
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12139207 | 茅野市本館 | 実用書コーナー | 292 ゲ | 一般書 | |||
| 21086216 | 岡谷市本館 | 閉架 | 292 ケ | 一般書 |
| タイトル | 西域記 |
|---|---|
| タイトルヨミ | サイイキキ |
| サブタイトル | 玄奘三蔵の旅 |
| サブタイトルヨミ | ゲンジョウ/サンゾウ/ノ/タビ |
| 著者 | 玄奘‖著 |
| 著者ヨミ | ゲンジョウ |
| 著者 | 桑山/正進‖著・訳 |
| 著者ヨミ | クワヤマ,ショウシン |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 本体価格 | ¥1456 |
| 内容紹介 | 隋代末期の混乱の中、秀才青年僧玄奘が国禁を破ってインドへ一人仏法の真髄を求めた。17年に及ぶ大旅行で見聞した西域事情の報告を唐の太宗に求められ「大唐西域記」全12巻が出来上った。謎の多い「西遊記」の原典を解明する。 |
| ISBN(10桁) | 4-09-251015-2 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.7 |
| ページ数等 | 283p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 292.96 |
| NDC9版 | 292.5 |
|
<玄奘‖著>
602年〜664年。中国唐代の仏教学者。大旅行家。大翻訳家であり三蔵法師の名で知られる。20余年インド各地で仏教を学び、持ち帰ったサンスクリット原典の翻訳に生涯をささげた。
|