くわしいないよう
人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 16 ふるさとの人と知恵 富山
ぞうしょ
ばんごう |
かん |
ばしょ |
きごう |
しりょうくぶん |
禁帯 |
しりょうじょうたい |
びこう |
52004208
|
富士見町
|
閉架書庫
|
210.5
ヒ
16
|
一般書
|
|
|
|
よやくのかず
0件
きほんじょうほう
タイトル
|
人づくり風土記
|
タイトルヨミ
|
ヒトズクリ/フドキ
|
サブタイトル
|
全国の伝承江戸時代
|
サブタイトルヨミ
|
ゼンコク/ノ/デンショウ/エド/ジダイ
|
サブタイトル
|
聞き書きによる知恵シリーズ
|
サブタイトルヨミ
|
キキガキ/ニ/ヨル/チエ/シリーズ
|
巻次
|
16
|
多巻タイトル
|
ふるさとの人と知恵 富山
|
多巻タイトルヨミ
|
フルサト/ノ/ヒト/ト/チエ/トヤマ
|
著者
|
加藤/秀俊‖[ほか]編纂
|
著者ヨミ
|
カトウ,ヒデトシ
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
本体価格
|
¥4757
|
ISBN(10桁)
|
4-540-93028-1
|
出版年月,頒布年月等
|
1993.9
|
ページ数等
|
413p
|
大きさ
|
27cm
|
NDC9版
|
210.5
|
くわしいないよう
タイトル
|
前田氏の安定支配確立まで
|
|
加賀藩・富山藩の周到な農政
|
|
絶え間ない水とのたたかい
|
|
特産品による地域おこしの成果
|
|
信仰と民俗にみる越中びとの心
|
|
風土に育まれた学芸の発展
|
|
牛が首用水の開削・富山・婦負・射水
|
|
富山藩の田地割制度・県中央部
|
|
礪波地域の町立て・県南西部
|
|
今石動宿・小矢部
|
|
七木の制・県全域
|
|
真宗門徒農民の移住・砺波
|
|
文化十年の農民一揆・富山・婦負
|
|
常願寺川の氾濫・中新川
|
|
幕末の海防政策・下新川
|
|
越中七かね山・県中央部
|
|
富山湾の漁業・県北部
|
|
越中ブリと飛驒街道・県中央部
|
|
高岡の銅器と鉄鋳物業・高岡
|
|
越中七浦と北前船・県北部
|
|
井波町の蚕種業と絹業・東礪波
|
|
富山の売薬業・富山
|
|
八尾の和紙産業・婦負
|
|
井波大工と城端塗・東礪波
|
|
福岡町の菅笠づくり・西礪波
|
|
氷見の縫い針と鏡磨ぎ・氷見
|
|
福光町の干し柿づくり・西礪波
|
|
尺伸堂と空華廬・氷見・下新川
|
|
小西屋の庶民教育・富山
|
|
富山藩校広徳館・富山
|
|
高岡の私塾・寺小屋・高岡
|
|
灘浦教育と広沢塾・氷見
|
|
福光の栖霞園・西礪波
|
|
神子高たかの寺子屋教育・高岡
|
|
立山信仰・中新川
|
|
村御講と村びとの信仰・県全域
|
|
五箇山の暮らし・東礪波
|
|
ボンボコ祭り・新湊
|
|
高岡の御車山祭・高岡
|
|
法福寺の稚児舞・下新川
|
|
八尾の風の盆・婦負
|
|
薬種問屋中田家の教え・富山
|
|
浪化上人・東礪波
|
|
宮永正運・小矢部
|
|
五十嵐篤好・高岡
|
|
伊東彦四郎・下新川
|
|
石黒信由・新湊
|
|
沢田清兵衛・西礪波
|
|
西村太冲・東礪波
|
|
播隆上人・上新川
|
|
椎名道三・下新川
|
|
前田利保・富山
|
|
黒川良安・中新川
|