タイトル
|
近世の大阪
|
|
町の発展、寺内町・門前町から近世の町へ・各地
|
|
堺、自由貿易都市から近世の都市へ・堺
|
|
所領配置と高槻、岸和田の城下町・各地
|
|
大規模におこなわれた干拓と河川流域の治水と新田開発・各地
|
|
東海道枚方宿と大坂の諸街道・各地
|
|
畿内の流通をになった淀川・大和川などの水運・各地
|
|
大阪築城と城下の建設・大阪
|
|
三の丸建設と船場の開発・大阪
|
|
大坂の戦災復興と城下の大拡張・大阪
|
|
四通八達した大運河と大下水・大阪
|
|
民間の資本と活力でおこなわれた町の建設・大阪
|
|
日本一周航路の整備と大坂中心の全国的流通体制の完成・大阪
|
|
諸藩の大坂屋敷と蔵屋敷、その機能と役割・大阪
|
|
諸国生産地と大坂・大阪
|
|
金融センター大坂・大阪
|
|
生産基地・消費市場としての大都市大坂・大阪
|
|
堂島米市場の仕組みと役割・大阪
|
|
大坂から世界へ輸出された銅・大阪
|
|
道修町の成立と発展・大阪
|
|
信用と協力で築かれた大坂商人社会・大阪
|
|
豪商たちの日々・大阪
|
|
干鰯仲買近江屋長兵衛の盛衰・大阪
|
|
広い権限をもっていた東・西町奉行の機構と役割・大阪
|
|
三郷惣会所の機構と役割・大阪
|
|
町民による自治運営、大坂三郷の町政・大阪
|
|
季節感に富んだ大坂町民の日常生活・大阪
|
|
観光都市大坂の横顔・大阪
|
|
軒をつらねる食の専門店、多彩な料理屋・大阪
|
|
大坂三郷の生活環境・大阪
|
|
北は菜種、南は綿、地域特性を生かした農業・各地
|
|
青物作の村、畑場八ヵ村・各地
|
|
地域の経済を支えた河内・和泉の木綿・各地
|
|
堺の包丁・鉄砲鍛冶・堺
|
|
池田酒・池田
|
|
各地域で特色ある特産品づくりが進む・各地
|
|
地域の変化と在郷町の発展・各地
|
|
幕府の畿内支配と農村・各地
|
|
農村の変化と農民の暮らし・各地
|
|
大坂湾の漁撈技術が西へ東へ・沿岸各地
|
|
大坂三郷の屎尿処理と田畑肥料への利用・各地
|
|
農民たちの闘い
|
|
海から街へ、活気に満ちた市場の成立と発展・大阪
|
|
西日本と日本海を結ぶ伝統の雑喉場と靱の市場・大阪
|
|
先進漁場大坂湾沿いの各地の市場・沿岸各地
|
|
天満青物市場の成立と難波・木津の立売場・大阪
|
|
大坂が発祥の地・大阪
|
|
俳諧から浮世草子へ・大阪
|
|
人気を不動のものとした近松門左衛門と人形浄瑠璃・大阪
|
|
大坂歌舞伎の成立と発展・大阪
|
|
見世物芸と寄席芸のにぎわい・大阪
|
|
豪商や文化人たちのサロン・大阪
|
|
読書習慣の定着が支えた大坂の出版業・大阪
|
|
活発に活動した大坂の画人たち・大阪
|
|
契沖周辺の学問環境・大阪
|
|
町人の学問所、懐徳堂・大阪
|
|
町人学者たちと混沌社・大阪
|
|
大坂蘭学の大いなる発展・大阪
|
|
夜学もあった商人の町大坂の寺子屋・大阪
|
|
天保の飢饉と大塩平八郎の乱・大阪
|
|
天保の改革と大坂・大阪
|
|
幕末の異変とさまざまな情報・各地
|
|
幕末、幕藩体制の動揺・各地
|