トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷

  • ないよう 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12288066 茅野市本館 一般コーナー 210.5 ニ 一般書
41147556 下諏訪町 歴史・伝記・軍事 210.5 ニ 一般書
52180304 富士見町 一般 210.5 ニ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 日本人は日本をどうみてきたか
タイトルヨミ ニホンジン/ワ/ニホン/オ/ドウ/ミテ/キタカ
サブタイトル 江戸から見る自意識の変遷
サブタイトルヨミ エド/カラ/ミル/ジイシキ/ノ/ヘンセン
著者 田中/優子‖編
著者ヨミ タナカ,ユウコ
出版者 笠間書院
出版者ヨミ カサマ/ショイン
本体価格 ¥1800
内容紹介 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。
ISBN(10桁) 978-4-305-70769-7
出版年月,頒布年月等 2015.2
ページ数等 247p
大きさ 21cm
NDC9版 210.5

くわしいないよう

タイトル 「夷」の国の学問
責任表示 大木/康‖著
タイトル 国難と日本意識
責任表示 横山/泰子‖著
タイトル 人びとにとっての近世日本のかたち
責任表示 米家/志乃布‖著
タイトル 組み入れられる蝦夷
責任表示 田中/優子‖著
タイトル 支えにされた琉球
責任表示 小林/ふみ子‖著
タイトル オモロと琉歌における「大和」のイメージ
責任表示 ヤナ・ウルバノヴァー‖著
タイトル 近世琉球人の他所認識
責任表示 内原/英聡‖著
タイトル 怪物ではない<日本>の私
責任表示 横山/泰子‖著
タイトル 「倭国」から「和国」へ
責任表示 小口/雅史‖著
タイトル やわらかな好色の国・日本、という自己像
責任表示 小林/ふみ子‖著
タイトル 世阿弥能にみる日本意識
責任表示 竹内/晶子‖著
タイトル 日本の春画・艶本にみる「和合」
責任表示 石上/阿希‖著
タイトル 近松の浄瑠璃に描かれた「武の国」日本
責任表示 韓/京子‖著
タイトル 曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂
責任表示 大屋/多詠子‖著
タイトル 武者の国日本の視覚化
責任表示 小林/ふみ子‖著
タイトル 壬辰戦争はどのように描かれたのか
責任表示 金/時徳‖著
タイトル 浄瑠璃にみる神道思想
責任表示 林/久美子‖著
タイトル 平賀源内の自国意識
責任表示 福田/安典‖著
タイトル 上田秋成と樋口道与
責任表示 長島/弘明‖著
タイトル 仙台藩の能『神皇』
責任表示 津田/眞弓‖著
タイトル 開国期における「異国と自国」の形象
責任表示 川添/裕‖著

かいたいひと

<田中/優子‖編>
1952年神奈川県生まれ。法政大学社会学部教授。同大学総長。「江戸百夢」で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年紫綬褒章受章。
このページの先頭へ