ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12297588 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 767 イ | 一般書 | |||
32221410 | 諏訪市 | 芸術(一般コーナー) | 767.7 イ | 一般書 | |||
41154614 | 下諏訪町 | 書道・写真・音楽・映 | 767 イ | 一般書 |
タイトル | 童謡の百年 |
---|---|
タイトルヨミ | ドウヨウ/ノ/ヒャクネン |
サブタイトル | なぜ「心のふるさと」になったのか |
サブタイトルヨミ | ナゼ/ココロ/ノ/フルサト/ニ/ナッタ/ノカ |
著者 | 井手口/彰典‖著 |
著者ヨミ | イデグチ,アキノリ |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 童謡や唱歌は、誕生した当初からずっと「日本人の心のふるさと」であり続けてきたのか? 時代や社会の変化で、童謡がどう歌われ消費されてきたのかを辿り、童謡がまとう権威の正体を明らかにする。 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-01664-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.2 |
ページ数等 | 309p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 767.7 |
NDC10版 | 767.7 |
<井手口/彰典‖著>
1978年広島市生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。立教大学社会学部准教授。専門は音楽社会学。「ネットワーク・ミュージッキング」でテレコム社会科学賞奨励賞受賞。
|