ アカスナ ノ ハナシ スワコ ノ オジリ カイサク ガ アカスナ ノ ウミノオヤ
|
タイトル
|
続下諏訪町赤砂の話 赤砂は諏訪小川の人が開発した (平成16年9月5日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ゾク シモスワ マチ アカスナ ノ ハナシ アカスナ ワ スワ オガワ ノ ヒト ガ カイハツ シ タ
|
タイトル
|
下諏訪町鷹野町の話ほか 鷹野町は何故開発されたか疑問 (平成16年9月19日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ マチ タカノ マチ ノ ハナシ ホカ タカノ マチ ワ ナゼ カイハツ サレタ カ ギモン
|
タイトル
|
小宮の御柱祭 今では小さな宮にも御柱が建つ何故か (平成16年10月3日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
コミヤ ノ オンバシラサイ イマ デ ワ チイサ ナ ミヤ ニ モ オンバシラ ガ タツ ナゼ カ
|
タイトル
|
上社本宮の話 上社の本宮は何故あそこに建つか 前宮と本宮神事が違う訳が不思議 (平成16年10月17・31日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
カミシャ ホンミヤ ノ ハナシ カミシャ ノ ホンミヤ ワ ナゼ アソコ ニ タツ カ マエミヤ ト ホンミヤ シンジ ガ チガウ ワケ ガ フシギ
|
タイトル
|
法華寺の話 法華寺は上社の由緒と関係がある (平成16年11月14日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
ホッケジ ノ ハナシ ホッケジ ワ カミシャ ノ ユイショ ト カンケイ ガ アル
|
タイトル
|
諏訪大社のみなもと 諏訪神社建立の原点 信濃国一之宮になったのは承和九年 建御名方命の諏訪社は朝廷が認めず 信濃国司が申請して一之宮になった 下社は信濃国司の拠点 上社は出雲の国譲りで敗軍の将(平成16年11月21日・12月5・19日・平成17年1月23日2月6日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
スワタイシャ ノ ミナモト スワ ジンジャ コンリュウ ノ ゲンテン シナノ クニ イチノミヤ ニ ナッ タ ノ ワ ジョウワ キュウ ネン タケミナカタノミコト ノ スワ シャ ワ チョウテイ ガ ミトメ ズ シナノ コクシ ガ シンセイ シ テ イチノミヤ ニ ナッ タ シモシャ ワ シナノ コクシ ノ キョテン カミシャ ワ イズモ ノ クニ ユズリ デ ハイグン ノ サキガケ
|
タイトル
|
下諏訪の史跡を訪ねると 下諏訪の史跡を解説 (平成17年1月1日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ ノ シセキ オ タズネル ト シモスワ ノ シセキ オ カイセツ
|
タイトル
|
木曽義仲 悲運の武将木曽義仲の半生記 (平成17年1月1日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
キソ ヨシナカ ヒウン ノ ブショウ キソ ヨシナカ ノ ハンセイ キ
|
タイトル
|
下諏訪の新撰組 新撰組は偽官軍から従五位で敗軍の将 (平成17年1月11日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
シモスワ ノ シンセングミ シンセングミ ハ ニセ カングン カラ ジュウゴイ デ ハイグン ノ ショウ
|
タイトル
|
諏訪大社上社の一の鳥居 上社本宮は大和朝廷の傘下になってから(平成17年2月20日)
|
タイトル(カタカナ形)
|
スワ タイシャ カミシャ ノ イチ ノ トリイ カミシャ ホンミヤ ワ ヤマト チョウテイ ノ サンカ ニ ナッ テ カラ
|