ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32837047 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 081 2013 | 一般書 |
タイトル | 安丸良夫集 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤスマル/ヨシオ/シュウ |
巻次 | 6 |
多巻タイトル | 方法としての思想史 |
多巻タイトルヨミ | ホウホウ/ト/シテ/ノ/シソウシ |
著者 | 安丸/良夫‖著 |
著者ヨミ | ヤスマル,ヨシオ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥4400 |
内容紹介 | 日本思想史および歴史学の領野を拓いてきた著者の半世紀にわたる研究の軌跡をまとめた著作集。6は、自己省察的な小文、時評、書評等を収める。編者4人が著作集の意義と魅力を縦横に論じあう座談会の記録と、著作目録を付載。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028586-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.6 |
ページ数等 | 8,418p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 081.6 |
タイトル | 『<方法>としての思想史』はしがき |
---|---|
『一揆・監獄・コスモロジー』はしがき | |
『文明化の経験』序論 課題と方法 | |
文化の戦場としての民俗 | |
史料に問われて | |
例外状況のコスモロジー | |
『日本ナショナリズムの前夜』はしがき | |
『日本の近代化と民衆思想』(平凡社ライブラリー版)あとがき | |
正造馬鹿 | |
透谷、あるいは精神の原風景 | |
反動イデオロギーの現段階 | |
戦後イデオロギー論 | |
「従軍慰安婦」問題と歴史家の仕事 | |
近世思想史研究と教科書裁判 | |
「教科書問題」と現代日本 | |
(書評)神島二郎『近代日本の精神構造』 | |
近代日本の思想構造 | |
(書評)色川大吉『明治精神史』 | |
(書評)日本社会の病理の追求 | |
(紹介と批評)丸山眞男『日本政治思想史研究』 | |
思想史研究の立場 | |
(書評)「教育史学」を問いなおす | |
「方法としての思想史」をめぐって | |
責任表示 | 岩崎/稔‖構成 |
<安丸/良夫‖著>
1934年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。
|