
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 21152121 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 521 ヒ | 一般書 |
| タイトル | 彦根城、松本城、犬山城を世界遺産に |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒコネジョウ/マツモトジョウ/イヌヤマジョウ/オ/セカイ/イサン/ニ |
| サブタイトル | 日本の城・再発見 |
| サブタイトルヨミ | ニホン/ノ/シロ/サイハッケン |
| 著者 | 五十嵐/敬喜‖編著 |
| 著者ヨミ | イガラシ,タカヨシ |
| 著者 | 岩槻/邦男‖編著 |
| 著者ヨミ | イワツキ,クニオ |
| 著者 | 西村/幸夫‖編著 |
| 著者ヨミ | ニシムラ,ユキオ |
| 著者 | 松浦/晃一郎‖編著 |
| 著者ヨミ | マツウラ,コウイチロウ |
| 出版者 | ブックエンド |
| 出版者ヨミ | ブック/エンド |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 日本人にとって、お城とはどういう存在だったのか、それは日本の歴史とどのように関わり合っているのか、城郭の建物としての価値はどこにあるのか。近世城郭の顕著で普遍的な価値を正面から考える。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-907083-10-6 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.3 |
| ページ数等 | 166p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC9版 | 521.823 |
| タイトル | 城と天守の歴史・様式・技術 |
|---|---|
| 責任表示 | 麓/和善‖著 |
| タイトル | 日本の城 |
| 責任表示 | 五十嵐/敬喜‖著 |
| タイトル | 世界に類のない巨大建築はなぜ建てられ、残されたのか |
| 責任表示 | 五十嵐/敬喜‖述 |
| 岩槻/邦男‖述 | |
| 西村/幸夫‖述 | |
| 麓/和善‖述 | |
| 松浦/晃一郎‖述 | |
| 矢野/和之‖述 | |
| タイトル | 叙事詩の如く |
| 責任表示 | 矢野/和之‖著 |
| タイトル | 西国をにらむ天下普請の城 |
| 責任表示 | 谷口/徹‖著 |
| タイトル | 平城で五重六階をもつ唯一の天守 |
| 責任表示 | 後藤/芳孝‖著 |
| 桑島/直昭‖著 | |
| タイトル | 三度の戦いを生き抜いた城 |
| 責任表示 | 川島/誠次‖著 |
| タイトル | 日本の近世城郭の「顕著で普遍的な価値」とは何か |
| 責任表示 | 西村/幸夫‖著 |
|
<五十嵐/敬喜‖編著>
1944年山形県生まれ。弁護士、法政大学法学部教授。
|
|
<岩槻/邦男‖編著>
1934年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。
|