タイトル | 佐原真の仕事 |
---|---|
タイトルヨミ | サハラ/マコト/ノ/シゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Sahara/makoto/no/shigoto |
タイトル標目(全集典拠コード) | 718792200000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
タイトル標目(全集コード) | 201410 |
多巻タイトル | 道具の考古学 |
多巻タイトルヨミ | ドウグ/ノ/コウコガク |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Dogu/no/kokogaku |
著者 | 佐原/真‖著 |
著者ヨミ | サハラ,マコト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐原/真 |
著者標目(ローマ字形) | Sahara,Makoto |
記述形典拠コード | 110000472510000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000472510000 |
著者 | 金関/恕‖編 |
著者ヨミ | カナセキ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金関/恕 |
著者標目(ローマ字形) | Kanaseki,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110000280470000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000280470000 |
著者 | 春成/秀爾‖編 |
著者ヨミ | ハルナリ,ヒデジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 春成/秀爾 |
著者標目(ローマ字形) | Harunari,Hideji |
記述形典拠コード | 110001289240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001289240000 |
件名標目(漢字形) | 考古学 |
件名標目(カタカナ形) | コウコガク |
件名標目(ローマ字形) | Kokogaku |
件名標目(典拠コード) | 510776900000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 土器 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ドキ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Doki |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511224200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 石器 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | セッキ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sekki |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511072600000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3400 |
内容紹介 | 土器の紋様はどのように施したのか。石器の用途はどうか。細やかな観察と民族学の知見が光る古代技術論。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-027112-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.5 |
TRCMARCNo. | 05026442 |
Gコード | 31538847 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200505 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 12,492,6p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | C |
NDC8版 | 202.5 |
NDC9版 | 202.5 |
図書記号 | ササ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 210.2 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 210.025 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1424 |
配本回数 | 全6巻4配 |
新継続コード | 201410 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20050527 |
一般的処理データ | 20050525 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050525 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 手から道具へ・石から鉄へ |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | テ/カラ/ドウグ/エ/イシ/カラ/テツ/エ |
タイトル(ローマ字形) | Te/kara/dogu/e/ishi/kara/tetsu/e |
収録ページ | 1-78 |
タイトル | 先史時代における右手の優越 |
タイトル(カタカナ形) | センシ/ジダイ/ニ/オケル/ミギテ/ノ/ユウエツ |
タイトル(ローマ字形) | Senshi/jidai/ni/okeru/migite/no/yuetsu |
収録ページ | 80-100 |
タイトル | 弥生式土器製作技術に関する二、三の考察 |
タイトル(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ドキ/セイサク/ギジュツ/ニ/カンスル/ニ/サン/ノ/コウサツ |
タイトル(ローマ字形) | Yayoishiki/doki/seisaku/gijutsu/ni/kansuru/ni/san/no/kosatsu |
タイトル関連情報 | 櫛描紋と回転台をめぐって |
収録ページ | 101-120 |
タイトル | 縄文施紋法入門 |
タイトル(カタカナ形) | ジョウモン/セモンホウ/ニュウモン |
タイトル(ローマ字形) | Jomon/semonho/nyumon |
収録ページ | 122-158 |
タイトル | 弥生土器総論 |
タイトル(カタカナ形) | ヤヨイ/ドキ/ソウロン |
タイトル(ローマ字形) | Yayoi/doki/soron |
収録ページ | 159-169 |
タイトル | 粘土から焼き上げまで |
タイトル(カタカナ形) | ネンド/カラ/ヤキアゲ/マデ |
タイトル(ローマ字形) | Nendo/kara/yakiage/made |
収録ページ | 170-194 |
タイトル | 平瓦桶巻作り |
タイトル(カタカナ形) | ヒラガワラ/オケマキズクリ |
タイトル(ローマ字形) | Hiragawara/okemakizukuri |
収録ページ | 195-241 |
タイトル | 世界のなかの縄文土器 |
タイトル(カタカナ形) | セカイ/ノ/ナカ/ノ/ジョウモン/ドキ |
タイトル(ローマ字形) | Sekai/no/naka/no/jomon/doki |
収録ページ | 242-299 |
タイトル | 世界のなかの弥生土器 |
タイトル(カタカナ形) | セカイ/ノ/ナカ/ノ/ヤヨイ/ドキ |
タイトル(ローマ字形) | Sekai/no/naka/no/yayoi/doki |
収録ページ | 300-306 |
タイトル | 山城における弥生式文化の成立 |
タイトル(カタカナ形) | ヤマシロ/ニ/オケル/ヤヨイシキ/ブンカ/ノ/セイリツ |
タイトル(ローマ字形) | Yamashiro/ni/okeru/yayoishiki/bunka/no/seiritsu |
タイトル関連情報 | 畿内第Ⅰ様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置 |
収録ページ | 308-342 |
タイトル | みちのくの遠賀川 |
タイトル(カタカナ形) | ミチノク/ノ/オンガガワ |
タイトル(ローマ字形) | Michinoku/no/ongagawa |
収録ページ | 343-372 |
タイトル | 石斧論 |
タイトル(カタカナ形) | セキフロン |
タイトル(ローマ字形) | Sekifuron |
タイトル関連情報 | 横斧から縦斧へ |
収録ページ | 374-442 |
タイトル | 石斧再論 |
タイトル(カタカナ形) | セキフ/サイロン |
タイトル(ローマ字形) | Sekifu/sairon |
収録ページ | 443-479 |