
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32222487 | 諏訪市 | 芸術(一般コーナー) | 761.1 オ | 一般書 | |||
| 62150495 | 原村 | 開架 | S 761 オ | 一般書 |
| タイトル | 音律と音階の科学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オンリツ/ト/オンカイ/ノ/カガク |
| サブタイトル | ドレミ…はどのように生まれたか |
| サブタイトルヨミ | ドレミ/ワ/ドノヨウニ/ウマレタカ |
| 著者 | 小方/厚‖著 |
| 著者ヨミ | オガタ,アツシ |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 本体価格 | ¥1000 |
| 内容紹介 | なぜ音楽は音をデジタル化し、「ドレミ…」を使うことにしたのか。なぜ特定の和音は心地よいのか。紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-511664-7 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.5 |
| ページ数等 | 270p |
| 大きさ | 18cm |
| NDC9版 | 761.12 |
| NDC10版 | 761.12 |
|
<小方/厚‖著>
1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、広島大学などを経て、高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授。共著に「視て聴くドレミ」など。
|