
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32830938 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 202 2005 | 一般書 |
| タイトル | 佐原真の仕事 |
|---|---|
| タイトルヨミ | サハラ/マコト/ノ/シゴト |
| 巻次 | 2 |
| 多巻タイトル | 道具の考古学 |
| 多巻タイトルヨミ | ドウグ/ノ/コウコガク |
| 著者 | 佐原/真‖著 |
| 著者ヨミ | サハラ,マコト |
| 著者 | 金関/恕‖編 |
| 著者ヨミ | カナセキ,ヒロシ |
| 著者 | 春成/秀爾‖編 |
| 著者ヨミ | ハルナリ,ヒデジ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥3400 |
| 内容紹介 | 土器の紋様はどのように施したのか。石器の用途はどうか。細やかな観察と民族学の知見が光る古代技術論。 |
| ISBN(10桁) | 4-00-027112-1 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.5 |
| ページ数等 | 12,492,6p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 202.5 |
| タイトル | 手から道具へ・石から鉄へ |
|---|---|
| 先史時代における右手の優越 | |
| 弥生式土器製作技術に関する二、三の考察 | |
| 縄文施紋法入門 | |
| 弥生土器総論 | |
| 粘土から焼き上げまで | |
| 平瓦桶巻作り | |
| 世界のなかの縄文土器 | |
| 世界のなかの弥生土器 | |
| 山城における弥生式文化の成立 | |
| みちのくの遠賀川 | |
| 石斧論 | |
| 石斧再論 |