| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32819003 | 風樹文庫 | 閉架 | S 829 2 | 一般書 | 
| タイトル | 満州語口語の音韻の体系と構造 | 
|---|---|
| アルタイ諸言語の構造 | |
| J・C・ストリート著『元朝秘史の言語』の書評 | |
| 蒙古祖語の母音の長さ | |
| 常置国際アルタイ学会議第5回例会 | |
| パキスタンの蒙古人 | |
| 山本謙吾氏著『満州語口語基礎語彙集』へのはしがき | |
| 語尾の弱化 | |
| タタール語の成立とチュヴァシュ族の起源 | |
| 『元朝秘史』における「古温」《人》という語について | |
| アルタイ諸言語 | |
| 蒙古諸言語の「iの折れ」 | |
| 蒙古諸言語の「iの折れ」再説 | |
| パクパ字(八思巴字)について | |
| 朝鮮語動詞の使役形と受身・可能形 | |
| 日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係 | |
| 単語の意味の面接調査 | |
| 朝鮮語のアクセント・モーラ・音節 | |
| 母音調和と中期朝鮮語の母音体系 | |
| アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和 | |
| 「語音翻訳」を通して見た15世紀末の朝鮮語の発音 | |
| 現代ソウル方言において起こりつつある母音の通時的変化 | |
| ハルハ河紀行 | |
| 西南アジアに「蒼き狼」の子孫をたずねて | |
| 一言語学者の見た隣国 | |
| 鳥居竜蔵博士の思い出 | |
| 白鳥庫吉先生と私ども | |
| 蒙古の家(オノン・ウルグンゲ氏の詩の翻字と翻訳) | |
| 江上波夫君と私 | |
| 第3回国際モーコ学者会議 |