トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

いまに語りつぐ日本民話集 [第3集]1 木や草の伝説

  • ないよう 日本の伝統的な村社会を基盤に、世を継いで語られてきた話を中心に集成した民話集。各地方の言葉によって忠実に再現しているので、国語教育の補助教材としても使える。第3期のテーマは伝説・現代民話。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12202112 茅野市本館 一般コーナー L 388 イ 3-1 一般書 大活字
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル いまに語りつぐ日本民話集
タイトルヨミ イマ/ニ/カタリツグ/ニホン/ミンワシュウ
巻次 [第3集]1
多巻タイトル 木や草の伝説
多巻タイトルヨミ キ/ヤ/クサ/ノ/デンセツ
著者 野村/純一‖監修
著者ヨミ ノムラ,ジュンイチ
著者 松谷/みよ子‖監修
著者ヨミ マツタニ,ミヨコ
出版者 作品社
出版者ヨミ サクヒンシャ
出版者 [リブリオ出版(発売)]
出版者ヨミ リブリオ/シュッパン
本体価格 ¥3600
内容紹介 日本の伝統的な村社会を基盤に、世を継いで語られてきた話を中心に集成した民話集。各地方の言葉によって忠実に再現しているので、国語教育の補助教材としても使える。第3期のテーマは伝説・現代民話。
ISBN(10桁) 4-86057-094-4
出版年月,頒布年月等 2003.4
ページ数等 238p
大きさ 22cm
NDC9版 388.1

くわしいないよう

タイトル キュウリを作らない家
  かぼちゃをつくらぬ村
  五月豆を作らない話
  夕顔の禁忌
  かったいわらび
  まんまんきびの木
  弘法茶
  弘法と蓬
  弘法と蓬・桃
  おべん柿
  弘法とベベの木
  七度栗
  伊豆田坂の三度栗
  しだれ栗
  頼朝石の梨の木
  来の宮の橘
  霊木・グミの木
  沈み田とカキツバタ
  平将門の桔梗
  白いけしの花
  片葉の葦
  飛梅
  八房梅
  鶯宿梅
  藤の咲かないいわれ
  アンドン滝の白藤
  神藤
  お化けツバキ
  柏の葉を投げた土地
  苧麻の生えない理由
  乳銀杏
  乳宮の銀杏の木
  大久保岱の乳銀杏
  本尊を守った銀杏
  さかさ杉さん
  尾長野の椿さん
  おつげの木
  蚊なし柳
  毒消しの松
  羽衣の松
  竜灯の松
  慶林の御座松
  小又の霊木
  神代杉
  松蔭寺のすり鉢松
  久保の大杉
  霊松寺の大いちょう
  おはきぶな
  血の出た寄木
  山の神の木
  山の神の木
  うめき木の話
  大蔵の下り松
  素戔鳴神社の神木
  お流柳
  謙信公のさかさ桜
  公孫樹の精
  弥三郎松
  深江城址の一本松
  かりがねの松
  稚子の松
  順徳天皇の皇子の松
  琴弾きの松
  石川竹原神社片手の松の由来
  赤田松の話
  怪け松
  二本松
  泣き松
  平将門と南天
  黒駒神社のナギ
  大銀杏の由来
  よみの木
  夫婦木と人柱の伝説
  お藤お松の伊勢詣り
  銭掛け松
  関の大杉
  てんぐ松
  お天道さんの松
  夫婦松の伝説
  弁慶松
  たぶの木の話
  臼は欅と杵は椿
  萩原郷地名伝説
  唸り松
  オドレの木
  鞍掛けの松
  かんざしの松
  矢止松
  才蔵竹
  木が足りなくて「きたらず」
このページの先頭へ