トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

新しい日本の語り 8 持谷靖子の語り

  • ないよう 古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。8は、群馬県新治村の民話や伝説を収録。持谷靖子の語りを収めたDVD付き。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
21152178 岡谷市本館 一般コーナー 388 ア 8 一般書
32188607 諏訪市 昔話(物語・えほん) 388.1 ア 8 一般書
41141740 下諏訪町 教育学・民俗 388 ア 8 一般書
62091351 原村 閉架1 388 ア 8 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 新しい日本の語り
タイトルヨミ アタラシイ/ニホン/ノ/カタリ
巻次
多巻タイトル 持谷靖子の語り
多巻タイトルヨミ モチタニ/ヤスコ/ノ/カタリ
著者 日本民話の会‖編
著者ヨミ ニホン/ミンワ/ノ/カイ
出版者 悠書館
出版者ヨミ ユウショカン
本体価格 ¥1800
内容紹介 古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。8は、群馬県新治村の民話や伝説を収録。持谷靖子の語りを収めたDVD付き。
ISBN(10桁) 978-4-903487-75-5
出版年月,頒布年月等 2014.3
ページ数等 3,218p
大きさ 20cm
NDC9版 388.1

くわしいないよう

タイトル 湯使え
  米を振る
  睨められても米のめし
  奴も米になったか
  粟澤の猫
  カラスと米
  日本人が米を食べるわけ
  米を作るようになった村
  つばめの宿礼
  おたけ大明神
  落穂拾い
  小豆と大豆の自慢話
  一粒の豆
  青刈り大尽
  人の食いぶち
  半殺しか皆殺しか
  蓑の恩返し
  親の売りもの
  不幸千度
  指太郎
  二人の太郎吉
  三つの山
  青い玉
  風の神
  七つ釜ののっぺらぼう
  カカシの化物
  天狗の夢
  とんがるぼう
  二人の爺さまの神参り
  おきぬさま
  赤ん坊と泥棒
  織姫と山姥
  猿の頭
  正月の夢(なんてんの木)
  牛女
  ねずみの恩返し
  ねずみの王国
  てじろの猿
  かっぱのくすり
  赤谷の長者きめ
  猫沢のはなし
  やませの大尽
  村の山の名
  ほらふき要太郎
  仙人と物ぐさ者
  「かかあ天下」の由来
  猿ケ京ののみの夫婦
  お産の痛み分け
このページの先頭へ