ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32837946 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 319 2014 | 一般書 |
タイトル | 共同討議日中関係なにが問題か |
---|---|
タイトルヨミ | キョウドウ/トウギ/ニッチュウ/カンケイ/ナニ/ガ/モンダイ/カ |
サブタイトル | 1972年体制の再検証 |
サブタイトルヨミ | センキュウヒャクナナジュウニネン/タイセイ/ノ/サイケンショウ |
著者 | 高原/明生‖編 |
著者ヨミ | タカハラ,アキオ |
著者 | 菱田/雅晴‖編 |
著者ヨミ | ヒシダ,マサハル |
著者 | 村田/雄二郎‖編 |
著者ヨミ | ムラタ,ユウジロウ |
著者 | 毛里/和子‖編 |
著者ヨミ | モウリ,カズコ |
著者 | 平野/健一郎‖[ほか著] |
著者ヨミ | ヒラノ,ケンイチロウ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 悪化した日中関係。復元ポイントはどこなのか。日中米台の学者が、1972年の日中国交正常化の地点に立ち返り、日中国交正常化の意義と限界を議論する。2014年3月開催の国際シンポジウムの記録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-025995-8 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.9 |
ページ数等 | 11,141,11p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 319.1022 |
タイトル | 私の体験した一九七〇年代の米日中関係 |
---|---|
責任表示 | エズラ・ヴォーゲル‖述 |
タイトル | 一九七二年日中交渉再考 |
責任表示 | 毛里/和子‖述 |
タイトル | 近四〇年来の中国と日本 |
責任表示 | 歩/平‖述 |
タイトル | 角福戦争と日中国交正常化 |
責任表示 | 井上/正也‖述 |
タイトル | 日本の対中関係正常化の政治過程 |
責任表示 | 王/新生‖述 |
タイトル | 米中和解と日中関係 |
責任表示 | 三船/恵美‖述 |
タイトル | 中国の対日外交と一九七〇年代 |
責任表示 | 章/百家‖述 |
タイトル | コメント |
責任表示 | 村田/雄二郎‖述 |
宋/志勇‖述 | |
タイトル | 討議 |
克服すべき一九七二年体制 | |
責任表示 | 徐/顕芬‖述 |
タイトル | 台湾から見た釣魚台問題 |
責任表示 | 林/満紅‖述 |
タイトル | 中米接近と中日国交正常化 |
責任表示 | 牛/大勇‖述 |
タイトル | 日中国交正常化と「二つの中国」 |
責任表示 | 平川/幸子‖述 |
タイトル | コメント |
責任表示 | 下斗米/伸夫‖述 |
小嶋/華津子‖述 | |
タイトル | 討議 |
総括討論 | |
責任表示 | 毛里/和子‖ほか述 |
<高原/明生‖編>
1958年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。共著に「日中関係史」など。
|
<菱田/雅晴‖編>
1950年生まれ。法政大学法学部教授、大学院政治学研究科長。共著に「経済発展と社会変動」など。
|